8月28日郡山市「布引高原祭り」が小雨 の中開催されたとか。
ニュース 📺 で拝見しました。
次の日(8月29日)。
用事もなかったし、お天気も快晴 🌤 だし、インターネットで布引風の高原のライブカメラをみたら。
最高の映像が見に飛び込んできました。☺
郡山の自宅から県道6号線を通り行くことに、 で片道39キロと。
何度国道6号線を走行しただろうか。
短い区間だったが、新しく出来た道路を通ったら少し近道。
↑ 昨年は工事中だった逢瀬第1トンネルです。 2021.9月撮影
↑ 旧道より撮影。
↑ 逢瀬第1トンネル。
ここから新しい道路へ。
↑ 新しく開通した逢瀬第1トンネルを通り - 全長397m。
休石2号橋(多田野川支流 逢瀬町多田野) - 全長78m。
新しく開通した逢瀬第2トンネルを通り - 全長149m。
休石3号橋(多田野川 逢瀬町多田野) - 全長174m。
多田野大橋(多田野川 逢瀬町多田野) - 全長144.5m。
を通り。
↑ 多田野トンネルを通り -全長:293.0m
三森大橋(多田野川 逢瀬町多田野) - 全長187m。
三森トンネルを通り -全長:1365,0m
↓ 湖南方面へ。
↑ 布引高原 は直進。
写真右に曲がると猪苗代湖方面 へ。
↑ 前方に布引高原 の風車が見えてきました。
↑ 看板に沿って右に曲がり。
ここから、布引高原までは7.5キロ。
↓ 後4キロあたりからあと何キロの表示が、道路がエアピンカーブの連続。
↑ 後2キロの案内板。
運転の醍醐味が味わえるところだが、運転に注意。
↑ まさにエアピンカーブの連続。
対向車のナンバープレートが、遠方から来る車を見かけたので慎重な運転を心がけた。
↑ 布引風の高原駐車場
付近。
雲 ⛅ が良い感じ。
↑ インターネットでライブカメラ 📹 を観ると。
この辺の光景が映し出されます。
↑ 猪苗代湖の南に位置する標高約1,000mの高原で、磐梯山 🏔 や猪苗代湖 が一望できる絶好のロケーション。
日本最大級の風力発電所である33基の巨大風車の下、夏はヒマワリ 🌻 が咲き誇る。
※積雪のため、12月〜4月下旬まで閉鎖
↑ 高原のひまわり 🌻 は全エリアで満開に。
見頃を迎えていました。
↑ 壮大、奥までひまわり 🌻 の花が。
青い空、風車、ひまわり最高の風景でした。
↑ 眼下に見えるは猪苗代湖です。
↑ 東屋付近。
↑ ひまわりが咲いている本数。
数えきれない。🌻
↑ 風の高原のシンボルの木?。
シナノキです。
↑ 満開状態でした。
↑ カメラマン が大勢いました。
三脚を片手に。
↑ 枯れかけたひまわりも。
↑ エゾミソハギ。
↑ 広大な土地に咲くひまわり 🌻 。
↑ 結婚式の前撮りだとうか?。
新郎・新婦さんを観かけました。
↑ 眼下には猪苗代湖。
↑ 午前9時頃について、午前10時10分頃に岐路へ。
↑ 第一駐車場は満車状態。
午前10時頃。
↑ お店が一店舗営業中。
帰路へ。
↑ 頂上から2キロ付近。
赤津のカツラ付近です、上ってくる対向車に注意しながら運転。
急カーブ中央にオーバランする車に注意。
↑ 三森トンネルを通り -全長:1365,0m。
今は懐かしい公衆電話。
↑ 多田野第二トンネルを通り。
↑ 多田野第二トンネルを通り。
↑ 多田野第二トンネルを通り。
右は旧道です。
約10か月前まで車は、旧道を通っていました。
↑ 下に見えるは多田野第一トンネルです。
↑ 郡山の自宅 🏠 着いたのは、午前11時10分頃でした。
↑ 「布引風の高原」のひまわり 🌻 見ごたえがあり最高でした。
布引高原は何回も訪れましたが、今回が最高のひまわり日和となりました。
上をクリックすると布引高原のライブカメラにアクセスできます。
あと訪れるとしたら、9月中旬のコスモス の頃に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます