紅葉 の季節。
ブログ「休日は風を切って」さんのブログを拝見して。
今週のはじめに。
裏磐梯経由で米沢に行ってきました。
郡山を7時過ぎに出発し、裏磐梯 五色沼周辺を横目で見て。
檜原湖沿岸を通り米沢へ。
↑ 裏磐梯から檜原湖の脇を通り。
↑ 郡山を出るときは、青空も見えたりしましたが。
↑ 時間が過ぎ、雲が立ち込めてきました。
↑ 西吾妻スカイバレーは、吾妻連峰の山懐に抱かれた裏磐梯・桧原湖と白布温泉を結ぶ県道2号線の通称で。
県境は標高1400mの白布峠で、峠の裏磐梯側はヘアピンカーブが連続する道路です。
↑ 県道2号線、米沢、猪苗代線。
米沢迄50キロ。
↑ 紅葉が綺麗でした。
この辺りは、曇り空でした。
↑ 道から入り少し休憩。
↓ 東鉢山七曲り付近から桧原湖や磐梯山を一望できる所だが、今日は生憎見えず。
↑ この日は雲がかかりすっきりいないお天気でした。
遠くに見えるは、檜原湖です。
↑ お天気が良いと、東鉢山展望台から遥か遠くに見える檜原湖です。 イメージ写真。
↑ 東鉢山案内板。
↑ 東鉢山七曲り付近。
↑ 晴れていると綺麗な紅葉が観えるはずだが。
↑ 東鉢山七曲り付近。
晴れていたら、もっと紅葉の色合いがはっきりしただろうに。
↑ 東鉢山展望台付近。
この辺の紅葉が一番綺麗だったような気がしました。
でも意外と通り過ぎる車が多かった。
↑ 福島県と山形県の県境。
山形側の看板には、白布峠の文字が。
↑ 雲やかかり遠くの山が見えず。
↑ 何とか雨に合わずにここまで来れたのですが。
残念な事に雨が降り始めてきました。
道路の向こうのモニュメントを観に行こうかなと考えていたら、無情にも雨が降り諦めました。
↑ 山形側。
途中にある不動滝、傘をさしてのカメラ は。
↑ 不動滝付近、
↑ 不動滝付近。
↑ ☔やまず。
↓ 米沢市に入ったら雨が上がり始めました。
私の好きなラーメン、米沢の「ひらまそば」にするか、赤湯の「龍上海」にするか迷ったあげく。
米沢の上杉神社前を通過し、向かったのは赤湯の「龍上海」本店。
以前米沢の龍上海に一度行った事があるが、何か微妙に違った。
↑ 龍上海本店。 前に訪れた時のイメージ写真。
この日は、本店駐車場に着いたのは開店30分前の午前11時頃。
↓ それでも、並んだ時は10番目くらいでした。
椅子に座って前を観ると、駐車場に停めてある車は仙台ナンバーでした。
並んで居る間に、お店の店員さんにラーメン 🍜 の注文を聞かれ。
↑ 順番順にテーブルに案内されました。
↑ 私が注文したのは「からみそチャーシューメン」。
↑ いつもは「からみそラーメン」を注文するのですが、今日はふんぱつして「からみそチャーシューメン」。
食べ応えがありました。
チャーシューは柔らかいお肉でした。
↑ 以前食べた時とスープの感触が少し違う。
その時の体調が、違ったのかは定かでないが。
今日のは、美味しかった。
↓ 次に向かったのは上杉神社。
↑ 博物館。
一度館内を観て回ったことがありました。
↑ 上杉鷹山公。
↑ 上杉神社。
上杉神社は、旧米沢城本丸の跡に建立された神社です。戦国時代の英雄として知られる上杉謙信を祀っています。偉人のご利益のある神社です。
上杉謙信は、生涯70回あまりの戦いをし、大敗を喫したことのない武将でした。
天下人・織田信長にも恐れられた最強の戦国武将です。
↑ 天地人。
↑ 上杉信玄公家訓。
↑ 上杉神社庭園。
↑ 上杉神社。
↑ 上杉神社拝殿・本殿。
↑ 上杉神社の御神木?。
↑ 立派。
↑ 神社を観た後は、物産館を観て。
↑ 米織観光センターに回って。
↑ 福島市経由で岐路に着きました。
美味しい物も食べたし、綺麗な紅葉も見れたし。
大満足の一日でした。
晴れていたらもっと良かったけれど、贅沢を言ってもきりがない。
紅葉の季節は、なかなか良いタイミングで訪れる事は少ない。
家族・自分の都合で訪れる事が出来ないから。
↑ 七曲り付近、晴れていると気持ちがいい。