旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

裏磐梯経由西吾妻スカイバレーを通り米沢へ。

2023年10月21日 06時59分33秒 | 旅の途中で

 紅葉  の季節。

 ブログ「休日は風を切って」さんのブログを拝見して。

 今週のはじめに。 

 裏磐梯経由で米沢に行ってきました。

 郡山を7時過ぎに出発し、裏磐梯  五色沼周辺を横目で見て。

 檜原湖沿岸を通り米沢へ。

  

 ↑ 裏磐梯から檜原湖の脇を通り。

 

  

 ↑ 郡山を出るときは、青空も見えたりしましたが。

 

 

 ↑ 時間が過ぎ、雲が立ち込めてきました。

 

 

 ↑ 西吾妻スカイバレーは、吾妻連峰の山懐に抱かれた裏磐梯・桧原湖と白布温泉を結ぶ県道2号線の通称で。

 県境は標高1400mの白布峠で、峠の裏磐梯側はヘアピンカーブが連続する道路です。

  

  

 ↑ 県道2号線、米沢、猪苗代線。

 米沢迄50キロ。

 

 

 ↑ 紅葉が綺麗でした。

 この辺りは、曇り空でした。

 

 

 ↑ 道から入り少し休憩。

 

 

 

 ↓ 東鉢山七曲り付近から桧原湖や磐梯山を一望できる所だが、今日は生憎見えず。

 

 ↑ この日は雲がかかりすっきりいないお天気でした。

 遠くに見えるは、檜原湖です。

 

 

 ↑ お天気が良いと、東鉢山展望台から遥か遠くに見える檜原湖です。  イメージ写真。 

 

 

 ↑ 東鉢山案内板。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り付近。

 

 

 ↑ 晴れていると綺麗な紅葉が観えるはずだが。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り付近。

 晴れていたら、もっと紅葉の色合いがはっきりしただろうに。

 

 

 

 

 ↑ 東鉢山展望台付近。

 この辺の紅葉が一番綺麗だったような気がしました。

 でも意外と通り過ぎる車が多かった。

 

 

 ↑ 福島県と山形県の県境。

 山形側の看板には、白布峠の文字が。

 

 

 ↑ 雲やかかり遠くの山が見えず。

 

 

 ↑ 何とか雨に合わずにここまで来れたのですが。

 残念な事に雨が降り始めてきました。

 道路の向こうのモニュメントを観に行こうかなと考えていたら、無情にも雨が降り諦めました。

 

   

 ↑ 山形側。

 途中にある不動滝、傘をさしてのカメラ  は。

 

 

 ↑ 不動滝付近、

 

 

 ↑ 不動滝付近。

 

 

 ↑ ☔やまず。

 

 ↓ 米沢市に入ったら雨が上がり始めました。

 私の好きなラーメン、米沢の「ひらまそば」にするか、赤湯の「龍上海」にするか迷ったあげく。

 米沢の上杉神社前を通過し、向かったのは赤湯の「龍上海」本店。

 以前米沢の龍上海に一度行った事があるが、何か微妙に違った。

 

 ↑ 龍上海本店。                   前に訪れた時のイメージ写真。

 この日は、本店駐車場に着いたのは開店30分前の午前11時頃。 

 

 

 ↓ それでも、並んだ時は10番目くらいでした。

 椅子に座って前を観ると、駐車場に停めてある車は仙台ナンバーでした。

 並んで居る間に、お店の店員さんにラーメン 🍜 の注文を聞かれ。

 

 

 ↑ 順番順にテーブルに案内されました。

 

 

 ↑ 私が注文したのは「からみそチャーシューメン」。

 

 

 ↑ いつもは「からみそラーメン」を注文するのですが、今日はふんぱつして「からみそチャーシューメン」。

 食べ応えがありました。

 チャーシューは柔らかいお肉でした。

 

 

 ↑ 以前食べた時とスープの感触が少し違う。

 その時の体調が、違ったのかは定かでないが。

 今日のは、美味しかった。

 

 ↓ 次に向かったのは上杉神社。

 

 ↑ 博物館。

 一度館内を観て回ったことがありました。

 

 

 ↑ 上杉鷹山公。

 

 

 ↑ 上杉神社。

 上杉神社は、旧米沢城本丸の跡に建立された神社です。戦国時代の英雄として知られる上杉謙信を祀っています。偉人のご利益のある神社です。

 上杉謙信は、生涯70回あまりの戦いをし、大敗を喫したことのない武将でした。

 天下人・織田信長にも恐れられた最強の戦国武将です。

 

 

 

 

 ↑ 天地人。

 

 

 ↑ 上杉信玄公家訓。

 

 

 ↑ 上杉神社庭園。

 

  

 

 

 ↑ 上杉神社。

 

 

 ↑ 上杉神社拝殿・本殿。

 

  

 ↑ 上杉神社の御神木?。

 

 

 ↑ 立派。

 

 

 ↑ 神社を観た後は、物産館を観て。

 

 

 ↑ 米織観光センターに回って。

 

 

 ↑ 福島市経由で岐路に着きました。

 美味しい物も食べたし、綺麗な紅葉も見れたし。

 大満足の一日でした。

 晴れていたらもっと良かったけれど、贅沢を言ってもきりがない。

 

 紅葉の季節は、なかなか良いタイミングで訪れる事は少ない。

 家族・自分の都合で訪れる事が出来ないから。

 

 

 

 ↑ 七曲り付近、晴れていると気持ちがいい。


大型アップデートがWindows11で。

2023年10月18日 16時59分58秒 | こんな事が

  良く解らないまま。

 9月26日頃Windows11で大型アップデートがありました。

 

 ↑ Windows11の大型アップデート。

 

 

 ↑ 内容は良く解りませんが、たまにシステムのバージョンアップ情報を確認していて。

 バージョンアップして分かりました。

 違うマークがタスクバーにありました。

 

 

 ↑ クリックしたら右側にプレビュー画面が出て。

 AI機能が追加されたみたい。

 これから色々、覚えて行こうかなと思っています。

 皆さんは気が付きましたか?。

 

 

 ↑ 私のパソコンで問題発生。

 タスクバーの、マイクロソフトエッジのマークを押しても、Windowsの検索画面が開かない。

 パソコンを立ち上げてから、マイクロソフトエッジのマークをクリックすると検索画面が表示されるが。

 数回繰り返すと、マイクロソフトエッジマークを押してもWindowsの検索画面が開かない。

 どうしょうとなやんでいたら、再起動をかけると検索窓が開くようになった。

 でもまた数回試みると、Windowsの検索画面が開かない。

 Windows11で大型アップデートが行られた結果、色々ソフトのバグがあるようです。

 修正作業もしているようですが、前に使用していた事は引き継いでほしい。

 YouTubeでパソコンの事を教えてもらっていた方の動画を観てわかりました。

 今まで便利に使っていた「ペイント」の加工ソフトが反応せず、簡単で便利に使っていたのに。

 便利になるのも善し悪しだ。 


わが家の木々も紅葉が始まりました。

2023年10月16日 19時43分02秒 | 美しい花を見て

 庭の数少ない木々の選定を始めました。 

  

 ↑ ピンクシャラの木、成長が早くて今は厄介者。

 

  

 ↑ こちらは、ヒメシャラ、紅葉が始まりました。

 

 

 ↑ 彼岸花ももう少しで咲き終わります。

 

 

 

  

 ↑ 赤い彼岸花。               ↑ こちらは一輪だけ咲いた白い彼岸花。 

 

 

 ↑ 一輪だけ咲いた白い彼岸花の脇の鉢に。

 

 

 ↑ 芽の顔を出し始めたのは、赤い彼岸花の新芽です。

 少し遅れて咲いてくれそうです。

 

 我ながらラーメンは好きです。

 

 ↑ 月一で訪れる、郡山の平安食堂。

 懐かしい昭和の香りがするラーメン屋さん。

 

 ↑ 当然のように注文したは、ワンタンメン(700円)です。

 いつものように美味しく頂いてきました。


郡山うすい百貨店で開催されている「北海道物産展」へ。

2023年10月14日 13時51分01秒 | グルメ

 郡山市「うすい百貨店」で開催されている。

 「第58回秋の北海道展(2023.10.04(水)〜2023.10.24(火))」に行ってきました。

 

 

 ↑ 福島初登場・北海道厚真町からハスカップファーム山口農園さんの「ハスカップ」を使ったスムージーなど、初出店19店を含む71店舗の自慢の商品が大集合。

 

 

 ↑ こちらも初登場、生黒ごまソフトクリームと自家製スコーンの専門店の「K.L・I・M」です。

 店のイチオシは「生黒ごまソフトクリーム」。

 

 

 ↑  また函館市の「やきにくれすとらん沙蘭」からは、こだわりのA5ランクの最高級ブランド和牛を使った弁当がずらり。

 一日50食限定の「ステーキ弁当」もある。

 

 ↓ さらに今回の目玉は、コロナ禍で中止となっていたイートインスペース。

 札幌発祥のソウルフード「スープカレー」期間ごとに限定のスープカレーを味わうことができました。

 

 ↑ という事で。

 札幌スープカレーなるものを食べにうすい百貨店「第58回秋の北海道展」へ行ってきました。

 10階催事場で開催されている、イートインコーナーへ。

 イートインコーナーの受付で、ライスのサイズ・香辛料の辛さを聞かれました。

 香辛料の辛さは良く解らないので。

 

 

 ↑ ライスの量は、小です。

 ご飯茶碗一杯分だそうです。

 

 

 ↑ 香辛料の辛さは、とりあえずナシで頼みましたが。

 頼んだのは、粗挽きラムキーマカレーです。

 

 

 ↑ 札幌には二回ほど訪れましたが、その時はスープカレーなるものを食べなかったので。

 今回機会があったので食べてきました。

 札幌には二回訪れた時は。

 北海道の大自然と花を求めて、富良野地方に訪れたので食べる機会がありませんでした。

 

 

 ↑ 毎回ですが、ロイズのチョコレートの所には人が並んで居ましたね。

 

 

 ↑ 帰りに。

 FUKUEIのホットコーヒーを購入して帰宅しました。


チャンネルと電波が届く距離(強さ)が解って。

2023年10月11日 16時39分25秒 | 日記

 昨日の朝方は、雨 ☔ で10時頃になると日差しがさしてきました。

 日が差してきたので、急遽車  の洗車をやることにしました。

 久しぶりに、洗車をしてワックスをかけて室内の掃除をして。

 

 これからは、Wi-Fiの話。

 ある方のYouTubeチャンネルをみて驚きました。

  

 ↑ 自宅の電波が出している範囲(Wi-Fi)の広さに驚きました。

 自宅の電波のアクセスポイント設定しようかと思ったら、なかなか他の電波が邪魔をして。

 思ったように設定できず。

 

 

 ↑ 自宅の玄関先で測定したWi-Fi電波の距離。

 何と、1番目~4番目までの電波はわが家の電波ですが、それ以外の黄色い物は、他の方のWi-Fi電波です。

 画面の中での一番遠くからの距離は156ⅿ以上でした。

 いくらなんでも、自宅のWi-Fi設定(2.5MHz)電波の強さ(飛ばす距離)156m?はいらないでしょう。

 高性能のWi-Fiを、初期設定のままで使用しているんでしょうね。

 

  

 ↑ 5GHzのアクセスポイント          ↑ 2.5GHzのアクセスポイント

 わが家の、家の中でのアクセスポイント。

 

    

 ↑ 5GHzチャンネルグラフ         ↑ 2.4GHzチャンネルグラフ。

 2.4GHzはかなりの数が、我が家の中で電波が飛び交っていました。

 アクセスポイントの調整や、電波の強さ。

 Wi-Fiは購入してから自分の家の使用状況に合うように調整した方が良いという事を、解っていないのでしょうね。

 そいゆうこの私も、今回Wi-Fiに興味があって教えてもらい始めて知った一人です。

 できれば、電波の調整をして他の人に出来るだけ迷惑をかけないようにしていただくとお互い有難い。

 

 ↓ 私は。

 

 ↑ 2.4GHz帯の送信出力は50%に出力を下げました。

 他の人に迷惑をかけない程度の送信出力にしました。

 多分自分の出力がわかると驚く方が多いと思います。

 

 

 ↑ 5GHzの倍速モードは「Mbps(80MHz)」帯に変更しました。

 理由は、単純「Mbps(160MHz)」にしていても受ける相手の機器能力が「Mbps(80MHz)」だからです。

 

 

 ↑ Wi-Fi親機の近くでの最高速度。

 たまたまなのかは知れませんが、かなりの速度があり問題なさそう。

 

 

 ↑ 中継器の近くでの速度はこんなもの。

 それでもインターネット速度高速だそうです。

 この編の事がわからない。

 

 今回、パソコンが詳しい友達に教えてもらい始めてわかりました。

 今回、Wi-FIルターの使用は二台目になりますが、一台目はWi-FIルターの設定は何も行いませんでした。

 話を聞くと、Wi-Fiは購入したら設定変更をした方が良いようです。

 

 私は、今現在使用しているパソコンは4代目ですが、中身のハード・ソフト面の内容は全く初心者です。

 今更ですが、今回色々教えていただき挑戦しています。

 この位は、すでに知っている方が大勢いるとは思いますが、ブログに書きました。

 

 ↓ おやつは。

  

 ↑ 車の洗車も疲れました。

 甘いものを何か食べたい。

 

 

 ↑ 前に購入したもの、食べるの忘れていました。

 さすが、GODIVAの食べ物美味しかった。

 味が濃い、そんな感触でした。