旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

行ってきました裏磐梯へ。

2023年10月09日 15時23分39秒 | 旅行

 三連休の最終日、今日は生憎朝から☔が降りつずいています。

 

  先週のはじめ、お天気に誘われて裏磐梯にミニドライブ  に行ってきました。

 何か月ぶりだろか、裏磐梯を訪れたのは?。

 

 ↑ 向かったのは、五色沼湖沼群の「毘沙門沼」入口駐車場 🚙。

 思っていたより、車が多い。

 観光バスも1台駐車していました。

 

   

 ↑ 車から降り「毘沙門沼」へ。

 季節の花が、アザミ・?。

 

  

                        ↑ 売店には、美味しいコーヒーも。 

 

 

 ↑ 「毘沙門沼」の今日の色は。

 遥かかなたには磐梯山  がそびえ、三体崩落した山肌が。

 

 

 ↑ 肌寒い秋の風が湖面をわたり。

 長袖のシャツの上にジャケットを一枚重ねた服装がちょうどいいくらいの体感温度でした。

 

  

 

 

 ↑ あじさいの残り花が。

 

 

 ↑ 咲いていました。

 

 

 ↑ 風が強い。

 

 

 ↑ これから秋  に向かって、観光客が増えてくる毘沙門沼周辺。

 道路の渋滞が今から予想されます。

 

 

 ↑ 木々  の色好きが待ちどおしい。

 

 

 

  

 ↑ この寒さでは、さすがにボート 🚤 に乗っている方は見あたりませんでした。

 

 

 ↑ 私は木橋から奥に行った事はありません。

 

 

 ↑ 木橋付近。

 毘沙門沼から流れる清らかな水は何処に。

 

 

 ↑ これから紅葉の色好き  が始まります。 

 

 

 ↑ 五色沼湖沼群の毘沙門沼入口駐車場に別れを告げ。

 

 

 ↑ 次に向かったのは、裏磐梯観光協会がある建物に。

 

 

 ↑ トイレ 🚻 をすませ。

 向かって左は女子トイレ・右は男子トイレです。

 トイレは清潔感あふれる綺麗なトイレだと思います。 

 

 

 ↑ 赤色で囲まれている所が、観光プラザです。

 青色で囲まれている所は、五色沼湖沼群の「毘沙門沼」側です。

 緑色で囲まれている所は、五色沼湖沼群の「柳沼」側です。

 

 

 

 

 ↑ ここからは、毘沙門沼までは410ⅿだそうです。

 熊に注意のたて看板が。

 

 

 

 

 ↑ 次の向かったのは。

 五色沼湖沼群の「柳沼」側駐車場 🚙 です。

 

 

 ↑ こちらは、「母沼」。

 

 

 ↑ 五色沼湖沼群の柳沼側。

 この道をたどっていくと、五色沼湖沼群の「毘沙門沼」 にたどり着きます。

 左柳沼側・右母沼側です。

 

 

 ↑ こちらは、右側にある「母沼」です。

 

 

 ↑ こちらが左側にある「柳沼」です。

 

 

 

 

 ↑ 毘沙門沼と違って湖面は穏やかでした。

 

 

 ↑ アキノキリンソウ。

 

 

 

 

 ↑ ママコノシリヌグイ。

 

 

 ↑ 📺のニュースでは見ていましたが、確かに例年より湖水の水が少ない。

 

 

 ↑ 母沼の水が少なく、こんなに湖水の底が見えるのは初めて。

 

 

 ↑ こちらは柳沼側。

 秋になると対岸の木々の紅葉が綺麗になります。

 

 

 ↑ 教えて頂きました、みずひきそうで間違いないようですが。?

 

 

 

 

 ↑ 五色沼湖沼群の「柳沼」側ハイキングコース入口です。

 当然熊注意のたて看板もありました。

 

 

 ↑ アスター。

 すっかり秋の装いです。

 

 

 ↑ 柳沼側駐車場の一角にある裏磐梯物産館。

 今から秋の紅葉  が楽しみの裏磐梯 🏔 でした。

 

 ↓ 過去の写真。

 

 ↑ 紅葉シーズンになると、五色沼湖沼群の毘沙門沼入口駐車場は満車になります。

 

 

 ↑ 秋の毘沙門沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の毘沙門沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の毘沙門沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の毘沙門沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の毘沙門沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の毘沙門沼のイメージ写真。

 

 ↓ ことらは柳沼側。

 

 ↑ 秋の柳沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の柳沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の柳沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の柳沼のイメージ写真。

 

 

 ↑ 秋の柳沼のイメージ写真。

 裏磐梯もすこしずつ紅葉が始まったような気がしました。

 

 

 ↑ 裏磐梯の紅葉予想図だそうです。

 秋が楽しみ☺の裏磐梯でした。


「こおりやま産業博」に行ってきました

2023年10月07日 15時02分01秒 | こんな事が

 今日朝一番で行ってきました。

 昨日LINEで友達から、明日「こおりやま産業博」の一角でお蕎麦の販売をするという情報を得たので。

 会場の駐車場に行き、開演前に並びました。

 

 

 ↑ こおりやま産業博のパンフレット。

 会場は郡山市「ビックパレットふくしま」です。

 

 

 ↑ 今日(10月7日)と明日(10月8日)の開催です。

 

 

 ↑ 色々なブースがありました。

 前もって予約しないといけない様なコーナーもあったようです。

 

  

 

 

 ↑ お友達がお手伝いしている「お蕎麦」コーナーです。

 

 

 ↑ そば打ちは、1段から5段まで段があるそうで。

 今日目の前でお蕎麦を打っている方は4段だそうです。

 

 

 ↑ もしかしたら、友達が打った蕎麦かもしれません。

 500円で美味しく頂いてきました。

 お蕎麦の量は多かったような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 ↑ eスポーツの体験ブースもありました。

 

 

 ↑ キッチンカーも居ました。

 

 

 ↑ 私はナシ(550円)とトマト(200円)を購入し。

 

 

 ↑ かりんとうは、二つで500円でした。

 

 

 ↑ コシヒカリとひとめぼれの無料配布のおにぎりを頂いてきました。

 開場前に並んで居たとき引換券を配布していました。

 1家族1枚で、先着200枚配布していたようです。

 私は144番目でした。

 郡山市の「ビックパレットふくしま」で開催されていた「こおりやま産業博覧会でした」。

 

 こおりやま産業博|KORIYAMA EXPO 2023 (ko-cci.or.jp)

 のホームページです。


今日も来た、ストレージがほぼ満杯です。

2023年10月05日 18時52分25秒 | こんな事が

 今日も来た。

 皆さんは、ひっかからないと思いますが。

 私の所に先月の終わりごろと、今日二回目の嫌な訪問者がスマホにきました。

 急に警告音がなるので、たまげました。(*_*;

 

  

 ↑ 今日来たのはこんなメールでした。

 けたたましい音が鳴り、警告文が画面に。

 最近は少し冷静になって、スクリーンショットで画面を記録として残しました。

 実は、スクリーンショットで今見ている場面を、記録として写真に残せることが今年になって知りました。

 でも、他の媒体に写し変えることはいまだにできません。

 わかりません( ;∀;)。

 私のスマホは、ストレージに余裕が有ることは認識しているので。

 ストレージとかメモリがいっぱいとかには冷静は反応が出来ます。

 

 

 ↑ 先月の終わりころに来た歓迎しない訪問者はこんなメールでした。

 正しいアプリなのかは、不明ですが。


わが家にも彼岸花が咲き始めました。

2023年10月04日 13時16分41秒 | 美しい花を見て

 わが家にも。

 彼岸花が咲き始めました。

 

 ↑ 玉すだれが一輪。

 

 

 ↑ 季節外れに咲いた、エキナセア バウワウの花が一輪。

 

 

 ↑ こちらも季節外れに咲いた、芝桜。

 

 

 ↑ わが家の彼岸花が咲き始めました。

 

  

 ↑ 芝桜が数輪。               ↑ 彼岸花・エキナセア バウワウ。

 

 ↓ 雨に濡れた。

 

 ↑ 季節外れに咲いた、エキナセア バウワウの花が一輪。

 

 

 ↑ 彼岸花。

 

 

 ↑ 水玉の中に彼岸花がもう一輪。

 

 

 

 

 ↑ 花にまとらりついた水滴が幻想的。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 彼岸花の季節になりました。 


安積国造神社の秋の例大祭に行ってきました。

2023年10月01日 16時54分02秒 | 日記

 安積国造神社の秋の例大祭が、9月27日~29日までの三日間開催されました。

  四年ぶりという事で、盛り上がりをみせた。

 9月29日の日にお祭りを観に、郡山駅前に行ってきました。

 

 ↑ 各町内会の山車も。

 

  

 ↑ 昨日はちょうど中秋の名月と重なって、お月様が美しい姿を現したり、雲に隠れたり。

 

 

 

  

 

 

 ↑ 参加して。

 

 ↓ 今日のメインは、各町内会のお神輿。

 

 ↑ お神輿の町名をみたりしても、旧町名のお神輿もあるので聞いたことがない町名があったり。

 

 

 

  

 

 

 ↑ 安積国造神社のお祭りも終わり、これからは一気に秋めいてきます。