キー子のブログ

「一日、一日を楽しく&愉快に&素敵に&大切に過ごしたい!」そんなキー子のブログです!

塾で・・・

2016-07-01 13:57:28 | STUDY
4歳の男の子がこんなプリントで勉強していました。

こんなイラストがいっぱい並んでいて・・・

お父さんが使うものには○、お母さんが使うものには△、
子供が使うものには×をつけなさい。


のような指示がありました。
来年小学お受験を考えておられる利発なおぼっちゃまは
何の迷いもなくさっさと○×△・・・とつけていきました・・・
「包丁はお母さん、おもちゃは子供・・・」なんて
言いながら

でも・・・
「えっイマドキ・・・こんなプリントあり??」
と秘かに驚いたキー子であります・・・
「掃除機、包丁を使うのはお母さん??」
そんなこと、4歳の子供に教えてるの??

「男女共同参画社会」とかかっこいいこと掲げていても、
4歳の男の子の脳みそに「掃除機はお母さんがかけるもの」
みたいなことすりこんで、
お受験して立派な大学出て
議員バッチつけたり、内閣参謀なんてかっこいいお役人になっても
やはり・・・
日本は変わらない???

まっ!ホンマにかっこよく働く女性はそんな小さいことに
文句言わずにさっさときゅうりくらい切りますわな

余談ですが・・・
この記事書くために「掃除機」のイラスト探していたら

このタイプのがいっぱい出てきて・・・
「掃除機はおかあさん??」なんて悩んでいなくても
「掃除機は勝手に動くもの」という時代ですかね 



芦屋サンクスホーム  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカの1年生

2016-04-20 10:10:27 | STUDY
キー子と長くお付き合いしてくれている方は
誰でも知っていると思いますが 
キー子は小さい子供が苦手です

昔からそうだったから家庭教師で教えるのも
ほとんどが中学生。
自分に子供ができて少しは変わったような気もしたけれど
・・・・
やはり塾でも中学生の方がやりやすい

それが・・・塾で
小学5年生のクラス⇒4年生のクラスと持つようになり
遂に・・この3月の新学年の編成で
時間割の都合で
この春から1年生になるクラスを
持つことになりました

「と言っても生徒は1人です」と言われていたのですが
なんだかいつになく緊張して
いつもより入念な準備をして臨んでいました。

・・・・
そして現れた子は
とっても可愛くて利発な女の子

「わかった!もうそれ以上言わないで!できるから」
「今日のお勉強で一番楽しかったのはね・・・」
とシャキシャキ答えているかと思ったら

「パパの誕生日は・・・確か6月62日!」とか澄ました顔で言ったり

毎回ビックリ箱から出てきたような言葉が飛び出します

週2回1時間ずつの授業は
いつもとても新鮮で

小学高学年の
「なんで勉強なんかせなあかんの?」とふてくされたような生徒や
すっかりその面影もなくなって
「誰のおかげで大きくなったの?」と言いたくなるようなうちの子を見ては

「この子が小学1年生だったころはどんなだっただろう??」
と思っています。


まだひらがな、カタカナを書くのもやっと
という真っ白なピカピカの1年生
詰め込むだけの勉強ではなく
「賢い人間になれるような勉強」
「活きた勉強」を
一緒にできたらいいなとキー子も張り切っています



芦屋サンクスホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学教科書改訂

2015-11-19 11:47:44 | STUDY
中学生の教科書は4年に一度改定され、
来年はその年に当たります。
昨日はその勉強会に参加してきました。

小中学生の学習指導要領は1990年ころから減り続け
「ゆとり」を重視するようになり
毎月第2土曜日は休み。
その後、第2.第4土曜は休み・・となり
1991年、1992年生まれの我が子が小学生のときには
金曜の夜には
「あしたの土曜日は休みよね??」
「大丈夫よね??」
とか親もたまに不安になりました。

でも、それも束の間。
2002年には「学校周5日制」が実施され
土曜、日曜は完全休みになり
学習内容は3割削減!

小学校では
「円周率は3とする」
「台形の面積は教えない」
中学校では
「因数分解の解の公式は教えない」
などになりました。

そうです
ゆとり世代

まさに「ゆとり世代」のうちの子供たちの小学校の教科書は
ビックリするくらい薄っぺらいものでした
そんなことが話題になるたびに子供たちは
「自分たちには何の罪もないのにいつもバカ扱いされる」と
良く言っていますが。。。

その後・・・
「ゆとりから学力向上」を掲げ
教科書は改訂のたびにドンドン分厚くなり
来年!
2002年に比べ、
中学主要5教科平均、教科書は59%アップ
理科は倍のページ数になるそうです。
しかも・・
「補助的内容」、「発展的学習」として
「わかる子だけに教えますね」
と巻末や単元の最後にひっそり掲載されていたものも
「普通扱い」になっていて情報量激増
「これからは定期テストにも出してくださいね」
「入試にも出てきますよ」
と示唆している声が聞こえてきそうな変更です。

だけど!!
週休2日は変わりません。
授業のコマ数同じです。

指導要領では
「自学自習、自立学習を勧める」とか言っています。
ここで
「お母さん自学自習なんて到底無理ですよ。
なかなかできませんよ。
塾は必須ですよ
と営業すべきタイミングなのでしょうが
・・・・・・

要は
「やる子はやるし、できない子はできない。お好きなように!」
といわれている気がします。

あぁ……学力格差は拡がる一方


やれやれ・・・大変です



芦屋サンクスホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社会科」の授業

2015-10-09 23:40:13 | STUDY
朝晩寒くなってきましたね。
塾では小学校の入試がひとまず終わり
1月には中学受験、
そして2月私学の高校、3月には公立高校の入試と
慌ただしくなってきました

中学生はちょうど中間テスト
中三生は気を抜けないところです。
いつものように試験範囲をチェックしていると・・・
中学3年生の社会のテスト範囲は
「第一次世界大戦くらいまで」という返事

「えっいつになったら公民に入るの??」と
びっくりぽん

もう10月です!!
今から第二次世界大戦やって、
キー子の時代は戦後で歴史は終わったも同然だったけれど
戦後70年たってますやん・・・

そりゃ、ネアンデルタール人も鑑真も卑弥呼も大事だけれど
サザンオールスターズの「ピースとハイライト」の曲を思い出します。

教科書は現代史をやる前に時間切れ
そこが一番知りたいのに
何でそうなっちやうの?


折しも、「集団的自衛権」「安保法案」「沖縄基地問題」
テレビをつけたら・・新聞見たら
大切なことがいっーーーぱい報道されています。
そんなニュースに興味を持てるような授業してやってほしいな。

今の中学年生は後3年もしたら選挙権を持つんです

三権分立、憲法改正、消費税etc…
この義務教育で教えなあかんこといっぱいでしょ

うちの2人の子供は経済学部と商学部を卒業しました。
もし、普通に教育課程を履修したら取れる教職は
「社会」です。
経済や商業学んで
中学校の先生なったとしたら
北京原人や大化の改新教えて終わりですか?

キー子は英語や数学は点数取れるけれど
恥ずかしいけれど
銀行の利子や株のことや・・あまりわかっていません
「英数国は主要3教科」なんて言われるけれど
世の中=社会
一番大切なことは「社会」なんじゃないかと思います。
学生は
「社会は覚えたら点取れる」なんて今も言ってるけれど
そんな「社会」の授業しているからダメなのでは?

「簡単に他人の保証人なったらダメですよ」
「消費税率引き上げでこんなことになりますよ」
中国、韓国、台湾との関係、戦争の責任など
「教える」というには確立していないことが
沢山ありすぎて触れられないこと多いのは
わかるような気がするのだけれど

いつまでも古代史から歴史を追っていく
社会の授業どないかなりませんか??



芦屋サンクスホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験の親子

2015-08-03 00:27:08 | STUDY
夜9時過ぎ
中学受験を目指している子供たちとよく会います。
キー子も塾帰りだから
(もちろん別の塾だけれど)
時間帯が同じになるのですが、

ちょうど宿題代行サービスのこと書いて、
いろいろまだそのこと考えていて頭がいっぱいだった日の
夜9時過ぎ・・・
駅の改札を出ると親たちが迎えに来ていました。

各々(その日は3組)
その親の元へ子供たちが寄っていくと
親たちが皆、子供たちの塾鞄を持ちました。
塾に通う子のかばんは皆リュックです。
そのかばんは問題集がぎっしり詰まっていて
すごく重いです。

でも・・・
自分の鞄は最後まで自分で持たせろ!
と叫びたい気持ちになりました。

子供をお稽古や塾に車で送り迎えしている光景、
よく見かけるけれど
子供が乗り降りするときに
「ありがとう」と言っている子はどれくらいいるのかな?

なんだか・・
親は「受験勉強してもらっている」
⇒可愛そう
子は「受験勉強してあげている」
⇒えらい

そんな関係になっています。

宿題代行サービスを利用するのも親
中学受験をさせると決めるのも親
子供のかばんを無意識に持ってやるのも親

「親」の価値観、常識てすごいものだと思いました。

やはり
子供は育てたように育つのかもしれません。
「子の教育」の前に
「親の教育」をせなあかん時代なのかもしれません。






芦屋サンクスホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする