
「黙食」とは、会話をせずに“黙って食べる”ということです。
コロナ渦、飛沫防止のため
マスクを外す食事中は黙って食事をしなさい!!
小中学校はこの3年近く、ずーーっとそうしてきたそうです。
そのうえ
対面ではなく同じ方向を向いて食べる!!
考えただけで物悲しくなります
その「黙食」がやっと解除されたとか(?)
お昼の食事の時間は
授業から解放されていちばん楽しい時間!
わたしの中学時代は
席が離れている仲の良い友達の近くに
お弁当持って行って一緒に食べたり
友達のお弁当覗いて
「それは何?美味しそう!」と
「もくしょく」を漢字変換しても「黙食」とは出ません!!
上手いこと表しているとは思うけれど
黙って食事するのは・・・
家でも「個食」(一人きりでご飯を食べる)ことが多くなり
家でも各自がスマホ見ながら
世の中に出たら
「会食」や「接待」など学力以外にもいろいろ必要ですよ😅
「コロナで休校」までになった非常事態ではありますが
「食事中のマナーを学ぶ」
コロナ渦、飛沫防止のため
マスクを外す食事中は黙って食事をしなさい!!
小中学校はこの3年近く、ずーーっとそうしてきたそうです。
そのうえ
対面ではなく同じ方向を向いて食べる!!
考えただけで物悲しくなります

その「黙食」がやっと解除されたとか(?)
お昼の食事の時間は
授業から解放されていちばん楽しい時間!
わたしの中学時代は
席が離れている仲の良い友達の近くに
お弁当持って行って一緒に食べたり
友達のお弁当覗いて
「それは何?美味しそう!」と
尋ねたり
遊びに行く予定をたてたり
・・・・
最高に楽しい思い出
ワイワイと話せなくても
リラックスして
さぁ!午後からも頑張りましょう!!
という活力になったような気がする(?)
小学校の給食がもし「黙食」だったら
給食が食べられなかった私にとっては
悲しすぎて
遊びに行く予定をたてたり
・・・・
最高に楽しい思い出

ワイワイと話せなくても
リラックスして
さぁ!午後からも頑張りましょう!!
という活力になったような気がする(?)
小学校の給食がもし「黙食」だったら
給食が食べられなかった私にとっては
悲しすぎて
登校拒否になっていたかも
わたしたち、大人はもう少し前から
マスクは手放せないけれど
友達とランチしたり外食したりしていたけれど
子供たちは
ずーーっと「黙食」を守ってきていたのですね
今の中学3年生は
中学3年間ずっと「黙食」です
寂しいねぇ・・・
大体!「黙食」という言葉は誰が作ったのでしょうか?

わたしたち、大人はもう少し前から
マスクは手放せないけれど
友達とランチしたり外食したりしていたけれど
子供たちは
ずーーっと「黙食」を守ってきていたのですね

今の中学3年生は
中学3年間ずっと「黙食」です

寂しいねぇ・・・
大体!「黙食」という言葉は誰が作ったのでしょうか?
「もくしょく」を漢字変換しても「黙食」とは出ません!!
上手いこと表しているとは思うけれど
黙って食事するのは・・・
あまり好ましいとは思いません。
核家族、共働き・・・
核家族、共働き・・・
家でも「個食」(一人きりでご飯を食べる)ことが多くなり
家でも各自がスマホ見ながら
食事をしていることも多いという中・・・
コミュニケーションが下手な若者が もっと増えそうです。
コミュニケーションが下手な若者が もっと増えそうです。
世の中に出たら
「会食」や「接待」など学力以外にもいろいろ必要ですよ😅
「コロナで休校」までになった非常事態ではありますが
「食事中のマナーを学ぶ」
「コミュニケーション能力をみがく」
ことも
義務教育の一つだと思います

義務教育の一つだと思います


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます