Kikicocoの道草JiのRC機等製作雑記

RC機の製作や生活余暇を気まぐれに雑記しています
製作画像やその他若干の簡単電子回路・生活・などなど

複葉機の尾翼ワイヤー引き

2015年04月03日 | リンケージ関係

1/4sopwith pup 尾翼のワイヤー引き

エンジンの慣らし運転も済み

ワイヤー張りの作業に入っています

やっと

尾翼のラダー・エレベーターの ワイヤー引きの張りを終える

エレベーターの金属アジャスターの軸は M2ボルトに改造変更しています

ダブルで取り付ける為 ピン長が足りません

ラダー用のアジャスターも サーボホーンが 厚い為に

アジャスターのピンが掛かりませんので ボルトに変更しています

〔出来ればボルトは半ネジタイプを加工されると良いと思います〕

それなりの 大きい物を使えば別です

張り強さや 微調整は 後日

   

可動翼の作動テストを行いましたが 特に問題は出ませんでした

3枚目の画像中のワイヤースキマは 約 3mmほどです

これで 行けそうと 思っております

もし ワイヤーが 交差接触し ワイヤー位置を変更できない場合は

片側にテフロンパイプに通して 引き込む 〔但し 接触程度の場合〕

完全に噛み合う場合は 必ずどちらかのワイヤー位置を変えます

枠木〔または 追加中間ベース〕にテフロンパイプを通すと 少し

曲げる事が出来ます〔テフロンは 柔らかいが滑りが良い〕

まだまだ

主翼の張り線や エンジン取り付け等が有り

不具合が出ない事を願って進めております

これまでの加工内容画像は フォトチャンネルに掲載しています

 加工方法の一例です

 

ブログメインへ戻る


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グミの花も満開 | トップ | グミの実膨らみ始める »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿