機体プランク終える!
プランクも終えて、形状出しのペーパー掛けに入る。
翼端形状がそれらしく成ってきた所です。
フイルムを貼る前に、翼端等の
形状チェックをして頂くお願いに結城さんの工場を尋ねます。
仮組の機体
タートルバックもバルサブロックで加工して接着!
ダミーエンジンも作リましたが!
. . . 本文を読む
飛行性能テストに遭遇
先日 飛行場にて、
台湾製の2C エンジン FC46R/CA の 飛行性能テストに遭遇!
(機体は HAPPY TIMEに搭載されていました。)
2C エンジンの特徴である かん高い音が フルスロットルでも少 . . . 本文を読む
サイドダミーエンジン
機体と主翼のプランクも、ほぼ終わり、フイルム貼り準備の
表面と段差等の仕上げ中です。
コマ・ゴマと小物の追加加工に手を付ける余裕が出て来たかな?
カウルサイドに取り付ける ダミーエンジンの付属パーツが
樹脂製の一体物の為 よりスケール感を増す様に
ベニア(1mm厚)の積層で製作中です。
. . . 本文を読む
メインギアー形状
FLYBABYのメインギアーをピアノ線での加工予定をやめて、
付属パーツのアルミ板に バルサを貼り付けて、
スケール感を出す様に加工。
バルサに 溝を付けて アルミに被せて接着しています。
機体との形状バランス調整は、最終仕上げで行います。
. . . 本文を読む
初飛行終える
昨日の日曜日は天候も回復し、風も弱く、絶好のラジコン日和となる。
悪天候の連続で、伸びていました CONDOR40の初飛行を迎える。
恐縮ながら 又 結城さんにお世話に成りました。
製作ミスによる アクシデントを心配し . . . 本文を読む
主翼骨格結合
主翼の結合を終えて、早速 結城さんの工場でチェックを受ける。
左翼端が 約3mmのヒネリが発生している結果となる。
プランクで修整可能範囲との言葉を頂き、一安心です。
プランク修整方法もご指導頂きました。
厚かましくも
ラダ . . . 本文を読む
加工ミス部の修正
チェックで指摘を受けた 加工ミスの修整をする。
1) バルサ板の合わせ端末のズレ
バルサ薄板片を貼り付ける
2) バルサ板と骨格の段差
バルサ薄板(1mm厚)を貼り付け後、形状削り出しをする。
3) 後輪取り付けステーを未成形で貼り付けている。
. . . 本文を読む
バルサキット胴体部組み付け
昨日 胴体部の素材組み付けが ほぼ出来上がり
早速 結城さんのお店に持ち込み チェックをお願いしました。
仕上げに影響する 不都合な箇所の指摘とその修正方法を教えて
頂き帰宅する。
主な不具合箇所と改善案
1) 外観バルサの結合にズレが有る。
バルサ片を貼り付け修整 する。
2) バルサ端末と骨枠に段差が . . . 本文を読む
胴体組み付け開始!
ラダー・エレベーターの翼端素材形状変更を
無事終える。
翼端の形状削り出しは 後日 ご指導を頂いてから行います。
胴体の組み付けにも 手を付ける!
図面なれしたのか?
作業がはかどる!
ブレーキを掛けないと ミスをしそうです。
もしかして もう ミスってるかも?
骨格の . . . 本文を読む
FLY BABY50 製作開始!
先日の 日曜日に CONDOR40初飛行を予定していましたが
現地到着後に 風が強まり中止になりました。
お忙しい中、
早朝より 結城さんの貴重な時間を費やしてしまい、すみませんでした。
午後 お店に立ち寄り
製作を始めたFLY BABY50のラダー翼端形状の疑問をお伺いして
解決策をご指導して頂き、早速! 改造作業に入る。
翼端をバルサ板積層で . . . 本文を読む