処暑。二十四節気の一つで、暑さが峠を越えて後退し始める頃。
でも、まだまだ暑いですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
川苔山は人気があって、土日は日原行きのバスに大勢乗り込みますが、
川乗橋で結構な人数が下車します。あまり人が多すぎるのはイヤなので、
どうせ夏休みだし、平日に行ってみることにしました。(単に一緒に行く人がいなかっただけ…)
それと、以前、こちらのブログ に百尋(ひゃくひろ)の滝が何とも涼しげそうだったので、
暑さを忘れられるのではないかと見物にと思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/5ef5083a5913acbeaf05fa768468884d.jpg)
奥多摩駅から日原鍾乳洞行きのバスに乗りました。 川乗橋BSまでは\250-
ここで乗客の大半(自分も含めて7、8人)が下車。バスには2名しか残らなかった!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/ae016de532bb85ae9a96126639b7ee51.jpg)
川乗橋BSの路肩のガクアジサイ。 日差しがキツい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/97b298298fd1c831e5a065c13dfa8596.jpg)
細倉橋。ここで舗装路から分かれて道標に従って右手の山道に入ります。
小さな滝や沢に沿って橋が整備されていて、さすがは人気コース!?
沢沿いなので、汗をかかないと思いきや、結構ダラダラ出てきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/07811737d816e82b4feafdaee8646ee7.jpg)
百尋の滝への道標。降りる木の階段がちょっと急でした。 滝はマイナスイオンがたっぷり!? 涼しかった~
百尋(ひゃくひろ)=は約180m そんなにあろうはずはありませんが、しばし涼を味わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/7da9744a322b426ad94bb7ffbc63195b.jpg)
何という花だかわかりません。ちょっとキモイ。 こちらはキキョウの仲間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/80edda60abfa728cfe48c30999255cda.jpg)
左右、同じではありません。 名前はわからん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/e2eb3e3cf80d49ba22d5922f3cda040b.jpg)
道標のところでどちらに行こうか思案してたら、3人が短いコースを選択。 足毛岩コースはやめて後ろから付いていくことにしました。
(300mほど短いのも理由の一つ!でしたけど。)
沢筋の木陰のルートとはいっても、やはり汗が噴き出してきます。 暑いっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/3dba67385a5e401fc732cd99e9165f3d.jpg)
川乗山(地図では川苔山)1363mに到着。 残念ながら雲が湧き出していて、展望はよくありません。
ここで昼食。(いつものようにカップ麺)
下山コースを考えていたら、鳩ノ巣に降りるという人が多かった。
では、ということで、私は古里(こり)までのコースを取ることにしました。ここからは誰一人とも会いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/a68ff1f0b9fa6b6ca3183ed351d5f717.jpg)
小屋跡のそばに咲いていた?の花。 ホタルブクロの仲間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/488013d43a99d526812644dab9dbc6e2.jpg)
ウスユキソウ? ヤマハハコ? これもわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/449b5823b4c3e7c2b6f9f03868c9be7a.jpg)
防火帯。奥多摩って、こういうところが多い。 おまけの花。
降るルートは「赤杭尾根」でしたが、途中に「赤久奈山」(923m)の立派な標識もありました。
右手には採石場らしきところがあって、トラックとショベルカーの合図のクラクションが響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/8b9d2dbb62c0d042723afb2301eaeeb5.jpg)
古里(こり)の駅への踏み切り。青梅線は単線だけど、すれ違いのためにこのようになっています。
駅までは結構歩きました。このコースは、もうこりごりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
帰りの電車で、汗臭くてもイヤなので、
河辺温泉「梅の湯」御岳山、奥多摩、青梅の温泉は河辺温泉梅の湯 に
寄って、汗と疲れを流して帰宅しました。
メンバー:ひとり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
横浜5:20=奥多摩駅08:03~10=川乗橋BS08:24~30・・・・百尋の滝09:55~10:05・・・・川苔山11:40~12:25・・・・
赤杭山13:45通過・・・・古里駅15:10~21=河辺16:05~17:00(温泉入浴)=帰宅19:00 【5時間30分】
クリックして投票してね!?
人気ブログランキングへ こっちもよろしく!
でも、まだまだ暑いですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
川苔山は人気があって、土日は日原行きのバスに大勢乗り込みますが、
川乗橋で結構な人数が下車します。あまり人が多すぎるのはイヤなので、
どうせ夏休みだし、平日に行ってみることにしました。(単に一緒に行く人がいなかっただけ…)
それと、以前、こちらのブログ に百尋(ひゃくひろ)の滝が何とも涼しげそうだったので、
暑さを忘れられるのではないかと見物にと思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d4/891df8275cfd94890eb641ae60e71c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/5ef5083a5913acbeaf05fa768468884d.jpg)
奥多摩駅から日原鍾乳洞行きのバスに乗りました。 川乗橋BSまでは\250-
ここで乗客の大半(自分も含めて7、8人)が下車。バスには2名しか残らなかった!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/8952d59114587c7c4ba529aa1e974848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/ae016de532bb85ae9a96126639b7ee51.jpg)
川乗橋BSの路肩のガクアジサイ。 日差しがキツい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/92d6e1abd9e813f7a9f2183c036c67ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/97b298298fd1c831e5a065c13dfa8596.jpg)
細倉橋。ここで舗装路から分かれて道標に従って右手の山道に入ります。
小さな滝や沢に沿って橋が整備されていて、さすがは人気コース!?
沢沿いなので、汗をかかないと思いきや、結構ダラダラ出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/e51e63ebe64787759c23c323884b848e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/07811737d816e82b4feafdaee8646ee7.jpg)
百尋の滝への道標。降りる木の階段がちょっと急でした。 滝はマイナスイオンがたっぷり!? 涼しかった~
百尋(ひゃくひろ)=は約180m そんなにあろうはずはありませんが、しばし涼を味わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/b25dc523b151e4ea9570b799f9db7d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/7da9744a322b426ad94bb7ffbc63195b.jpg)
何という花だかわかりません。ちょっとキモイ。 こちらはキキョウの仲間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/8ef430b363c3acddb4cfb39537fdd932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/80edda60abfa728cfe48c30999255cda.jpg)
左右、同じではありません。 名前はわからん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/8b76bfadf4eb42a54f65dcb10e967d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/e2eb3e3cf80d49ba22d5922f3cda040b.jpg)
道標のところでどちらに行こうか思案してたら、3人が短いコースを選択。 足毛岩コースはやめて後ろから付いていくことにしました。
(300mほど短いのも理由の一つ!でしたけど。)
沢筋の木陰のルートとはいっても、やはり汗が噴き出してきます。 暑いっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/b70d34b8d27cbd0c264ec779a78e67ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/3dba67385a5e401fc732cd99e9165f3d.jpg)
川乗山(地図では川苔山)1363mに到着。 残念ながら雲が湧き出していて、展望はよくありません。
ここで昼食。(いつものようにカップ麺)
下山コースを考えていたら、鳩ノ巣に降りるという人が多かった。
では、ということで、私は古里(こり)までのコースを取ることにしました。ここからは誰一人とも会いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/dab7dc2fe2dd655751028af34601c3e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/a68ff1f0b9fa6b6ca3183ed351d5f717.jpg)
小屋跡のそばに咲いていた?の花。 ホタルブクロの仲間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/648ff9aadd67201c987804cc3677aa7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/488013d43a99d526812644dab9dbc6e2.jpg)
ウスユキソウ? ヤマハハコ? これもわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/80c3c7ef668473a3a9e9c74f3790b591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/449b5823b4c3e7c2b6f9f03868c9be7a.jpg)
防火帯。奥多摩って、こういうところが多い。 おまけの花。
降るルートは「赤杭尾根」でしたが、途中に「赤久奈山」(923m)の立派な標識もありました。
右手には採石場らしきところがあって、トラックとショベルカーの合図のクラクションが響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/8b9d2dbb62c0d042723afb2301eaeeb5.jpg)
古里(こり)の駅への踏み切り。青梅線は単線だけど、すれ違いのためにこのようになっています。
駅までは結構歩きました。このコースは、もうこりごりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
帰りの電車で、汗臭くてもイヤなので、
河辺温泉「梅の湯」御岳山、奥多摩、青梅の温泉は河辺温泉梅の湯 に
寄って、汗と疲れを流して帰宅しました。
メンバー:ひとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
横浜5:20=奥多摩駅08:03~10=川乗橋BS08:24~30・・・・百尋の滝09:55~10:05・・・・川苔山11:40~12:25・・・・
赤杭山13:45通過・・・・古里駅15:10~21=河辺16:05~17:00(温泉入浴)=帰宅19:00 【5時間30分】
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
チンボーさんがロックガーデンに行ってた日ですヨ