めざそう! 毎月登山!?

毎月1座を目標に、関東近辺 奥多摩や中央線沿線へ
ホントはもっと遠くへ行きたいけど、時間がなかなか取れな~い (^^;

DeAGOSTINI その82

2020年06月30日 | 本・雑誌・カタログ
6月30日(火)日本の名峰シリーズ 吉野山サクラの名所であることはTV番組などで知っていましたが、行ったことないです。奈良県はその昔、鈴鹿山脈の縦走した後で下山口が奈良県側だったかな?百人一首に詠まれたんでしたっけ? 知らないけど。そのうち、DVDを観てみます…  . . . 本文を読む
コメント

スタートエンジンボタンのカバー

2020年06月29日 | クルマネタ
6月29日(月)曇り雨前日の日曜も雨天。やる事もなくヒマだったので、PCであれこれ見てたら、安かったのでポチりました。翌日、早くも職場のそばのAmazonハブに届きました。早くて、ビックリ!この赤色はポイントとして車内でもすごく映えそうです!3Mの両面テープがしっかりと貼ってありました。外枠の裏面テープはいい加減に貼っていそうでしたが…取り付けてみました。文字部分はプリントなのでエンジンスタート時 . . . 本文を読む
コメント

矢平北西尾根から矢平山(860m)

2020年06月20日 | ▲中央線沿線
6月20日(土)晴れから曇りコロナ禍で忠実に外出自粛してましたが、ようやく県を跨いでの移動自粛解除となったことから、2月の高川山以来の約4ヶ月振りのわんだら山行となりました。中央線「梁川駅」下車。梅雨の時期、前日は雨でしたがお天気は上々〜!桂川に架かる橋から倉岳山。瑞淵寺 なんて読みますか?この寺の裏手を通らせていただき、林道へ出ます。長雨で土砂崩れしたか? 正面は矢平山。塩瀬沢に架かる橋の手前か . . . 本文を読む
コメント

11111km

2020年06月18日 | クルマネタ
6月18日(木)晴れから曇り1並びを逃さないように時折確認しながら…(笑)あと11キロ。もうすぐです…東名高速の多摩川橋付近だったかと記憶しています。  . . . 本文を読む
コメント

DeAGOSTINI その81

2020年06月16日 | 本・雑誌・カタログ
6月16日(火)日本の名峰シリーズ 辺戸御嶽(へどうたき)これは知りませんでした。もちろん行ったこともありません。やんばる、ハブが出てきたら、やんなる!  . . . 本文を読む
コメント

11000km

2020年06月15日 | クルマネタ
6月15日(月)晴れMAZDA6の走行距離が11000kmになりました。このところコロナ禍のため、ずっとマイカー通勤してて、1日平均職場往復で80キロ前後走っています。8月の1年点検、前倒しで予約しなくちゃ! ですね。  . . . 本文を読む
コメント

デイライトキット取り付け

2020年06月13日 | クルマネタ
6月13日(土)雨せっかくの土曜休みですが、お天気が悪いし、何処にも出掛けるつもりもありません…緊急事態宣言の期間中、いろいろネット検索していましたが、本当はディーラーオプションで付けたかったけど高くて手が出なかった?デイライトキット。オプションカタログではこんな感じ。でも工賃込み料金が高過ぎてオプションを諦めていました。ネット検索するといろいろありましたが、何とか私でもクルマ弄りでDIY出来そう . . . 本文を読む
コメント

パドルスタートキット&オートブレーキホールド取り付け

2020年06月07日 | クルマネタ
6月7日(日)晴れ先日ポチっとしたブツが届きました。パドルスタートキット。ステアリングに付いているパドル操作でクルマに乗り込まなくてもエンジンスタート出来るので、これからの季節、炎天下に駐車して暑くなった車内に入らずともACCやエンジンスタートで窓を全開することも出来ます。オートブレーキホールドキット。貼ってあるステッカーが違うだけで外箱は共通です。オートブレーキホールドキットの中身。センターコン . . . 本文を読む
コメント

梅の実の収穫とアベノマスク

2020年06月06日 | 日記
6月6日(土)曇り梅雨ということで、梅の実を収穫しました。今年はそこそこの数が実りましたが、風が強い日が多かったせいか、表面が傷付いた実が多かったかな?それでもまあまあまともな実をピックアップしました。カミさん、梅ジュースを作るとのこと。ようやく届いたアベノマスク。でもたった2枚とは… いまさら注意書き、読む気になる?  . . . 本文を読む
コメント

DeAGOSTINI その80

2020年06月02日 | 本・雑誌・カタログ
6月2日(火)曇りから晴れ日本の名峰シリーズ 小蓮華山栂池自然園までは行ったことがありますが、秋のことでした。積雪期にはとても登れませんね。  . . . 本文を読む
コメント