わんだらおやじ山行、新春編。 秀麗富嶽十二景のお山へということで、集まりました。
キドにとって、九鬼山は今回で二度目になりますが、前回とは違うルートで登りました。
前回は、2010年1月6日 ←こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/834949c33f502a7cc26f21e090ba9d9d.jpg)
大月駅で車両を切り離し。前4両が富士急行線へ。 禾生(かせい)駅。SUICA、PASMOが使えず… 降車客で改札が詰まる。
切り離す作業をしているところを見る少年。鉄道ヲタクだな!車内でもアナウンスの真似、詳しい! 禾生駅で降りるとは… ビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/d909792d340c5bcb2dd1b5c685e91fc9.jpg)
青空の禾生駅。夜半に降雪したようで雪景色です。 駅からはR138を大月方面へ歩き、落合橋で杉山新道の登山道に入ります。
後ろの橋みたいなのは、リニア実験線の高架橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/9d1ee5f97aa11cdf6ac82146a689ddbb.jpg)
先行者のあしあとは2名? 杉の植林帯を歩いて行きます。 枯れた花の上に新雪の華が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/c25eb471de82af6f2e3c66ddb345b987.jpg)
ジグザグを繰り前しながら高度を上げていきます。 ようやく尾根上に着きました、弥生峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/6b23e619e33d9eb189e747b7c2ab3cde.jpg)
雪は新雪。歩きやすい。でも腕時計の温度計で-1.7℃。 富士見平に着きました。名前通り、バッチリ!の富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/d3c77113c076557cfaf2d6d8d4dda00d.jpg)
10:55着。途中で3人に抜かれましたが、山頂には我々5人だけ。 セルフタイマーで記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/6610cb1913ea9e544e7818a247e394ef.jpg)
九鬼山からの下りは北側斜面です。雪で滑るためアイゼンを着用。紺屋の休場という場所にて昼食(12:00~12:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/1ab9c2cdc9e74769c74fb50b1cdd0813.jpg)
昼食時に富士山をパチリ! 馬立山(マダテヤマ)を目指します。後ろは九鬼山。
馬立山に向かう途中で鹿狩りのライフル銃を担いだ猟師さん?に立て続けに3人、遭遇。
「今日は登山者が多いなぁ~」とのこと。植物を食い荒らす有害獣の駆除と趣味を兼ねているんだとか・・・
このあと、馬立山、沢井沢の頭、御前山、神楽山とピークを越して、中央線の猿橋駅へと降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/acf853c54ba97ef511126fea72e43b51.jpg)
沢井沢の頭に着(14:00)。 神楽山にはもう絶対に行かないと誓う。前回もそう思ったんだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/062de1c31f55a32c648bc519be40c7df.jpg)
パストラルびゅう桂台と猿橋の街をつなぐ道に出れば、猿橋駅はすぐです。
■ 2014.01.19 (Sun) 晴
高尾駅07:46= 大月駅 = 禾生駅 08:49/09:00- 登山口 09:20- 弥生峠 10:15/10:25- 九鬼山 10:55/11:20- 紺屋の休場 12:00/12:35 - 馬立山 13:30/13:40-御前山 14:20/14:35-猿橋駅15:45/15:51 = 八王子17時過ぎ 反省会。
(歩行時間 5時間 5分)
■メンバー:センセイ、ヤマちゃん、みどりちゃん、チンボーさん、キド
じつは、猿橋駅ホームのベンチに「アイゼン」を置き忘れる!という失態…。
しかも相模湖駅で特急列車通過待ち時間に駅員に猿橋駅の連絡先を尋ねようとしている間に、
通過待ち時間が過ぎて、他のメンバーが乗った確定が出発。
先に八王子に行かれてしまい、30分弱も待つ羽目に…
… なにやってんだかなぁ~! 忘れてきてしまったアイゼンについては、後日報告ということで。
キドにとって、九鬼山は今回で二度目になりますが、前回とは違うルートで登りました。
前回は、2010年1月6日 ←こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/c733e6185cc3c3c317c144de3927d082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/834949c33f502a7cc26f21e090ba9d9d.jpg)
大月駅で車両を切り離し。前4両が富士急行線へ。 禾生(かせい)駅。SUICA、PASMOが使えず… 降車客で改札が詰まる。
切り離す作業をしているところを見る少年。鉄道ヲタクだな!車内でもアナウンスの真似、詳しい! 禾生駅で降りるとは… ビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/93c44f4f43347e1f680e5200752ada72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/d909792d340c5bcb2dd1b5c685e91fc9.jpg)
青空の禾生駅。夜半に降雪したようで雪景色です。 駅からはR138を大月方面へ歩き、落合橋で杉山新道の登山道に入ります。
後ろの橋みたいなのは、リニア実験線の高架橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/4af2ac5838c86b534bf1c9919410faa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/9d1ee5f97aa11cdf6ac82146a689ddbb.jpg)
先行者のあしあとは2名? 杉の植林帯を歩いて行きます。 枯れた花の上に新雪の華が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/73/f2b05c4bd6b6b5765320bcce70c7c36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/c25eb471de82af6f2e3c66ddb345b987.jpg)
ジグザグを繰り前しながら高度を上げていきます。 ようやく尾根上に着きました、弥生峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/5f1e2e9c7feb4baf4d64f738414122ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/6b23e619e33d9eb189e747b7c2ab3cde.jpg)
雪は新雪。歩きやすい。でも腕時計の温度計で-1.7℃。 富士見平に着きました。名前通り、バッチリ!の富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/8baf6038b676761c54d7b371ed1942c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/d3c77113c076557cfaf2d6d8d4dda00d.jpg)
10:55着。途中で3人に抜かれましたが、山頂には我々5人だけ。 セルフタイマーで記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/912cae342934753900cdeaeae2375885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/6610cb1913ea9e544e7818a247e394ef.jpg)
九鬼山からの下りは北側斜面です。雪で滑るためアイゼンを着用。紺屋の休場という場所にて昼食(12:00~12:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/74ca088f53c3c83c4c88aff496617138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/1ab9c2cdc9e74769c74fb50b1cdd0813.jpg)
昼食時に富士山をパチリ! 馬立山(マダテヤマ)を目指します。後ろは九鬼山。
馬立山に向かう途中で鹿狩りのライフル銃を担いだ猟師さん?に立て続けに3人、遭遇。
「今日は登山者が多いなぁ~」とのこと。植物を食い荒らす有害獣の駆除と趣味を兼ねているんだとか・・・
このあと、馬立山、沢井沢の頭、御前山、神楽山とピークを越して、中央線の猿橋駅へと降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/d918cae35380ec067382f4a9097e3f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/acf853c54ba97ef511126fea72e43b51.jpg)
沢井沢の頭に着(14:00)。 神楽山にはもう絶対に行かないと誓う。前回もそう思ったんだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/062de1c31f55a32c648bc519be40c7df.jpg)
パストラルびゅう桂台と猿橋の街をつなぐ道に出れば、猿橋駅はすぐです。
■ 2014.01.19 (Sun) 晴
高尾駅07:46= 大月駅 = 禾生駅 08:49/09:00- 登山口 09:20- 弥生峠 10:15/10:25- 九鬼山 10:55/11:20- 紺屋の休場 12:00/12:35 - 馬立山 13:30/13:40-御前山 14:20/14:35-猿橋駅15:45/15:51 = 八王子17時過ぎ 反省会。
(歩行時間 5時間 5分)
■メンバー:センセイ、ヤマちゃん、みどりちゃん、チンボーさん、キド
じつは、猿橋駅ホームのベンチに「アイゼン」を置き忘れる!という失態…。
しかも相模湖駅で特急列車通過待ち時間に駅員に猿橋駅の連絡先を尋ねようとしている間に、
通過待ち時間が過ぎて、他のメンバーが乗った確定が出発。
先に八王子に行かれてしまい、30分弱も待つ羽目に…
… なにやってんだかなぁ~! 忘れてきてしまったアイゼンについては、後日報告ということで。
コメント、ありがとうございます!
九鬼山、なんとなく怖そうな名前ですが、富士山の眺めもよく、
登りもそれほどきつくは無いので、おススメです。(^^;
ご友人が山頂にアイゼンを忘れたとなると、降りがさぞ恐かったのでは?
大きな忘れ物…
その昔、オリンパスOM-1
取りにも戻れず、心が打ちひし涸れた(?)思いをしました。
アイゼンが駅のベンチでよかったですね。
私の友人は山頂に忘れて取りに行けませんでした。