2014年11月30日(日)
から
▲秀麗富嶽十二景シリーズ▲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/6b64720ff40fd51f7dde71f271764ffc.jpg)
百蔵山の山頂は人が多かった!
今回は、わんだらおやじ山行始まって以来の?若手メンバーが2名も参加して、百蔵山へ登ってきました。
前回の百蔵山は、大洞岩と百蔵山(1003m) ← こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/d9b5e69591293f805c44b4182779ed30.jpg)
中央線の車窓から朝霧に包まれた山々をパチリ! 猿橋駅から眺めた百蔵山(左)と扇山(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/bd05fd5b2cd48facadb2737801811572.jpg)
浅川入口から少々行った葛野川にかかる橋からの紅葉。 コタラ山西尾根の取り付き点。荒れていて不明瞭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/67e952de741a0c226082e3a347679a22.jpg)
それでも何とか道らしいところを辿っていきます。数十年前は行き来していたような山道です。サルノコシカケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/1f6f92b0350325209a423b9c5265fad8.jpg)
コタラ山に着。何げに木の幹に表示板! 山と高原地図では2009年版で949mとなっています。 百蔵山への最後の急登。
100mも異なっているとは、驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/6ec8e427e2111a00ac9eb1011937029d.jpg)
残念ながら富士山は雲の中。これでも明るい時にシャッターを切りました。 山頂は人がたくさん休憩してた。オバサンたちのお喋りがうるさかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/eccc63b8de4f6c9489bcd8b493a4ea32.jpg)
今回は時間に余裕があったので、日本三奇矯のひとつ、猿橋に寄りました。他の二つの橋って、何??
それと白籏史朗氏の秀麗富嶽十二景の写真が常設されているという「大月市郷土資料館」に行ってみましたが、
入館料\100-を払ったけれど、失望しました… 皆さん、ごめん! 大月市内の山々の立体模型が見ものくらいかな!?
どうも、こっちらしい!? 白籏史朗写真館 なんだ、岩殿山のところじゃないですか!
高尾駅07:26=猿橋駅08:15/20=浅川入口08:40/50…コタラ山11:05…百蔵山11:40/12:30…
…猿橋14:10/15…郷土資料館14:25/40…猿橋駅15:00/25=八王子(反省会)解散
メンバー:センセー、みどりちゃん、チンボーさん、よしひこくん、ジュンくん、キド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/6b64720ff40fd51f7dde71f271764ffc.jpg)
百蔵山の山頂は人が多かった!
今回は、わんだらおやじ山行始まって以来の?若手メンバーが2名も参加して、百蔵山へ登ってきました。
前回の百蔵山は、大洞岩と百蔵山(1003m) ← こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/28a73f72b470f79ffec73cb4e1737bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/d9b5e69591293f805c44b4182779ed30.jpg)
中央線の車窓から朝霧に包まれた山々をパチリ! 猿橋駅から眺めた百蔵山(左)と扇山(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/e7abf5d061e8246f4a97c8d69df77334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/bd05fd5b2cd48facadb2737801811572.jpg)
浅川入口から少々行った葛野川にかかる橋からの紅葉。 コタラ山西尾根の取り付き点。荒れていて不明瞭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/54/ff51463abbc318962f26b9b3383515c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/67e952de741a0c226082e3a347679a22.jpg)
それでも何とか道らしいところを辿っていきます。数十年前は行き来していたような山道です。サルノコシカケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/1f9739af016b8d429e1dc4382e7cbb44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/1f6f92b0350325209a423b9c5265fad8.jpg)
コタラ山に着。何げに木の幹に表示板! 山と高原地図では2009年版で949mとなっています。 百蔵山への最後の急登。
100mも異なっているとは、驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0b/63a4984fb39bde21d23d983273d1d1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/6ec8e427e2111a00ac9eb1011937029d.jpg)
残念ながら富士山は雲の中。これでも明るい時にシャッターを切りました。 山頂は人がたくさん休憩してた。オバサンたちのお喋りがうるさかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/46ec61302b5e6c49ebc646e4caa2df23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/eccc63b8de4f6c9489bcd8b493a4ea32.jpg)
今回は時間に余裕があったので、日本三奇矯のひとつ、猿橋に寄りました。他の二つの橋って、何??
それと白籏史朗氏の秀麗富嶽十二景の写真が常設されているという「大月市郷土資料館」に行ってみましたが、
入館料\100-を払ったけれど、失望しました… 皆さん、ごめん! 大月市内の山々の立体模型が見ものくらいかな!?
どうも、こっちらしい!? 白籏史朗写真館 なんだ、岩殿山のところじゃないですか!
高尾駅07:26=猿橋駅08:15/20=浅川入口08:40/50…コタラ山11:05…百蔵山11:40/12:30…
…猿橋14:10/15…郷土資料館14:25/40…猿橋駅15:00/25=八王子(反省会)解散
メンバー:センセー、みどりちゃん、チンボーさん、よしひこくん、ジュンくん、キド
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます