めざそう! 毎月登山!?

毎月1座を目標に、関東近辺 奥多摩や中央線沿線へ
ホントはもっと遠くへ行きたいけど、時間がなかなか取れな~い (^^;

九鬼山(970m)から猿橋駅へ

2010年01月06日 | ▲中央線沿線
大月市秀麗富嶽十二景10番の九鬼山は970m。
新春の富士山を眺めてみたいのと新しい山靴の足慣らしを兼ねて、
中央線沿線の九鬼山に一人で登ってきました
ちょうど山頂下をリニアモーターカーの実験線が通っているところです。

中央線大月駅で下車すると、すぐに富士急行線に乗り換えです。
suicaは使えないので、ニコニコ現金払い。発車までの時間があまり無く、
財布を取出すのに手間取って禾生(かせい)駅までの\290-を慌てて支払い、
焦って乗車しました。そのせいかどうか、何を間違ったか、
2駅目と勘違いして、田野倉駅で下車しちゃいました。
(禾生駅はひとつ先

結局、禾生駅からも合流出来る「池の山コース」を登ることにしました。
池の山コース取付き点。 まっすぐ行くと札金峠コースへ。



落葉を踏みながら冬枯れの尾根上に出ると、右手に富士山と
中央道&リニア実験線の人工物と都留市の町並み?が


禾生駅から愛宕神社経由のルートと合流して(これで計画通り?)
ちょっと行くと「眺めよし!天狗岩」の看板に釣られて行ってみました。
先客さんが一人、三脚にカメラを据えて撮影していました。
 私もパチリ


で、ルートに戻って急坂を登り切ると「富士見平」に到着。
そこから左に行くとすぐに「九鬼山」の山頂970mに到着です。
 富士山方面は樹林でちょっと見え難い。

 昨年9月に登った「扇山」も見えました。
名前の通り、扇を広げたようです。

時計の針はまだ10時前。このまま降りるのもつまらないので、猿橋駅まで行くことにしました

まずは、馬立山797m。九鬼山から1:40のコースタイムです。
少々長いガレ場をトラバース気味に下って尾根に戻ると「紺場休場」というところ。ここでも富士を

札金峠へは枯れ倒木が多く、少々歩き辛いけれど頑張ります。

そろそろハラも減って来たなという時間に馬立山に到着。カップめんでお昼です。
ここで猟師?の格好をした本日2人目に遭遇。鉄砲重そうでした

残るピークは3つ。沢井沢ノ頭、御前山、神楽山。
相変わらず枯れ倒木があって、アップダウンの繰り返しです。

沢井沢ノ頭を過ぎて、御前山の登りの途中で、左足のふくらはぎ上部にピキッと
痛みが来ました
登るときに痛みが来るけど、降りは何ともないので、とりあえずゆっくり歩きます

御前山は岩場。眺めは良いのですが南側は切れ落ちていてちょっと怖いです
同じ秀麗富嶽十二景の倉岳山・高畑山もよく見えました
 歩いてきた九鬼山~馬立山と富士

そして最後の神楽山には行ってみたものの、TVの共同アンテナがあるだけでしたあちゃ~

猿橋駅には13:10着。調べてみると大月駅と猿橋駅は、運賃は変わりませんでした
うれしいことに新しい山靴は特に当たる所もなく、今後活躍してくれそうです。
でも途中で痛めた左足のふくらはぎは登りで痛むので、どうしよう・・・


■ 2010.01.06 (Thu)  晴
自宅 06:13= 高尾駅07:13= 大月駅 07:47/07:51= 田野倉駅 07:56/08:00- 尾根取付 池の山 08:20- 天狗岩 09:15/09:20- 九鬼山 09:35/09:50- 馬立山 10:55/11:30-御前山 12:10/12:20-猿橋駅13:10/13:16 = 八王子13:56 自宅着は15時前でした。
独りなので打ち上げは無し
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 靴購入! | トップ | 終電で、歩いて帰宅・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

▲中央線沿線」カテゴリの最新記事