8月3日(木)~ 6日(日)概ね晴れが多かった
わんだらおやじの夏合宿、今回は北沢峠ベースの甲斐駒、仙丈のセットを提案してみたところ、採用してもらえました!
今回はオグちゃん(大学1年生)を新人に迎え、平均年齢がグッと若返りました!
お天気は、台風5号が日本の南の海上を迷走していて、その動きや影響が心配でしたが、まずまずの空模様でした。
◎ 8月3日(木)曇り、雨
この日は神奈川組は大和駅、埼玉組は高尾山口駅の各駅に集合して、山ちゃんノア号にて
中央自動車道を伊那ICまで走りまして、仙流荘がゴールです。
仙流荘前駐車場から南アルプス林道バスで北沢峠へ入るのに朝イチバスに乗るため、仮眠しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/4f580db9b94d5ad1108892fd3dc1d911.jpg)
大和駅でみどりちゃんと待ち合わせて、ヤマちゃん運転のNoah号を待ちます。
◎ 8月4日(金)晴れから曇り
3時間も寝てないんじゃないかという感じで、4時過ぎに起き出して仮眠テントを撤収し、バス停に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/b3dbc3cd5ee0ced3c5db4ddecaec95fc.jpg)
朝一番のバスに乗るため、バス停に行きましたが、先頭はAM3:30から並んでいるとか!?
カメラも眠いのか、ピンボケ写真…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/9c511737352b6217f8dca2b20925e133.jpg)
仙流荘から南アルプス林道バスで約50分。北沢峠に到着。眠い!
でも、重たいザック、手荷物も今回は北沢峠から長衛小屋のテントサイトまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/963dfabe8a90dc87824418558badaf3b.jpg)
テントを張り終えてから、サブ行動で甲斐駒ケ岳に向けて、さぁ~、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/81769bfd24f4ebe0586e1421b425590c.jpg)
シラビソやコメツガの樹林帯を抜けると間もなく仙水峠です。
ここは岩の積み重なったゴツゴツの歩き道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/9473b63a9ed9497877ef3e94be0b878f.jpg)
仙水峠から樹林帯の急登。時折、咲いている花を眺めながら頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/6e92472404fb855802ed4a49b5cc7986.jpg)
仙水峠から1時間20分ちょっとで駒津峰(2740m)に到着。
休憩している人、多し。残念ながら甲斐駒はガスって見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/af5c0f5f97897d08badb540696fc35c9.jpg)
ややガスが切れた瞬間の甲斐駒を写しました。 巨大な岩石の六方石。山頂で「ロクマンゴク」と言っているオジさんがいた!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/4546d17c12d51229decabf924049388c.jpg)
他の登山者が多いので、岩稜直登ルートを取りました。気をつければそれほど危険な箇所はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/8b14cb8f821ea8fb392f89418acf618a.jpg)
山頂では岩陰で昼食タイム。 鋸岳方面はガスで見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/49afff366b3a654235e16dde382f9655.jpg)
全員で登頂を記念して、パチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/f6f97778b3b55191963758604ec17fe7.jpg)
摩利支天に行くルートは危険箇所を避けるためか、以前とは変わっていました。
今回は眺めるだけで摩利支天には行かずじまい。
このあと、駒津峰までは来たルートを戻り、双児山・不動岩経由で北沢峠へ向かいましたが、途中雨にも降られながら
暗い樹林帯をジグザグに北沢峠へ降りてきました。 あ~眠いし、疲れたけど、満足!満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/ed60cb17dca8bef9aa3e5f39404c8f90.jpg)
テントサイトでは、無事登頂を祝って乾杯! 夕飯を兼ねて宴会となりましたが、19:30には就寝しました。
◎ 8月5日(土)晴れから曇り、テン場ではにわか雨降り
二日目は、仙丈ヶ岳に登るために4:00起床、5:30出発予定にしました。
コースはTS~二合目~小仙丈~仙丈~馬ノ背ヒュッテ~薮沢~大平山荘~北沢峠です。
AM3時を過ぎるとすぐそばのテントの高校生?がひそひそ話もせずに食当や出発準備を始めてる!
もう少し顧問の先生はちゃんと指導して欲しいなぁ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/d99830ebe463d6584ed30a9d62584aa4.jpg)
北岳展望台から、北岳が見えた! このあと、台風の影響か、雲が湧いて見えづらくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/917a64dbef7d4df9e42645bb86eddbd4.jpg)
わりと歩きやすい登り道が続きます。唯一の学生くんのオグちゃん、全くの初心者ですが若さで頑張りますネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/7bb80a978c4e60617b0cd1bf14e5925b.jpg)
樹間から昨日登った甲斐駒が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/0b5132d8f4ab89f184329a1a66bec8a6.jpg)
六合目まで来ると小仙丈までもう少しで、森林限界ももうちょっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/9a8bfdaf10f07535a7268986c220c342.jpg)
この時まで北アルプスも何とか見えていました。望遠モードで槍ヶ岳、判りますか?
この後、ガスって見えなくなってしまった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/4e16b60c5bb598911e49b0026b3ff560.jpg)
小仙丈から見た仙丈ヶ岳。小仙丈沢カールが見事です。ここからコースタイムで1時間で山頂へ行けるのか!?
でも、ここからの仙丈ヶ岳カッコイイです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/dbf63c6c96be69dafa912eef39cc0a05.jpg)
こちらは薮沢カール。この下の方に仙丈小屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/289026d0e0c25b53c1f615d30577c952.jpg)
ここは過去、合宿で2度来たと思うけど、一度は北沢峠からの往復、もう一回は大仙丈ヶ岳経由で両俣小屋に向かったっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/13/c8e23f0f3e788edcfdff5892d56afff9.jpg)
仙丈小屋。昔はここにテントを張ったこともありましたが、現在はキャンプ禁止ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/1f1a56cf867f254fe52d46217626775e.jpg)
この時期、南アに雪渓って経験ありません。あ、そんな南アに来ていないっつうの! スノーブリッジ崩壊?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/bed46defc518b0d9c5b6b0d527e66d57.jpg)
大平山荘の脇に咲いていた花。なにこれ?
◎ 8月6日(日)晴れから曇り
この日はテント撤収して、下山して帰宅するだけです。
戸台口に降りる一番バスはAM7:20でしたが、下から上がってきたバスが戻るため、臨時便が出ました、ラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/997f7c647652ba4ce5792b8a502f9dba.jpg)
バスの中から見えた鋸岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/803106145f29006835b82c34b772ad51.jpg)
二日振りに戻ってきました、仙流荘前BS。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/3f37564df813bfb0a1b518bd56a21fe1.jpg)
ノア号に乗ってフロ入って、帰京(帰玉、帰神)します。運転手さん、よろしくお願いします!
8/3(木) 大和駅20:25=高尾山口駅21:25/30=仙流荘P0:40着。(消灯1:30)
8/4(金) 仙流荘5:15=バス=北沢峠BS6:05・・・長衛小屋TS 6:20/7:15・・・仙水小屋7:50/8:00・・・仙水峠8:30/40・・・
駒津峰10:05/15・・・直登ルート・・・甲斐駒ケ岳11:45/12:40・・・摩利支天分岐13:20/30・・・駒津峰14:00/10
・・・双児山14:40/50・・・北沢峠16:25/30・・・TS16:40着。
8/5(土) TS・・・二合目6:20/30・・・四合目7:00/10・・・六合目7:55/8:05・・・小仙丈ヶ岳8:40/55・・・仙丈ヶ岳10:05/40
・・・仙丈小屋11:05/15・・・馬ノ背ヒュッテ12:05/15・・・丸太橋13:05/10・・・大平山荘14:20通過・・・TS14:50着
8/6(日) TS5:55・・・北沢峠BS6:10/6:25=仙流荘BS7:15=諏訪でお風呂=高尾山口駅=大和駅解散
メンバー:ヤマちゃん、みどりちゃん、きんぞーさん、チンボーさん、オグちゃん、キド
わんだらおやじの夏合宿、今回は北沢峠ベースの甲斐駒、仙丈のセットを提案してみたところ、採用してもらえました!
今回はオグちゃん(大学1年生)を新人に迎え、平均年齢がグッと若返りました!
お天気は、台風5号が日本の南の海上を迷走していて、その動きや影響が心配でしたが、まずまずの空模様でした。
◎ 8月3日(木)曇り、雨
この日は神奈川組は大和駅、埼玉組は高尾山口駅の各駅に集合して、山ちゃんノア号にて
中央自動車道を伊那ICまで走りまして、仙流荘がゴールです。
仙流荘前駐車場から南アルプス林道バスで北沢峠へ入るのに朝イチバスに乗るため、仮眠しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/4f580db9b94d5ad1108892fd3dc1d911.jpg)
大和駅でみどりちゃんと待ち合わせて、ヤマちゃん運転のNoah号を待ちます。
◎ 8月4日(金)晴れから曇り
3時間も寝てないんじゃないかという感じで、4時過ぎに起き出して仮眠テントを撤収し、バス停に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/b3dbc3cd5ee0ced3c5db4ddecaec95fc.jpg)
朝一番のバスに乗るため、バス停に行きましたが、先頭はAM3:30から並んでいるとか!?
カメラも眠いのか、ピンボケ写真…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/9c511737352b6217f8dca2b20925e133.jpg)
仙流荘から南アルプス林道バスで約50分。北沢峠に到着。眠い!
でも、重たいザック、手荷物も今回は北沢峠から長衛小屋のテントサイトまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/c8c0b4d4e083d239b21cd705ba33adda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/963dfabe8a90dc87824418558badaf3b.jpg)
テントを張り終えてから、サブ行動で甲斐駒ケ岳に向けて、さぁ~、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/81769bfd24f4ebe0586e1421b425590c.jpg)
シラビソやコメツガの樹林帯を抜けると間もなく仙水峠です。
ここは岩の積み重なったゴツゴツの歩き道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/9473b63a9ed9497877ef3e94be0b878f.jpg)
仙水峠から樹林帯の急登。時折、咲いている花を眺めながら頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/6e92472404fb855802ed4a49b5cc7986.jpg)
仙水峠から1時間20分ちょっとで駒津峰(2740m)に到着。
休憩している人、多し。残念ながら甲斐駒はガスって見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/d970e40a3764d7edb7791d51453fa308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/af5c0f5f97897d08badb540696fc35c9.jpg)
ややガスが切れた瞬間の甲斐駒を写しました。 巨大な岩石の六方石。山頂で「ロクマンゴク」と言っているオジさんがいた!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/4546d17c12d51229decabf924049388c.jpg)
他の登山者が多いので、岩稜直登ルートを取りました。気をつければそれほど危険な箇所はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/8b14cb8f821ea8fb392f89418acf618a.jpg)
山頂では岩陰で昼食タイム。 鋸岳方面はガスで見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/49afff366b3a654235e16dde382f9655.jpg)
全員で登頂を記念して、パチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/f6f97778b3b55191963758604ec17fe7.jpg)
摩利支天に行くルートは危険箇所を避けるためか、以前とは変わっていました。
今回は眺めるだけで摩利支天には行かずじまい。
このあと、駒津峰までは来たルートを戻り、双児山・不動岩経由で北沢峠へ向かいましたが、途中雨にも降られながら
暗い樹林帯をジグザグに北沢峠へ降りてきました。 あ~眠いし、疲れたけど、満足!満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/ed60cb17dca8bef9aa3e5f39404c8f90.jpg)
テントサイトでは、無事登頂を祝って乾杯! 夕飯を兼ねて宴会となりましたが、19:30には就寝しました。
◎ 8月5日(土)晴れから曇り、テン場ではにわか雨降り
二日目は、仙丈ヶ岳に登るために4:00起床、5:30出発予定にしました。
コースはTS~二合目~小仙丈~仙丈~馬ノ背ヒュッテ~薮沢~大平山荘~北沢峠です。
AM3時を過ぎるとすぐそばのテントの高校生?がひそひそ話もせずに食当や出発準備を始めてる!
もう少し顧問の先生はちゃんと指導して欲しいなぁ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/d99830ebe463d6584ed30a9d62584aa4.jpg)
北岳展望台から、北岳が見えた! このあと、台風の影響か、雲が湧いて見えづらくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/917a64dbef7d4df9e42645bb86eddbd4.jpg)
わりと歩きやすい登り道が続きます。唯一の学生くんのオグちゃん、全くの初心者ですが若さで頑張りますネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/7bb80a978c4e60617b0cd1bf14e5925b.jpg)
樹間から昨日登った甲斐駒が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/0b5132d8f4ab89f184329a1a66bec8a6.jpg)
六合目まで来ると小仙丈までもう少しで、森林限界ももうちょっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/9a8bfdaf10f07535a7268986c220c342.jpg)
この時まで北アルプスも何とか見えていました。望遠モードで槍ヶ岳、判りますか?
この後、ガスって見えなくなってしまった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/4e16b60c5bb598911e49b0026b3ff560.jpg)
小仙丈から見た仙丈ヶ岳。小仙丈沢カールが見事です。ここからコースタイムで1時間で山頂へ行けるのか!?
でも、ここからの仙丈ヶ岳カッコイイです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/dbf63c6c96be69dafa912eef39cc0a05.jpg)
こちらは薮沢カール。この下の方に仙丈小屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/289026d0e0c25b53c1f615d30577c952.jpg)
ここは過去、合宿で2度来たと思うけど、一度は北沢峠からの往復、もう一回は大仙丈ヶ岳経由で両俣小屋に向かったっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/13/c8e23f0f3e788edcfdff5892d56afff9.jpg)
仙丈小屋。昔はここにテントを張ったこともありましたが、現在はキャンプ禁止ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0e/12ae68835bc402303a297148301b670d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/1f1a56cf867f254fe52d46217626775e.jpg)
この時期、南アに雪渓って経験ありません。あ、そんな南アに来ていないっつうの! スノーブリッジ崩壊?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/bed46defc518b0d9c5b6b0d527e66d57.jpg)
大平山荘の脇に咲いていた花。なにこれ?
◎ 8月6日(日)晴れから曇り
この日はテント撤収して、下山して帰宅するだけです。
戸台口に降りる一番バスはAM7:20でしたが、下から上がってきたバスが戻るため、臨時便が出ました、ラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/997f7c647652ba4ce5792b8a502f9dba.jpg)
バスの中から見えた鋸岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/803106145f29006835b82c34b772ad51.jpg)
二日振りに戻ってきました、仙流荘前BS。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/3f37564df813bfb0a1b518bd56a21fe1.jpg)
ノア号に乗ってフロ入って、帰京(帰玉、帰神)します。運転手さん、よろしくお願いします!
8/3(木) 大和駅20:25=高尾山口駅21:25/30=仙流荘P0:40着。(消灯1:30)
8/4(金) 仙流荘5:15=バス=北沢峠BS6:05・・・長衛小屋TS 6:20/7:15・・・仙水小屋7:50/8:00・・・仙水峠8:30/40・・・
駒津峰10:05/15・・・直登ルート・・・甲斐駒ケ岳11:45/12:40・・・摩利支天分岐13:20/30・・・駒津峰14:00/10
・・・双児山14:40/50・・・北沢峠16:25/30・・・TS16:40着。
8/5(土) TS・・・二合目6:20/30・・・四合目7:00/10・・・六合目7:55/8:05・・・小仙丈ヶ岳8:40/55・・・仙丈ヶ岳10:05/40
・・・仙丈小屋11:05/15・・・馬ノ背ヒュッテ12:05/15・・・丸太橋13:05/10・・・大平山荘14:20通過・・・TS14:50着
8/6(日) TS5:55・・・北沢峠BS6:10/6:25=仙流荘BS7:15=諏訪でお風呂=高尾山口駅=大和駅解散
メンバー:ヤマちゃん、みどりちゃん、きんぞーさん、チンボーさん、オグちゃん、キド
チンボーさんから聞いてびっくりしちゃいました!先越されちゃいましたね
夏は、テン泊で山行費を浮かせるつもりだったので、甲斐駒〜仙丈って決めていて今月末に行く予定です。
やっぱりテン場は、混んでいますね?
こちらは公共交通利用なもんで、初日に北沢峠に入るしかできないんです
ピークを外れているので、どうにかテントは張れるかなと思ってますが、今年の天気は読めません。
台風に当たらず良かったですね。
若手も入ったし、めでたしめでたし
お花は、オダマキでは?
テン泊は安いかもしれないけど、荷物は重いし、帰宅後、テント本体、フライ、シート、シュラフ、カバー、マット類の干し物大会を催さなければならないのが、億劫でした。毎度のことだけど。(笑)
今回の天場は水場も近くて平らでしたが、台風の影響か、にわか雨が来たり朝露でびしょ濡れでした。
オダマキの花?よくわからないけど、参考にします。ありがとうございます!
さっちゃんへ
甲斐駒、仙丈、どっちもそこそこ時間が掛かるし、午後からガスが出ちゃうし、明るくなったら即出発が、おすすめです。今回も、朝は、快晴でも10時ころには、ガスが出てきました。気をつけて行ってらっしゃい。(^-^)/
帽子かぶっていたのに意外と日焼けしていて、鼻の頭の皮が剥けてしまいました!
今日はマスクしてました。(笑)
お盆、どこかに行きたいんだけど、家に居なきゃならないので、残念です(・_・;
さっちゃん、気をつけてお出かけ下さい!