11月17日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
たしか今年になって購入したと思うんですが、いつごろだったか記憶にない、mont-bellのコンパクトランタン。
LEDで明るいし、役に立っています。
今回、CAPTAIN STAGのスペースシップLEDランタンをGETしました。
というか、結婚式の返礼品のカタログギフトで迷った挙句、これにした!という訳です。
スペースシップLEDランタン
値段はモンベルのほうがやや安い、3,800円。
でも、キャプテンスタッグはタダ。(ご祝儀包んだので、逆に高かったか?
)
ということで、両者を比較してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/76a6f748627033ba6f3c05b7b95c7b97.jpg)
まずは、高さ比較。収納時はモンベルがコンパクト。キャプテンスタッグの方は上に向かって広がっています。
伸ばした状態では、両者ほぼ互角です。 伸縮時、途中で止めることが出来るモンベル、伸ばして捻ると止まるキャプテンスタッグ。
どちらも点灯するためのスイッチを押すためにはホヤ部分を伸ばさなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/9bb8b1ff0e8fae146f6c8460c85b4b87.jpg)
ホヤを外した状態。LED部分が剥き出しのモンベルに対して、LEDにはレンズカバーがあり懐中電灯のように使えるキャプテンスタッグ。
どちらも単三乾電池×4本。電池ホルダーは同じような大きさだったので、モンベルの電池ホルダーをキャプテンスタッグに
入れてみたら、点いた!
逆にして入れてみましたが本体との接触部分が異なるため点かなかったし、内径が違うため取り出すのに苦労しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/fdee0c95dda70f30e530b36f4361e255.jpg)
足(底)の部分。モンベルは吊り下げるフックが付いていますが、3本足はやや不安定。これに対して、キャプテンスタッグは
足の金具が広がり、滑り止めのゴムも付いていて安定感は良さそうです。
上から見た様子は、モンベルは坊主頭。キャプテンスタッグはフックが付いています。
このフックですが片側フックだけのモンベル、Dの字で別にフックが必要なキャプテンスタッグ。
テントの上部に吊り下げて使うことが多いと思うので、モンベルのほうがよいかな?
お疲れサマーキャンプの場合、テーブルに置くほうが雰囲気は良さそう。
上部に反射板もついているので、ランタンの下側も明るいけど、モンベルはイマイチ。 さ~て、どっちが良い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/bb83e2370ce97dc83b60f327199c8678.jpg)
明るさ比較。モンベルは暖かそうな色に対して、キャプテンスタッグはいかにもLEDっていう感じの白色です。
左側はスイッチを入れた時の最大照度。モンベルは170ルーメン(ラーメンではない!)。キャプテンスタッグは表示なし。
右側はLOWモード。モンベル7ルーメン。
ちなみに両方とも点滅モードもあるのですが、スイッチがキャプテンスタッグは押すごとにHIGH、LOW、フラッシュ、消灯となります。
モンベルは1回押すと点灯。もう一度押すと消灯。点灯時に長押しすると照度が無段階に落ちてきて明るさ調節ができます。
点滅させるには点灯時に長押しして最小照度まで落としてもそのまま押し続けると点滅モードになる、やや面倒かな!?
ちなみに重さは乾電池なしでモンベル120g、キャプテンスタッグ130g(カタログ値)
重さと形状からすると山に持っていくにはモンベルの方かな? ちょっと微妙ですが。
キャプテンスタッグは「キャプテンウルトラ」のバンデル星人みたい。幼少の頃、テレビを見てて怖かった記憶があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
たしか今年になって購入したと思うんですが、いつごろだったか記憶にない、mont-bellのコンパクトランタン。
LEDで明るいし、役に立っています。
今回、CAPTAIN STAGのスペースシップLEDランタンをGETしました。
というか、結婚式の返礼品のカタログギフトで迷った挙句、これにした!という訳です。
スペースシップLEDランタン
値段はモンベルのほうがやや安い、3,800円。
でも、キャプテンスタッグはタダ。(ご祝儀包んだので、逆に高かったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ということで、両者を比較してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/7123a1123c9fec236cffe8767fd3ca8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/76a6f748627033ba6f3c05b7b95c7b97.jpg)
まずは、高さ比較。収納時はモンベルがコンパクト。キャプテンスタッグの方は上に向かって広がっています。
伸ばした状態では、両者ほぼ互角です。 伸縮時、途中で止めることが出来るモンベル、伸ばして捻ると止まるキャプテンスタッグ。
どちらも点灯するためのスイッチを押すためにはホヤ部分を伸ばさなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/414dfabfe2155a4ae08cd74c2d7258e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/9bb8b1ff0e8fae146f6c8460c85b4b87.jpg)
ホヤを外した状態。LED部分が剥き出しのモンベルに対して、LEDにはレンズカバーがあり懐中電灯のように使えるキャプテンスタッグ。
どちらも単三乾電池×4本。電池ホルダーは同じような大きさだったので、モンベルの電池ホルダーをキャプテンスタッグに
入れてみたら、点いた!
逆にして入れてみましたが本体との接触部分が異なるため点かなかったし、内径が違うため取り出すのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/85337c5085530deea3dcd32f4935d176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/fdee0c95dda70f30e530b36f4361e255.jpg)
足(底)の部分。モンベルは吊り下げるフックが付いていますが、3本足はやや不安定。これに対して、キャプテンスタッグは
足の金具が広がり、滑り止めのゴムも付いていて安定感は良さそうです。
上から見た様子は、モンベルは坊主頭。キャプテンスタッグはフックが付いています。
このフックですが片側フックだけのモンベル、Dの字で別にフックが必要なキャプテンスタッグ。
テントの上部に吊り下げて使うことが多いと思うので、モンベルのほうがよいかな?
お疲れサマーキャンプの場合、テーブルに置くほうが雰囲気は良さそう。
上部に反射板もついているので、ランタンの下側も明るいけど、モンベルはイマイチ。 さ~て、どっちが良い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/4697d8ccd41e9569ebaaa8665995285d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/bb83e2370ce97dc83b60f327199c8678.jpg)
明るさ比較。モンベルは暖かそうな色に対して、キャプテンスタッグはいかにもLEDっていう感じの白色です。
左側はスイッチを入れた時の最大照度。モンベルは170ルーメン(ラーメンではない!)。キャプテンスタッグは表示なし。
右側はLOWモード。モンベル7ルーメン。
ちなみに両方とも点滅モードもあるのですが、スイッチがキャプテンスタッグは押すごとにHIGH、LOW、フラッシュ、消灯となります。
モンベルは1回押すと点灯。もう一度押すと消灯。点灯時に長押しすると照度が無段階に落ちてきて明るさ調節ができます。
点滅させるには点灯時に長押しして最小照度まで落としてもそのまま押し続けると点滅モードになる、やや面倒かな!?
ちなみに重さは乾電池なしでモンベル120g、キャプテンスタッグ130g(カタログ値)
重さと形状からすると山に持っていくにはモンベルの方かな? ちょっと微妙ですが。
キャプテンスタッグは「キャプテンウルトラ」のバンデル星人みたい。幼少の頃、テレビを見てて怖かった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます