最近は寒暖差が激しいので服装選びに困りますね。春は自律神経のバランスを崩しやすいせいか色々な症状で来院される方が多いです。ご注意ください。
珍しく顎関節症の方が続きました。当たり前ですが口を開けたり閉じたりするのも筋肉の働きです。構造的に下顎はハンモックのように上から吊るされたようになっていて側頭骨にある咀嚼筋の働きで閉じます。
咀嚼筋は側頭筋、咬筋、内側翼突筋、外側翼突筋の4つからなります。食事しているときの人の顔を横から観ると、コメカミのあたりが良く動くのが分かります。この咀嚼筋は意外と力があります。だって動物が咀嚼できなくなったら食べられなくなり死んでしまいます。
しかし、この咀嚼筋が緊張したり、体が歪んで顎関節に負担がきたりすると口の開け閉めがスムーズにできなくなります。
軽いものでしたら1回の施術で改善しますが、慢性的なものは時間が少しかかります。自分で改善するには咀嚼筋のストレッチ等をお薦めします。
やり方はムンクの叫びのように両手で側頭骨を圧迫します。さらにその状態で下顎をアイーンと突き出します。両手に伸びる筋肉の感触があるとおもいます。左右を比べて筋肉の硬さの違いがある場合は同じになるようにしましょう。お試しください。
ただし、痛みがある場合は無理せずに少しずつアイーンしてください。また、変顔になりますのであまり人前でしない方が良いと思います。(笑)
杉並区西荻窪の整体・木村均整院
珍しく顎関節症の方が続きました。当たり前ですが口を開けたり閉じたりするのも筋肉の働きです。構造的に下顎はハンモックのように上から吊るされたようになっていて側頭骨にある咀嚼筋の働きで閉じます。
咀嚼筋は側頭筋、咬筋、内側翼突筋、外側翼突筋の4つからなります。食事しているときの人の顔を横から観ると、コメカミのあたりが良く動くのが分かります。この咀嚼筋は意外と力があります。だって動物が咀嚼できなくなったら食べられなくなり死んでしまいます。
しかし、この咀嚼筋が緊張したり、体が歪んで顎関節に負担がきたりすると口の開け閉めがスムーズにできなくなります。
軽いものでしたら1回の施術で改善しますが、慢性的なものは時間が少しかかります。自分で改善するには咀嚼筋のストレッチ等をお薦めします。
やり方はムンクの叫びのように両手で側頭骨を圧迫します。さらにその状態で下顎をアイーンと突き出します。両手に伸びる筋肉の感触があるとおもいます。左右を比べて筋肉の硬さの違いがある場合は同じになるようにしましょう。お試しください。
ただし、痛みがある場合は無理せずに少しずつアイーンしてください。また、変顔になりますのであまり人前でしない方が良いと思います。(笑)
杉並区西荻窪の整体・木村均整院