当院には「正しい体の使い方が出来るようになりたい」ということで来院する方が何人かいます。そういう方にイチローの動き方、歩き方を真似して・・・と指導するのだが、今一理解できなかったようです。
しかし、先日のWBCでイチローをよく見る機会が多かったせいか、少し理解していただけるようになったようです。美術品でも本物をよく見ている人は、贋作が見破れるように、普段からいいものを見ることが大切です。
私は特にイチローの歩き方が好きで2001年4月にホームページの「ひとりごと」に以下のようなことを書いています。大リーグ1年目で首位打者や世界記録を作る前に書いたものですが、今読んでも面白いので、そのまま記載します。
__________________________________
最近、テレビ、新聞で、大リーガー、イチロー選手の活躍を見る。今日のイチローは?と私も朝のニュースでそれがまず、気になる。私はイチローが日本で初めて首位打者を取ったころからのファンであった。ファンといっても、それほど熱狂的なファンでなく、テレビや新聞で彼の身体を見て、いいなーと思っていたくらいであるが・・・。身体がいいと言うより、身体の使い方がいいのである。
野球は全く詳しくないが、イチローは走攻守全部よく、私は特に彼の走り・・・というより、歩き方が好きなのである。チンタラ、ダラダラ、クテーっと歩いていて、それでいてセンター(中心線)のしっかりした歩き方が好きなのである。四球で一塁へ歩いていく姿勢がいいのである。街で見かけるほとんどの人が、硬く固まって苦しそうに歩いているのに対し、イチローの歩き方は何と柔らかいことか。
余分な所に力の入っていない綺麗な歩き方というのは、見ていて気持ちいい。日本人がみんな彼のように歩いてくれればいいのにと思うのだが・・・・。人の歩き方は100人いれば100通り存在すると思っている。知人は遠くから見ても歩き方で、だいたい分かる。
歩くという運動は普通の人は、1日に数千歩から多い人で一万歩位、行っている。腕立て伏せ数千回?、腹筋数千回?、普通できないであろう。しかし、数千回歩くことは容易い、しかも、毎日だってできる。毎日踵の高い靴や、先が尖って指が窮屈な靴を履き、硬い歩き方をしていたのでは、将来、腰痛になったり、色々なところに障害が出てくるのではないか?逆にイチローのように柔らかく歩けば、自然といい身体ができるのではないかと思う。
最近のイチローは以前に比べて、だいぶ筋肉を付けたようである。しかし、柔らかい身体の使い方、歩き方は以前と変わらないので、これからも活躍してくれるだろう。サッカーでも、他のスポーツでも、海外で活躍するような一流選手は、いい歩き方をしていると私は思う。人の歩き方、姿勢を見ることは、私にとってはいい稽古である。自分でも柔らかく歩くことを最近特に意識する今日この頃である。
しかし、先日のWBCでイチローをよく見る機会が多かったせいか、少し理解していただけるようになったようです。美術品でも本物をよく見ている人は、贋作が見破れるように、普段からいいものを見ることが大切です。
私は特にイチローの歩き方が好きで2001年4月にホームページの「ひとりごと」に以下のようなことを書いています。大リーグ1年目で首位打者や世界記録を作る前に書いたものですが、今読んでも面白いので、そのまま記載します。
__________________________________
最近、テレビ、新聞で、大リーガー、イチロー選手の活躍を見る。今日のイチローは?と私も朝のニュースでそれがまず、気になる。私はイチローが日本で初めて首位打者を取ったころからのファンであった。ファンといっても、それほど熱狂的なファンでなく、テレビや新聞で彼の身体を見て、いいなーと思っていたくらいであるが・・・。身体がいいと言うより、身体の使い方がいいのである。
野球は全く詳しくないが、イチローは走攻守全部よく、私は特に彼の走り・・・というより、歩き方が好きなのである。チンタラ、ダラダラ、クテーっと歩いていて、それでいてセンター(中心線)のしっかりした歩き方が好きなのである。四球で一塁へ歩いていく姿勢がいいのである。街で見かけるほとんどの人が、硬く固まって苦しそうに歩いているのに対し、イチローの歩き方は何と柔らかいことか。
余分な所に力の入っていない綺麗な歩き方というのは、見ていて気持ちいい。日本人がみんな彼のように歩いてくれればいいのにと思うのだが・・・・。人の歩き方は100人いれば100通り存在すると思っている。知人は遠くから見ても歩き方で、だいたい分かる。
歩くという運動は普通の人は、1日に数千歩から多い人で一万歩位、行っている。腕立て伏せ数千回?、腹筋数千回?、普通できないであろう。しかし、数千回歩くことは容易い、しかも、毎日だってできる。毎日踵の高い靴や、先が尖って指が窮屈な靴を履き、硬い歩き方をしていたのでは、将来、腰痛になったり、色々なところに障害が出てくるのではないか?逆にイチローのように柔らかく歩けば、自然といい身体ができるのではないかと思う。
最近のイチローは以前に比べて、だいぶ筋肉を付けたようである。しかし、柔らかい身体の使い方、歩き方は以前と変わらないので、これからも活躍してくれるだろう。サッカーでも、他のスポーツでも、海外で活躍するような一流選手は、いい歩き方をしていると私は思う。人の歩き方、姿勢を見ることは、私にとってはいい稽古である。自分でも柔らかく歩くことを最近特に意識する今日この頃である。