金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO979 - 衆議院解散 浮島とも子さん来る

2014年12月02日 | コーヒータイム
今日は、社会福祉協議会の行う来年の「ワクワク桜祭り」の第1回打ち合わせを行った。そのご、「子供を守る会」の役員会議に出席をした。   いよいよ衆議院が解散された。 近畿ブロック比例候補の「浮島智子」さんが、 近鉄新大宮駅前に12月5日(金) 午前10時から街頭演説に来る。   公明党は常に批判の的にさらされていますが、結党以来50年「福祉の党」として頑張ってき . . . 本文を読む

NO977 - 奈良盆地を空中散歩

2014年11月30日 | コーヒータイム
航空自衛隊の大型ヘリコプター「CH-47J」で、雲ひとつない青空の中を220Kmの速度で20分間奈良盆地を空中散歩した。 法隆寺から、橿原、若草山を一周した。赤や黄色の紅葉の美しさや、遠い山やまのブルーの濃淡(青垣)が素晴らしかった。    いざ出発!! ちょっと緊張して! 飛び立ったと思ったら法隆寺   飛鳥から吉野を望む!! . . . 本文を読む

NO972- ならまち行きの車が動かない

2014年11月23日 | コーヒータイム
3連休の中日。休日の「ならまち」に行くのは久しぶりだが、「木奥宅」に行くのに他府県ナンバーの車で東行きや、やすらぎの道より車が動かない。 私がJR奈良駅前付近に住んでいた頃の秋の交通渋滞の印象は、大型バスが数珠繋ぎになって車が動かないというものだったが、社会の変化で最近はマイカーの渋滞に変化してきた。 今日も、予想をしていなかった渋滞に引っかかり会合に遅れるところだった。   木 . . . 本文を読む

NO966 – 二つの正倉院展

2014年11月12日 | コーヒータイム
午後からの予定がキャンセルになったので、奈文研で開催している「地下の正倉院展」(第2期木簡を科学する)を見学に行った。ボランティアガイドの人が詳細な説明を親切にされていた。途中修学旅行生が入ってきて賑やかになったが、気にせずガイドをされていた姿には好感が持てた。   その後、国立博物館の「第66回正倉院展」が「天皇皇后両陛下傘寿記念」で無料だった。ラッキー!!!「鳥毛立女屏風(とりげ . . . 本文を読む

NO964 – 吉野の美味しい柿

2014年11月10日 | コーヒータイム
今日は下市へ柿を買いに行った。市内ではなかなか実感できなかったが、秋の深まりを赤く色づいた柿の木や山々の景色に見ることができた。鈴なりになった柿の木から収穫しているおじいさんの姿に「大変そうだな!」と感じながら桐山宅を訪ねた。   着くなり早速切っていただいた柿の味は、Good。「甘い」というと「最近は、甘い柿より、若い人にはカリカリの硬い柿が好まれるんですよ 」といわれ、やっぱり歳 . . . 本文を読む

NO960 - 好事魔多し

2014年11月06日 | コーヒータイム
『好事魔多し』とは良く言ったものだ.連休の金沢は寒かったが、まさか風邪を引くとは思わなかった。お陰で昨日は、1日中寝て、寝て、寝て、寝た。お陰で少しは楽になった。   今朝、奈良新聞の『芸術家村』構想発表との見出しが目に飛び込んできて一気に呼んだが、さすがと拍手をおくった.1日には、太田国交相を迎えて平城宮跡に関して要望を行い.今日は、新聞発表では、「政府の「まち・ひと・しごと創生本 . . . 本文を読む

NO959 – 二重の喜び

2014年11月05日 | コーヒータイム
4日、朝から、佐保川の桜回廊の要望にいった.佐保地区から、大安寺西地区までの桜並木を観光資源として磨き上げていくために、地元住民や奈良県、奈良市が協力して取組むことを説明した。 このことについて、議会で過去に質問をしたことを思い出し、奈良市のホームページで議会質問を調べているといつの間にか日が変わっていた.   出てきたのは、『平成19年5月の産業文教委員会』での質問。 &nbs . . . 本文を読む

NO958– 結婚40周年家族旅行

2014年11月03日 | コーヒータイム
11月3日は、文化の日 。世間一般の祝日。結婚記念日を忘れないように結婚式をこの日に決めてから40年。早いものでもう40年。苦労ばかりかけてきたが、良く持ったものだ。   娘がお祝いとコーディネートをしてくれたのは、息子家族と8人での片山津温泉への旅行.普通は、海外旅行のプレゼントではないかと思うが残念でした. 金澤はあいにくの雨だったが、1泊2日食べて、たべて、笑って、子守り . . . 本文を読む

NO948 – 聞こえない?

2014年10月12日 | コーヒータイム
聞こえない?そんなことがないと思っていたが、家内共々年を取ったのか? 最近の会話で『もう一度いって』とか、たまに妻からとんちんかんな答えが返ってくるのでおかしいなと思っていると聞こえないと言う。   私の場合は、目が見にくくなってきたのは、PCを見る時間が長くなってきたからと納得が行くのだが、音、声が聞こえないというのは経験したことがないので実感が湧かない。そんな中で昨日、PTAの . . . 本文を読む

NO 947 – 書道展示会に行く

2014年10月11日 | コーヒータイム
朝から友人の書道家の国際奈良学セミナーハウスで開催された『和みの美~書と陶芸~」展へいった.    (岡野弘彦作)  広くゆきわたるように施す  瓦の書かれた書 赤肌焼き陶芸家 小川一雅と娘さんの作品 和歌山市・天台宗 浄福寺住職の書 作品は、作者の手を離れるとあとは見る人の感性によるしかない。と言われるが、作者の心を読 . . . 本文を読む