昨日カウントダウンを試みたが、1000号まで165号足りないことが発見され愕然としたが、心を新にして新出発だ。
今日も珍しく整理と清掃に追われた。
平成4年の年賀状や書類を出すたびに懐かしさが湧いてきて「やっぱり残しておこうか?」とおもったが、捨てることにした。しかし、過去の思い出が形をなくしていくのはやはり残念だ。
読み終えていない書籍や、記 . . . 本文を読む
いよいよ今年のカウントダウンが始まったが、私も偶然とはいえ12月31日で1000号に達することになった。あと3号の発行だ!!!「カウントダウン」を開始しようと思ったが????
2006年5月4日に「憲法記念日の街頭演説」第1号を発行して、2008年3月31日「NO577 - ご愛読に感謝します。」で中断した。
その後、日記を書くつもりで、自分の歴史を孫に残そうと . . . 本文を読む
今日は1歩も家を出ることがなかった。朝から妻の手伝いと書類のかたづけで1日が終わってしまった。
過去のいろんな書類を見るたびに手が止まり、かたづけが進みませんでした。特に、韓国、南京市訪問した書類や、南京市での「日中書画交流会」の写真が懐かしかったり、アメリカサンフランシスコの友人の手紙では、昔の西部劇の「ボナンザ」の撮影場所だった「レイクタホ(湖)」へ行ったこと。そのとき持って . . . 本文を読む
朝から、地域のお世話になったところをご挨拶に回った。その中で、木下サーカスの割引券をいつもふれあい会館のお掃除をしていただいているメンバーに配布をさせていただいたり、消防団の2月の避難所訓練参加者の募集等々、雑用も交えながら走った。
4時から子供を守る会の年末パトロールに参加した。新大宮駅から、芝辻方面と、法華寺方面をまわるグループに分かれて、40人ほどで巡回をした。
&nbs . . . 本文を読む
天皇誕生日。嬉しい休日だったが、何をしていたのかわからない1日になった。
日頃何もしないものだから、今日はかたずけをやろうと、まず先日から洗面台のスイッチが壊れていたので修理をしようとドライバーとビニールテープを探していざ!!!
悪戦苦闘接続が終わって、スイッチON!!電気がつかない。再度挑戦。しかし的も敵も強者。電気がつかない。なぜ???
諦めて電気屋さんに . . . 本文を読む
1日1日が慌ただしくなってきた。
朝から議会事務局へ行き、観光振興課からの連絡で来年の天平祭の打ち合わせの日の確認に行った。
午後から、100年会館で、「三笠まほろば文化祭」の打ち合わせを行った。各幼稚園・小学校・三笠中学校の演目の内容確認と舞台技師さんとの打ち合わせだったが、回を重ねるごとにみなさん要領がわかっていただいてスムーズに打ち合わせができた。あとは、役員に当日打ち合わせを年初に行う . . . 本文を読む
今日は1日中雨だったが、行事もなく静かな1日を過ごすことができたが、書類の整理や、危機管理課から送られてきた、「避難所運営ガイドライン」 に目を通して、追加修正を行った。
一方、家内は、昼から、「フラダンスの練習」と言って家を出て5時ごろ帰ってきて、また、「いってきます。晩御飯は、シチューを作ってあるから、食べといてね!」とあるグループの忘年会に出かけていった。
. . . 本文を読む
地域情報ネットワーク株式会社が主催する第3回「ならら茶論」にお誘いを受けて参加してきた。約20名ほどのうち今日の参加者は、14~5人だった。若林社長からご案内をいただいて参加を表明していたが、内容もわからないで参加した。
若林社長とは、かれこれ30年弱の付き合いかな?すごい方だ。元新聞社出身だけあって物の見方が鋭いのに、淡々として冷静で、持論を述べるときは激しく。この落差がたまら . . . 本文を読む
白いサンタは来なかったが、寒いおんまつりとなった。有料制の桟敷も新しく企画されたというが、見学された人は凍っただろうな。また、行列に参加した、「お稚児さん」も馬上の人も足軽で物を持って行進した人たちは大変だっただろうな?
風邪を引かれてないことを祈るばかりで、私は寒かったので見学に行かなかった。(申し訳ないが・・・・)
夕方から、奈文研にふれあい会館で1月に歴史講座を開催してい . . . 本文を読む
神戸市の職員が撮影して写真1000枚がネットに公開されている。(読売新聞朝刊より)
震災の風化が叫ばれる中、より多くの写真を自由に利用できるようにと、地震発生直後の街の様子を伝える写真を自由にダウンロードできるインターネットサイト「阪神・淡路大震災(1・17の記録)」が開設された。
写真を自由に使わせていただけるのは、自主防災組織の活動にとってこれほどありがたい . . . 本文を読む