冷たくて強い風が吹いた一日だった。
上田市は独鈷山麓にある前山寺さま。
バスは去年の台風19号での被災が響いて上田電鉄別所線が全線開通するまで運休。

境内の信濃デッサン館は2018年3月より無期限休館に入っている。





空に大きな雲。



真言宗智山派独鈷山前山寺は、812年に空海が護摩修行の霊場として開創し当初は古義真言宗という。その後、1331年に善通寺より来た長秀上人が再興し独鈷山前山寺と号し開山し、鎌倉時代にこの地を治めた塩田北条氏の塩田城の鬼門を守る寺となった。
江戸時代には智積院末となり末寺40余にて信州東部の新義真言宗の中心的役割を果たしてきた。


三重塔は国重文。

1514年(永正11年)に建立。構造形式は三間三重塔婆・柿葺。建築様式は和様の強い折衷。総高は17・1m。


初層の外側四面には額。
東は阿閦如来。

南は宝生如来。

西は彌陀如来。

北は釈迦如来。

二層の北側は大日如来。

なんで未完成の完成塔と呼ばれるのかはなんかこのあたりらしいけど、私にはよくわからない(^^;
でも、コロナ騒動になってみると、果たして完成とはなんぞや?とも思う。



静寂につつまれる春。

池のしだれ桜ももう少し。




ほんの少しでもコロナの前みたいな風景があると嬉しい。



無言館は今のところ通常通り。火曜日は休館日。


