今日のころころこころ

2018・10・26 神奈川の素敵な建造物 観音崎の第二次世界大戦聴測所廃墟

観音崎の第二次世界大戦聴測所廃墟。









第二次世界大戦の時に敵潜水艦の音をとらえるための施設だったようだ。
取り壊されるでもなく遺跡として認定されるでもなくただただそこにたたずむ。





2代目観音崎灯台残骸といいこの廃墟といい、シュールとはこういう光景なんじゃないかと思う。

コメント一覧

うさぎ
ピースオレンジさまこんばんはー(^^♪
さすが!
そうですね炭鉱も地下ならたぶんこれも地下施設だったのかな?
観音崎灯台2代目と同じで、こちらも気が付く人はあまり多くはありません。
でも、やはり百聞は一見に如かずで、あれなに?から始まれば自然と軍港・横須賀がわかってくると思います。
三笠は新人自衛官の研修とかなどで寄港した艦の乗組員が見学に訪れます。
少しオカを歩ける貴重なひと時でもあります。
いつだったか、幹部自衛官の方が奥さんと幼い子とまるで他人と立ち話するようにほんの数十秒ほど家族で歩いていたのをお見掛けしました。
任務中ですので子供を抱き上げることすらできずに顔をちらりとみただけの姿に、国防という任務の重さを感じました。
ピースオレンジ
戦争遺産
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

まるで炭鉱の坑口のような造りですね。
明治日本の産業革命遺産ではないですが、
この戦争遺産もある意味貴重なものだと思います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事