今日のころころこころ

2018・3・7 神奈川の素敵な建造物 藤沢市・カトリック片瀬教会 寺院風!

そろそろお家が恋しくなる午後の江ノ電江ノ島駅。

駅を出てすぐの踏切。



この線路と道路が混然としているのが魅力な江ノ電(#^^#)

境川に架かる山本橋へのんびりと。









山本橋を渡る。







すげ~逆光で目がチカチカして。
初めてだったから一瞬あれ?あれそうかいな?
橋のたもとにカトリック片瀬教会。









寺院風!









設計施工は不明だが、昭和14年の建物。
内部も和風!!











床の間。ん。

司祭館は大正期の建物。



こちらは屋根は和風だけど洋館。
関東大震災もあったし、聖堂の方は建て替えたのかな?
それにしても昭和14年の不思議な意匠!なんだか知りたくなる。。
これからしばらくは気持ちの良い散歩道な境川(^^♪




コメント一覧

うさぎ
Re:(^^;)←まあまあ(^^;)
そりゃ寒いかも(^^;
この間座禅の行った時に実感(^^;
でもね。
座禅に入っているときには寒くないのね。といたとたんにガクブルブルで震えがとまらんかったわー(^^;(^^;(^^;
ホシ蜜
(^^;)
http://blog.goo.ne.jp/hoshimitsuki
ステキなんだけれども、…教会って寒いんだよね。
何年かマジメに勉強やミサに通ったけど、何も身につかなかったというこのていたらく。
罰当たりものとも言うかも。なはは (^^ゞ
うさぎ
ピースオレンジさまこんばんはー(^^♪
隠れキリシタン教会風なんですが・・・
不思議なんです。
昭和14年の建物だから不思議なんですね!
第二次世界大戦がらみなのかとも思いますが、司祭館はご覧の通りですし・・・
もし第二次世界大戦がらみなら同じ土地の他のカトリック教会も寺院風になりますよね・・・
もうほんとに謎!!!
そうそう。隠れキリシタンといえば。
時々、お寺の中の石仏とかに何気なく混じってますよね!
目黒の行人坂にある大圓寺さまでしげしげと眺めてしまっていらい、石仏に対する見方が少し変わったかな。
ピースオレンジ
カクレキリシタン
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

まるでお寺のようなカトリック教会は、
平戸や生月で見た隠れキリシタンの祈りの場や
下五島の繁敷、宮原、半泊に、
上五島の江袋、若松大浦。
さらには奈留島の南越、
久賀島の五輪などの教会を思わせます。
うさぎ
りおちゃんこんばんはー(^^)/
驚いたなぁもう( ;∀;)
瞬間移動( ;∀;)
境川のサイクリングロードというか遊歩道というかって河口までつながってるの?
なんだか道中途切れ途切れだったような???
あーでも大昔のお話だからなぁ(^^;
相原から大和付近まではつながっていたような気がするけど・・・
ん?
美しいおめめ???
どっかのブログと勘違いしとるな(怒!)
暇なら道場へ来ますか(^^♪
体験入門(^^♪
明日からセミコンタクトクラスも始まりますよ(^^♪
新横浜ね(^^♪
近いでしょ(^^♪
りお
さすがです
南町田まで電車で行って、境川を下りたくなりました。
ほんとうに良い場所を紹介してくれますね。
でも、明日から雨、アメ、あめ。
ジムも木曜休みで、どうしましょう?
そうだ、「今日のころころこころ」を最初から読みましょう。美しいおめめに出会えるかも。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事