見出し画像

今日のころころこころ

2016・10・27 おばさんぽ 横浜市認定歴史的建造物・山手資料館

今日の予定は横浜市認定歴史的建造物めぐり後に黄金町バザール2016。
家を出たときには晴れていたし快晴の一日だったはずだったが桜木町駅に到着したときにはどんよりと曇り・・・
ま。
山手資料館へと向かう。
なんでかって?
実は、ライトアップされてるとの資料だったが前回たずねた時にはライトアップされていなかった。それもあって昼間に行くことにしたのである。
横浜市認定歴史的建造物「山手資料館」。
所在地・中区山手町236
構造規模・木造2階
建築年代・明治42年(昭和52年移築)
設計施工・横浜戸部の大工
その他・ライトアップ実施
たまたま館長さんとお話して、今までなんとなく(?_?)だった山手資料館について納得できました。ありがとうございました!
資料によれば、本牧1丁目に中澤邸として創建後に2度の移築を経て現在の地に建つという。そして、民間の資料館として利用されているという。
館長さんとお話するまで、私はこの建物は横浜市の所有だと思い込んでいた。
所有者は(株)横浜十番館さん。
馬車道の勝烈庵さんが明治100年を記念して昭和42年に十番目の店として建てたのが山手十番館。
その後、横浜十番館として独立。山手資料館も横浜十番館さんが維持管理されている。


フランス瓦の独特な屋根・妻飾り・破風が素敵だ。


入館は有料。窓からの眺め以外は撮影禁止だけど、館内も素敵。館長さんはじめスタッフの方々が楽しい。


ライトアップの一件は、どーやら原因不明の停電があってその停電中に私は来てしまったということだったらしい。普段はライトアップしているそうです。だよなぁ。確かライトアップしていたもんな。
ま。
山手の洋館はハロウィン。今年のクリスマスイルミネーションは11月25日から。

いつものビスカウトだけど、山手資料館限定バージョンも好いなぁ(^^♪

それにしても、これだけの建物を維持管理運営していくのは大変なことだ。横浜十番館さんに感謝!






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事