見出し画像

今日のころころこころ

2020・2・3 東京の几号水準点 港区・ロシア大使館前 デンジャラスな几号水準点(^^;

東京に残る高低几号標。
芝東照宮さまからロシア大使館へ。
どっからどう行ってもいいけど芝丸山古墳の横から行く。





増上寺宝珠院さまの前の信号機を渡れば東京タワー。

ここを通りかかるたびに土台の迫力に魅かれる。
うかい亭さんの前を通り桜田通り。

野田岩さん営業中だ。思わずぐらりと来そうになる。ま。
桜田通りを飯倉交差点へと坂を上って行く。

飯倉交差点を狸穴坂方面へと曲がる。



曲がればロシア大使館が見えてくる。
見えてくるのであるが、ポリスボックスからおまわりさん。
職質(^^;
いくら安物のコンデジでもカメラ片手にロシア大使館へと近づきたとえ風景でも撮ろうとするのはデンジャラスだったのだ。
衛星から丸見えなのはもちろんグーグルアースでスマホからだって丸見えな時代に今更周囲をかためてもとは思ったりなんかするけど。
ん?もしかして逆もあったりなんかして。。
ま。
ロシア大使館前を行けば狸穴坂。
高低几号標はよりによってそのロシア大使館狸穴坂角のポリスボックスの横(^^;


おまわりさんはとても愛想良く対応してくださった。退屈じゃない?と聞いたら、何もないことが職務遂行ですから!と頼もしい(^^)/
しかし、ったくなんでこんなとこに?しかもこの状態では使えない。
ロシア大使館がこの場所に建てられたのは昭和3年(1928年)だ。その前は何があったんだろ?
明治の地図を眺める。

何も無い。
江戸時代は武家屋敷があったはずだから御一新でとりあえずの空白地帯だったということなのかな?
高低几号標が無いわけではない。
今の外務省飯倉公館の前あたりにある。

たぶんこの高低几号標が今のロシア大使館の前の高低几号標だと思う。
でもそうするとますますに謎???
取っ払っちゃえばいいものをわざわざ移築保存(?)しているということだ。
狸穴坂に鼠坂。
化かされたかな.。o○



コメント一覧

kinntilyann
角田さま
こんばんはでございます(^^)/
いつもありがとうございます!!!
ねえ。
なんでこんなにもひかれるんでしょ???
不思議だ。
角田澄彦
本日22/3/29 ホームページ「高低几号の情報室」に新たな几号史料が発表されました。新しい几号標石が発見されるかも知れません。
kinntilyann
ありがとうございますm(_ _)m
角田澄彦
一番の疑問にお答えすれば、たまたま由緒ある寺の門前だったからと思います。このような水準基標は高低几号と違って路上に敷設されたものがほとんどです。浅野氏のホームページにあるように路上にあるものは震災、戦災、改修の波を乗り越えた奇跡の存在といえるでしょう。順次詳しく掲載されていかれるそうですよ。何かご質問があればホームページへお問い合わせください。
kinntilyann
角田さま
情報ありがとうございます!!!
今、お邪魔してまいりました。
ものすごく勉強になりました。
と、いうか、これから勉強させてもらいます。
なんと申しますか、一番の疑問は、何で残したんだろ?になるかもしれません。
実際に、たまたま見に行った几号水準点のあたりが道路の改修工事中でして、写真を撮っていたら、現場監督さんが、これなんですか?なんかいわくありげでどうしようか迷っていたんですと話しかけてこられました。
もしあの時通りかからなければ、もし現場監督さんが何にも思わない人だったら、たぶん消滅してました。
不思議だ。
だからひきつけられるのかも!!!
角田澄彦
この度ロシア大使館前にある水平几号標石が何であるか浅野勝宣氏のホームページにより明らかにされました。詳しくは「高低几号の情報室」の水準基標一覧表で掲載されています。東京都公文書館所蔵の公文書がその根拠になっています。
kinntilyann
tonnkoさますいませんm(_ _)m
こんにちは~です(^^;
kinntilyann
tonnkoさまこんばんは~でございます(^^)/
つーかもう(^^;
そろそろお昼時(^^;
コメント読んだだけでお腹がぐ~(^^;(^^;
今から行きたくなっちゃうじゃないですか(^^;
がんもどきも手作りですか!!!
それだけでも習えれば嬉しいです(^^)/
今日の青葉台はなんか曇ってます。
tonnkoさまにとって今日も良い昼下がりでありますように(^^)/
fonntenu
わたしの料理は、殆ど気分任せ。冷蔵庫に有るものを無駄にしたく無い、この精神です。

でも、わたしの家で新年会 と、勝手に決めてやってきた友人たちに、自家製のカラスミは好評でした。大鉢に入れたスティック状に切ったキューリと人参と、手でアバウトに割いたキャベツを自家製の味噌(蕗味噌・大葉味噌・青唐辛子の辛みそ・ネギ味噌等々)で召し上がっていただきました。好評でした。
でも、これは料理とは言えませんよね。

ただ、ガンモドキは好評でした。
このようなものでよろしければ、いつでも,喜んでお受けします。
kinntilyann
dandyさまおはよう〜ございます(^^)/
そうでしたか!
高級住宅地(^^)v
几号は不の字ではありません。そのように見えるだけで明治の英国式測量に使われた実用です。たまたま不の字に見えるが不思議ですね。
地図はこの記事にものせてます(^^)v
図書館に行けばあります(^^)v
コピーが大変なので私はいつも国会図書館です(^^)v
なんではまってしまったか?
たまたまとしか(^^;
これなんだろ?と思うとダメなんです(^^;
お洒落なお店とかランチとかには程遠い内容にお付き合いいただきましてほんとにありがとうございますm(__)m
dandyさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
もちろんベスちゃんもトトさまも(^^)/
dandy-hidechan52
おはようございます
娘がしばらく住んでいた辺りで、よく散歩したり、食事した界隈の写真の数々、懐かしく拝見しました😊
それも、視点が違うので面白く楽しい

几号(きごう)って、どうして漢字の「不」なのですか?そこにある物に、彫って印としたのでしょうか?
もちろん、几号を記した地図とかが残っているのでしょうね

几号水準点を調べるようになられた経緯も、過去ブログにあるのでしょうか?
そっちも興味があります
kinntilyann
tonnkoさまありがとうございますm(__)m
なれど、まだまだ浅くて説明なんぞはとうてい無理ですm(__)m
それよりtonnkoさまの料理が習いたい!!!
fonntenu
以前から几号の事、詳しく説明をお願いしたいと思っておりました。チャンスを作って頂けませんでしょうか?
kinntilyann
さおぺんちゃんこんにちは〜(^^)/

勝った負けたじゃなくて、その当時の情勢(^^;

田舎も都会もなにもないよ(^^;
おまわりさんより近所のおばさん以上おばあさん未満のご婦人方の方が手強いぜ(^^;(^^;
hayane-hayaoki
丁寧な解説ありがとうございます。
なるほど〜、ドイツはイギリスに勝ったのですね。その面影を追ってるのですね。
職質…田舎ではないですよ〜。歩いてる人がいないからですかね。
kinntilyann
さおぺんちゃんこんにちは~(^^)/
職質は、ま(^^;
どこでもあるでしょ(^^;
開国したての日本は西洋に並ぶために色々と導入していきました。
実測図もそのひとつ。とりあえずまずは東京や横浜や大阪や神戸などの実測図を作ったのです。
当初は地理寮(今の国土地理院みたいなの)が英国から技師を招いて測量を始めました。その英国式測量に几号水準点が使われたのです。
その後まもなく帝国陸軍の地理部が測量を始め、こちらはドイツ式でした。
そのうちに陸軍の地理部が全ての測量をする運びになって、英国式測量は数年くらいで使われなくなったのです。
その几号水準点が今でも東京を中心に残っているの。
だからどうということもないんだけど、面白いのです(^^)/
さおぺんちゃんにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
hayane-hayaoki
モノを知らなくてすみません。
都会では職質ってわりとあるものなのですか?
それから高低なんちゃらって、もともとなんのためにあるんですか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「几号水準点」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事