今日のころころこころ

2016・1・27 おばさんぽ 小田原の野外彫刻&古墳 環境事業センター&久野古墳群

今日は有給(^^♪今週は三連休(^^♪
そうだ小田原へ行こう!って我ながらスケール小さい(^^;ま(^^;
小田原市のHPにあった小田原の野外彫刻。
平成2年に開催された「小田原城野外彫刻展」の入選作品が市内各所に設置されている。市役所2作品・市立病院3作品・上府中公園7作品・環境事業センター2作品・水道局庁舎2作品・JR御殿場線下曽我駅西口1作品・かもめ図書館1作品。
今日は、環境事業センターへむかう(^^♪

小田急小田原駅下車。

わかりやすい目印は小田原フラワーガーデン。でも、バスが1時間に1本しかない。。
小田原と限らず、最近は上からバス停に下りる構造が増えたなぁ。きちんと確認しないとなぁ。。2番バス乗り場か。


伊豆箱根バス・小田原フラワーガーデンバス停下車。ひとつ手前の諏訪原バス停でもよかったな。

フラワーガーデンは後にして、環境事業センターへむかう。フラワーガーデンと環境事業センターはお隣でした(^^;

まずは事務所に行って撮影許可をいただく。快く対応していただき嬉しかったです!

「風」・佐光庸行・白御影石&自然石玉石・170×610×230。

広々とした芝生にどこまでも青い空(^^♪重い石なはずなのにほんとうに飛んで行ってしまそうだ(^^♪

この石もなかなかに(^^♪

ゴミ収集車がチョロQのように走る!見学に来る子供たちは大喜びだろなぁ(^^♪

もうひとつの「作品=90W02」・サナダサダオ・バネ鋼&FRP着色その他は、劣化著しく10年ほど前から展示されてないそうです。。

環境事業センターを後にフラワーガーデンにむかう。

小田原フラワーガーデン。

温室。

今は冬枯れだけど咲きそろえば見事かな。。

カフェで軽食が食べられるかと思いきや、土日のみの営業だった(^^;売り切れると困るから小田原駅で富士屋ホテルさんのレーズンパン買っておいて正解だった(^^;

それにしてももったいないなぁ。今は高齢化というか毎日が日曜日の方も多い。こういう植物園を好む層でもある。洒落た軽いレストランでもあれば冬枯れシーズンでもけっこうお客さん来ると思うけど。。ま。
梅が咲き始めているようだ。

梅林を抜けて行けるようだが・・・

さっき案内板あった(^^♪

古墳!(^^)!久野古墳群(^^♪

フラワーガーデンを出る。

今は広がる農地の中に産廃工場が点在するが、ここは久野諏訪の原台地。久野百塚とか久野九十九塚とか呼ばれるように、120基以上の古墳があったとされる。

県立おだわら諏訪の原公園方面に向かう。

このボラード気の毒(^^;

おだわら諏訪の原公園の前を産廃工場横を行く。

お?この道は旧道なのかな?歩道は土と化し散歩の方々も車道をのんびりと歩いている。。

えーと15号墳は少し戻るか。。

小道を入る。

お!あった(^^♪

7世紀ね・・

道に戻る。

大山に丹沢山系・・・山が綺麗だなぁ(^^♪

お!4号墳(^^♪

南にいく。

海が広がる!

なんて眺めがいいんだ!!

また道に戻る。

おや!供養塔だ。

昨日まであんまし寒かったせいか風が少し暖かく感じる。のんびりと1号墳を目指す(^^♪

おお!海が正面に見えてきた!

ん?2号墳。。

どこだかわかんないけど、ここも眺めが好い(^^♪

縄文時代から住んでいたんだ(^^♪

ほんとうにほんとうに台地を岬に向かって行く!という感じ!(^^)!

あーあの先に大きな円墳が見えてきたぞ(^^♪

配水地の隣。

久野1号墳!(^^)!

おもわずよじ登る!
木立にさえぎられているが、まちがいなく、ここは岬!

聖なる岬に堂々とそびえる!!!

ここからは絶対に下り坂と思ったらやっぱ下り坂。。

お!神社だ。山神神社様というのか。。

そうか!ここ一帯も縄文!(^^)!

神社の前は小田原への道。

でも私は伊豆箱根鉄道大雄山線五百羅漢駅へと下る。。

縄文海進の頃は、どこまで海が入り込んでいたのだろうか?
古墳時代にはどこまで海が後退していたんだろうか?

ここは聖なる岬。岬にそびえる巨大な円墳。。
縄文の人々はどこへ行ったのだろうか?そしてその後はどんな大君が治めたのだろうか?

大雄山線が見えてきた。

お!お寺に白い鳥。。

そういえば五百羅漢様に寄ったことなかったなぁ。。
曹洞宗天桂山玉宝寺様。

帰ろう。いっぱい歩いたけど野外彫刻も古墳も嬉しかった一日でした(^^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野外彫刻・パブリックアート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事