モミタケ 2007-10-10 | きのこ この日は,あんまりきのこ見つからなかった。大物はモミタケ。 他には,ウラベニホテイシメジ,ヌメリイグチ,アミタケ,タマゴタケ,カラカサタケ,クロラッパタケなど。 2007年10月8日 山梨県 EOS 5D 17mm « コウモリタケ | トップ | ヒグマアミガサタケ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (しまだ) 2007-10-11 23:41:23 すんごい笑顔ですね~ときに、アミガサタケの属名(9文字)??? 返信する こんばんは (KINOKO WEB) 2007-10-12 00:33:08 今回はモミタケ、旬でしたね。ハダイロガサ似の大きいきのこはやばいらしいとか。Morchellaがなにか? 返信する Unknown (きのこ屋) 2007-10-13 08:09:32 "Mushurooms Demystified"という図鑑によると、モミタケ(Catathelasma ventricosa)の傘の色は"dingy whitish to graysh"(汚白色~灰色っぽい)で、一見ホワイトマツタケに似ているそうです。つまり、全成長段階において褐色を帯びることはない、と理解しています。写真の個体の傘表皮は褐色ですから、オオモミタケ(Catathelasma imperiale)のほうじゃないかと思うのですが、何かモミタケとする根拠があるのですか?「北陸のきのこ図鑑」の表紙のきのこも、同様の理由でオオモミタケだと思っていますが、なぜかモミタケになってますね。 返信する こんばんは (KINOKO WEB) 2007-10-16 00:01:52 確かにこの写真だけだと、オオモミタケのようにみえてしまいますね。実は、この付近に、もっと若い個体があったのです。まさに灰色っぽかったです。写真アップしておきました。http://blog.goo.ne.jp/kinokoweb/e/1b19398a8574c67fd18f4029c757398aおそらく、老熟するとこのくらいの濃さになるのだとおもわれます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ときに、
アミガサタケの属名(9文字)
???
ハダイロガサ似の大きいきのこはやばいらしいとか。
Morchellaがなにか?
写真の個体の傘表皮は褐色ですから、オオモミタケ(Catathelasma imperiale)のほうじゃないかと思うのですが、何かモミタケとする根拠があるのですか?
「北陸のきのこ図鑑」の表紙のきのこも、同様の理由でオオモミタケだと思っていますが、なぜかモミタケになってますね。
実は、この付近に、もっと若い個体があったのです。
まさに灰色っぽかったです。
写真アップしておきました。
http://blog.goo.ne.jp/kinokoweb/e/1b19398a8574c67fd18f4029c757398a
おそらく、老熟するとこのくらいの濃さになるのだとおもわれます。