2006/5/22
これはなんでしょう。
おわかりいただけますか。
この色がヒントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/461318414020865d258da46a051cca96.jpg)
2006年5月20日 千葉県長柄町
正解は、コキララタケのオゾニウムでした。
倒木などを気をつけてみると、
きのこが生えてなくても、オゾニウムがあるのを見かけますね。
マクロレンズの最短距離で撮影しました。
つまり、等倍撮影。
撮影しているとき、特大のスズメバチがうろついてました。
冬眠からさめた女王バチが巣作りをはじめるのでしょうか。
ちょっと、こわかったです。
ここには材積み上げられていて、
プリプリのアラゲキクラゲがたくさん生えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/b8adc85b918491827208028f18540f3d.jpg)
2006年5月20日 千葉県長柄町
これはなんでしょう。
おわかりいただけますか。
この色がヒントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/461318414020865d258da46a051cca96.jpg)
2006年5月20日 千葉県長柄町
正解は、コキララタケのオゾニウムでした。
倒木などを気をつけてみると、
きのこが生えてなくても、オゾニウムがあるのを見かけますね。
マクロレンズの最短距離で撮影しました。
つまり、等倍撮影。
撮影しているとき、特大のスズメバチがうろついてました。
冬眠からさめた女王バチが巣作りをはじめるのでしょうか。
ちょっと、こわかったです。
ここには材積み上げられていて、
プリプリのアラゲキクラゲがたくさん生えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/b8adc85b918491827208028f18540f3d.jpg)
2006年5月20日 千葉県長柄町
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます