昨日天満宮の天神祭りが終わった。
次は住吉大社の夏祭りだ。
住吉大社は昔近くまで海で住吉津という港があった。
住吉津は、奈良時代・平安時代初期は、シルクロードに
つながる主な国際港でもあった。
遣唐使華やかなりし時には、住吉大社で必ず奉幣祈願
が行われ、「遣唐使時奉幣」の祝詞が奏上され、また境内
600余灯の石灯籠や、巨大な常夜灯は、船の安全を確保
する道標でもあった。
住吉大神と総称され海の神として信仰される。
正月の初詣も日本屈指であるが、夏祭りも大変な規模で
行われる。
「有名な太鼓橋」
http://www.sumiyoshitaisha.net/
住吉大社のサイト
http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/natu.html
夏祭りの様子
一般の人の夏祭りは、広大な敷地に並ぶ炉店が楽しみである。
昔は近くに住んでいたので自転車で行っていました。
南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分 南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分 |
|
阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ(新世界横の戎町発) 阪堺線 「住吉公園駅」から徒歩2分(あべの発・近鉄の横) |