ƔƔ kisujapan ƔƔ 

 
 
          ƣƣようこそ映画紹介を主にしています。ƣƣ

大阪土産と味

2013年06月29日 16時17分28秒 | 買い物
昔は大阪土産としては岩おこしでした。
 
子供の頃硬くてそう美味しいと思いませんでした。
 
大阪に昔からあった「551の蓬莱」の豚マン、シュウマイ。
 
551は店の電話番号であり、社長が吸っていたたばこが
 
外国の「~555」という名で、GOGOの意味も含まれている。
 
大阪のテレビで吉本のなるみが主にしラジオ等でもCMをされ
 
大阪では家庭、知り合いへの土産として独断場である。
 
蓬莱本店も作っており、こちらは主に冷凍で大阪各スーパー
 
や通販を行っている。
 
 
「551の蓬莱」はテイクアウト専門で他にも多くの中華料理を
 
売っています。一応2Fは食堂になっていますが。
 
一度食べたら辞められない。
 
シューマイも横浜の崎陽軒とは段違いである。(ごめんくさい)

大阪に着たらぜひ。戎橋筋を道頓堀方面すぐ。
 
それとたこ焼きだが、有名な店も出来ているがNGK(吉本)
 
の隣にある「たこ焼わなか」は吉本のおかげで大人気ですが
 
 
たこやきの元来の安くてお腹が膨れると子供でも買える値段で
 
主婦が家の前で始め、大阪の町には数え切れないほどあります。
 
行列が出来る店は、「リクローおじさんのチーズケーキ」「御座候」
 
「阪神百貨店地下のいか焼き」などがあり、「リクローおじさん」は
 
「USJ」に行く道沿いに出来た時は完全予約制で、並んでも買え
 
なかったのです。
 
「御座候」は太鼓饅頭で高島屋地下で黒餡と白餡があり、とにかく
 
餡が美味しくて、凄い量で重たいほど入っています。
 
「阪神のいか焼き」は安くてうまいが、場所は地元の人でも分かり
 
辛い、だから食べてみたい人は阪神百貨店で聞いてください。
 
 
それと堺の「かん袋のくるみ餅」「小島屋のけし餅」なども新大阪
 
で買えます。
 
それと法善寺横町の夫婦ぜんざい(1人前に2椀)は絶好の
 
縁結びでしたが2度の火事で店はなくなりましたが、近くの
 
「さと」で食べれます。
 
 
法善寺横町入り口から道頓堀まで、前に書いた2回あった
 
「ラーメン戦争」で出来たラーメン屋が固まっています。
 
「金龍」以外は他県から来たもので大阪のラーメンは南の
 
「金龍」と北(梅田(大阪駅周辺))の「古潭」だけです。
 
 
あと土産として大阪発ではないが「551」と同じくらいどこ
 
でも売っている「ヒロタのシュークリーム」「赤福餅」
 
などが定番である。
 
今は違ったものが多いですが。
 
 
 
 
 
 

恐怖

2013年06月28日 19時56分32秒 | 買い物

この写真は何だと思いますか。

1948年(昭和23年)6月28日16時13分29秒に発生した福井地震

後の写真です。

私も知らなかった、今日6月28日に何があったかを調べていると、こ

の写真を見つけて福井地震と知りました。

今までも知らなかった、東京地震や秋田地震など書きましたが、まだ

あったんです。

震源地は福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近で

地震の規模はM7.1。

津波は発生していない。

その頃判明していた断層ではない地下200m以上で地表には出てい

ない物で、南南東方向への延長線上には濃尾地震を引き起こした

根尾谷断層帯が存在し、更にその延長線は1945年三河地震

深溝断層方向と同一と言う事で、断層に沿って芦原町北部から福井市

南東部付近まで続く総延長約25kmの地割れが生じて、に福井地震

断層と命名された。

福井の中心福井市だけ震度6で北は富山県富山市から奈良県奈良市

まで震度4、東は茨城県水戸市、西は佐賀県佐賀市で震度1を観測し

たという。

戦後最多となる死者を出し、関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本

大震災などと並ぶ、日本の災害史上最悪クラスの震災となった。

震度6だった福井市は人口20万人しかなかったが、死亡した人のほ

とんどでその被害率は、日本の近代史に他例を見ない。

前に書いた金環食殺人事件の舞台になった九頭竜川が決壊した。

福井県の被害は死者3,728人。負傷者21,750人。全壊35,382

半壊10,542。 焼失 3,851。全壊率が60%を超え大和百貨店福井店

も1階が潰れて全壊した(上の写真)後が象徴となった。

救援活動は体系的ではなかったが、天理教「ひのきしん」活動などが

あった。

東大生の渡辺松美を中心とした救援隊の手記によると「被害甚大。

衣食携行、決死の覚悟で来い」と呼びかけたと言うほどの壮絶さであった。

まだまだ知らない大事件は一杯ある。

どれだけの悲しみがあったのだろう。