2時ごろに、喜多方に到着。
喜多方と言えば「喜多方ラーメン」
沢山店があるそうなので、ガイドブックに載っていた
大正時代から続く、「源来軒」にしました。
暑い中
、駅から歩いて行ったのですが、
店の中は、クーラーが効いていて、いい感じ。
2時なのに満席。太麺で魚っぽい味のスープでした。
源来軒s posted by (C)きすけ
蔵の町喜多方。
蔵を探したのですが、市内に点在しているようで、
短時間で、歩いて周るのは無理のようです。
折角なので、1つだけ。
レンガ造の蔵の中に、立派な座敷が創ってあります。
蔵座敷s posted by (C)きすけ
駅に着いて見ると、調度SLが到着するところでした。
動いているSLを初めてみました。
明日、これに乗ります。
喜多方駅SLs posted by (C)きすけ

喜多方と言えば「喜多方ラーメン」
沢山店があるそうなので、ガイドブックに載っていた
大正時代から続く、「源来軒」にしました。
暑い中


店の中は、クーラーが効いていて、いい感じ。
2時なのに満席。太麺で魚っぽい味のスープでした。

蔵の町喜多方。
蔵を探したのですが、市内に点在しているようで、
短時間で、歩いて周るのは無理のようです。
折角なので、1つだけ。
レンガ造の蔵の中に、立派な座敷が創ってあります。

駅に着いて見ると、調度SLが到着するところでした。
動いているSLを初めてみました。
明日、これに乗ります。


9日
、10日
、さぶちゃんと青春18きっぷ
で「会津若松」に行って来ました。
最寄の駅で、始発列車に乗り直江津駅まで。
おにぎりと、お茶の朝食。
朝食s posted by (C)きすけ
直江津駅では、6分で対岸に止まっている電車へ乗り継ぎ。
ホームの端だし、結構慌てました。
長岡駅では、1時間半ほど時間があったので
2回目の朝食。「長岡あんぱん」他を食べました。
あんこと、生クリームの入った甘いパンでした。
長岡あんぱんs posted by (C)きすけ
駅前をぶらぶら。
花火の発射台が飾ってありました。
大正時代から3尺玉を打ち上げているそうです。
この前の花火大会でもこんな発射台を使ったのでしょうか?
三尺玉発射台s posted by (C)きすけ




最寄の駅で、始発列車に乗り直江津駅まで。
おにぎりと、お茶の朝食。

直江津駅では、6分で対岸に止まっている電車へ乗り継ぎ。
ホームの端だし、結構慌てました。

長岡駅では、1時間半ほど時間があったので
2回目の朝食。「長岡あんぱん」他を食べました。
あんこと、生クリームの入った甘いパンでした。

駅前をぶらぶら。
花火の発射台が飾ってありました。
大正時代から3尺玉を打ち上げているそうです。
この前の花火大会でもこんな発射台を使ったのでしょうか?


名古屋駅は混んでいそうなので
瑞浪駅のみどりの窓口で、
名古屋からの帰りの特急券を買おうと持ったのですが、
前のお客さんの切符の変更に手こずっている様子。
50歳くらいの駅員さん。新人アルバイトでしょうか?
20分程待ちましたが、終わりません。
諦めて、自販機で多治見までの切符を買って
改札を通ろうとしたのですが
駅員さんがいない。
「すみません」と言った瞬間
自動改札だったことに
気づきましたが時すでに遅し
。
「何ですか
」と、怒鳴られました。
地元にはまだ、自動改札が無いので
つい習慣で
呼んでしまいました。
田舎者には不便な瑞浪駅です
。
瑞浪駅のみどりの窓口で、
名古屋からの帰りの特急券を買おうと持ったのですが、
前のお客さんの切符の変更に手こずっている様子。
50歳くらいの駅員さん。新人アルバイトでしょうか?
20分程待ちましたが、終わりません。
諦めて、自販機で多治見までの切符を買って
改札を通ろうとしたのですが
駅員さんがいない。
「すみません」と言った瞬間
自動改札だったことに
気づきましたが時すでに遅し

「何ですか


地元にはまだ、自動改札が無いので
つい習慣で

田舎者には不便な瑞浪駅です

1日
に、岐阜県みずなみ市の地球回廊に行ってきました。
名古屋駅からJRで1時間。
バスの無い時間帯で、タクシーにしようか、徒歩にしようか迷ったのですが、
2kmくらいだし、風も吹いていたので徒歩で向かいました。
ところが、非常に暑い。

日陰を探しながら、30分。何とかたどり着きました。
平日の朝、他にだれもいません。
中は結構ヒンヤリしています。
地球回廊s posted by (C)きすけ
戦時中の地下壕の跡地利用だそうです。
深海s posted by (C)きすけ
センサーが反応して不気味に光ります。
骨s posted by (C)きすけ
この骨の下を通っていきますが、やや怖い。
トリケラトプスs posted by (C)きすけ
暗闇から突然浮き上がります
これも、近くて結構怖い。
トリケラトプス激s posted by (C)きすけ
怒ってます。
当然ほえてます。
他に、人がいればそうでもないかもしれませんが、
戦時中、強制労働で作られた地下壕で
恐竜の近くを、独りで
歩くから余計怖いのかも。
帰りこそ、タクシーと思って電話したのですが、
生憎、すべて出払っているとか。
帰りも暑かったです。



名古屋駅からJRで1時間。
バスの無い時間帯で、タクシーにしようか、徒歩にしようか迷ったのですが、
2kmくらいだし、風も吹いていたので徒歩で向かいました。
ところが、非常に暑い。


日陰を探しながら、30分。何とかたどり着きました。
平日の朝、他にだれもいません。

中は結構ヒンヤリしています。

戦時中の地下壕の跡地利用だそうです。

センサーが反応して不気味に光ります。

この骨の下を通っていきますが、やや怖い。

暗闇から突然浮き上がります
これも、近くて結構怖い。

怒ってます。
当然ほえてます。
他に、人がいればそうでもないかもしれませんが、
戦時中、強制労働で作られた地下壕で
恐竜の近くを、独りで

帰りこそ、タクシーと思って電話したのですが、
生憎、すべて出払っているとか。

帰りも暑かったです。



3日
に、友人と氷見の観光遊覧船に乗りに行ってきました。
氷見の「海鮮館」から出ているのですが、着いて見ると凄い人だかり。
人気のある観光船だと思っていたら、沖合いにある「唐島」の弁財天が
33年に1度の御開帳の日だとか。丁度いい時間で、獅子舞があったり、御開帳も間に合いました。
船旅自身は、天気も良く穏やかで、「唐島」「定置網」「阿尾城址」を見て回る40分くらいの良い旅でした。
ただ、「氷見市」なのに、「滑川市のほたるいか観光」の
横断幕を付けているのが、ちょっと気になりました。スポンサー?
観光遊覧船s posted by (C)きすけ
唐島s posted by (C)きすけ
秘仏s posted by (C)きすけ
阿尾城址s posted by (C)きすけ


氷見の「海鮮館」から出ているのですが、着いて見ると凄い人だかり。
人気のある観光船だと思っていたら、沖合いにある「唐島」の弁財天が
33年に1度の御開帳の日だとか。丁度いい時間で、獅子舞があったり、御開帳も間に合いました。
船旅自身は、天気も良く穏やかで、「唐島」「定置網」「阿尾城址」を見て回る40分くらいの良い旅でした。
ただ、「氷見市」なのに、「滑川市のほたるいか観光」の
横断幕を付けているのが、ちょっと気になりました。スポンサー?




