こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/183463ea8ae563c4d59a6d59c14dc43b.jpg)
月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
---------------------------------
江戸歌舞伎発祥の地
日本橋に歌舞伎発祥を示すものが二つある。
一つは、銀座から日本橋を貫く中央通りの京橋の交番の横にある「江戸歌舞伎発祥の地」の碑だ。
ここに、寛永元年2月15日 猿若中村座の櫓(やぐら)が建てられたことが発祥とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/9c28d38fd841687bf055a805d6104445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/a9a7817a8a2b93c1d2e715c9bdfada92.jpg)
もう一つは甘酒横丁の奥、今は緑道公園となっている浜町掘り跡に弁慶の銅像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/55d87aa4fd9b81808dc40f3d5d2d1f55.jpg)
江戸の昔、現在の人形町あたりにあった、葦屋町の市村座と堺町の中村座の芝居小屋があったので、人形町界隈も歌舞伎発祥の地といって差し仕えないというものだ。
ちなみに江戸三座といわれたもう一つは、木挽町の森田座だ。
人形町という地名は、浄瑠璃の人形芝居小屋も近くにあって、人形の作成や修理担うを人形師たちが多く住んでいたことから、人形町というのだそうだ。
日本橋で隆盛を極めた江戸歌舞伎も、天保の改革で浅草へ移転させられ、いつしか人形町という地名のみが残されたのでありました。
---------------------------------
気が向いたらポチッとな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!
宮城県フェア!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/78dafe28de6d9ab2ab10983532bf9171.jpg)
岩手県フェア
新潟県フェア ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/c06058706c45f4a36bdbc53ae6b209c3.jpg)
![](https://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=tsukinowa114-22&l=ur2&o=9)
アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/183463ea8ae563c4d59a6d59c14dc43b.jpg)
月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
---------------------------------
江戸歌舞伎発祥の地
日本橋に歌舞伎発祥を示すものが二つある。
一つは、銀座から日本橋を貫く中央通りの京橋の交番の横にある「江戸歌舞伎発祥の地」の碑だ。
ここに、寛永元年2月15日 猿若中村座の櫓(やぐら)が建てられたことが発祥とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/9c28d38fd841687bf055a805d6104445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/a9a7817a8a2b93c1d2e715c9bdfada92.jpg)
もう一つは甘酒横丁の奥、今は緑道公園となっている浜町掘り跡に弁慶の銅像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/55d87aa4fd9b81808dc40f3d5d2d1f55.jpg)
江戸の昔、現在の人形町あたりにあった、葦屋町の市村座と堺町の中村座の芝居小屋があったので、人形町界隈も歌舞伎発祥の地といって差し仕えないというものだ。
ちなみに江戸三座といわれたもう一つは、木挽町の森田座だ。
人形町という地名は、浄瑠璃の人形芝居小屋も近くにあって、人形の作成や修理担うを人形師たちが多く住んでいたことから、人形町というのだそうだ。
日本橋で隆盛を極めた江戸歌舞伎も、天保の改革で浅草へ移転させられ、いつしか人形町という地名のみが残されたのでありました。
---------------------------------
気が向いたらポチッとな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/78dafe28de6d9ab2ab10983532bf9171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/78dafe28de6d9ab2ab10983532bf9171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/78dafe28de6d9ab2ab10983532bf9171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/c06058706c45f4a36bdbc53ae6b209c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)