---------------------------------
旧両国国技館跡(回向院)
両国の回向院は、ひじょう~に”相撲”との縁が深い。

昔々の江戸時代。
明和5年(1768)に、回向院の広~い境内で勧進相撲が始まった。
その後、天保4年(1833)からは、春と秋の2回の興行の定場所となり、
明治42年(1909)にその境内に両国国技館が建設されるまで、
ずっと回向院で相撲興行が続いた。

旧両国国技館はドーム型の洋風建築で、収容人数は1万3千人。
昭和58年(1983)に旧両国国技館は解体され、その跡地にはショッピングストアが建つ。

その中庭の円形は、旧両国国技館の土俵の跡を示しているのであります。
---------------------------------
気が向いたらポチッとな


blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!
<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25
旧両国国技館跡(回向院)
両国の回向院は、ひじょう~に”相撲”との縁が深い。

昔々の江戸時代。
明和5年(1768)に、回向院の広~い境内で勧進相撲が始まった。
その後、天保4年(1833)からは、春と秋の2回の興行の定場所となり、
明治42年(1909)にその境内に両国国技館が建設されるまで、
ずっと回向院で相撲興行が続いた。

旧両国国技館はドーム型の洋風建築で、収容人数は1万3千人。
昭和58年(1983)に旧両国国技館は解体され、その跡地にはショッピングストアが建つ。

その中庭の円形は、旧両国国技館の土俵の跡を示しているのであります。
---------------------------------
気が向いたらポチッとな






blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!



一日一回ポチッとクリックをお願いいたします

<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25