月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

日本橋人形町の「やけぶう」?

2013-03-21 18:00:00 | つぶやき
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
日本橋人形町の「やけぶう」?

日本橋人形町の交差点の近くで、老舗の香り漂う「やけぶう」という看板を掲げたお店がある。
「やけぶう」???

本当は、「うぶけや」という刃物を扱うお店だ。
うぶ毛もきれいに処理できるというのが語源らしく、包丁やはさみの他にちょっと高価な毛抜きもある。

お~~なんと、爪切り一つでも、とてもよいお値段・・・とても月乃和熊(ツキノワグマ)の、おこずかいでは買えないのでありますよ。。。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

玄冶店(げんやだな)跡

2013-03-20 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
玄冶店(げんやだな)跡

人形町交差点の中央区人形町3丁目付近は、江戸時代の初め、幕府の医師であった岡本玄冶(げんや)の屋敷があったので、「玄冶店」と呼ばれていた。

岡本玄冶(1587年~1645年)は京都で生まれ、医術を曲直瀬道三(まなせどうざん)に学び、元和9年(1623)上洛中の家光に招かれ幕府の医師となった。

寛永10年(1633)家光が諸医術を尽くしても回復しないほどの大病を患った時に、玄冶が調合した薬を服用して平癒したなどの記録もある。

そしてこの玄冶店は、歌舞伎の「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」の「源氏店」として広く知られるようになった。

さて、ふる~~~い歌だけど、
♪死んだはずだよ お富さん~ 
というフレーズを覚えている方もいるのでは?

生きていたとは お釈迦様でもご存じあるめ~

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

石碑だけ?銀座 豊岩稲荷

2013-03-19 18:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
石碑だけ?銀座 豊岩稲荷

最近の仕事のパターンで銀座界隈をウロウロしているとき、中央区銀座7丁目から8丁目の資生堂のビルで、豊岩稲荷神社の碑を見つけた。

”豊川”ではなく”豊岩”かと思いながら、カメラを用意して辺りを探してみるが、鳥居もお社も見当たらない。

困惑しながらも、とりあえず豊岩稲荷神社の碑だけをカメラに収めていると、資生堂ビルの裏から人が出てきたので、豊岩稲荷をご存じないかと聞いてみると、どうもビルの屋上にお社があるらしい・・・

次のアポの時間が迫っているので探索はあきらめたが、機会があったら資生堂ビルの屋上に登ってみたいの月乃和熊(ツキノワグマ)ででありました。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

2013年4月2日歌舞伎座オープン

2013-03-18 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
歌舞伎座

仕事で銀座をウロウロしていた天気の良い日、歌舞伎町の前に出たのでると、たくさんの人が写真を撮っていたので月乃和熊(ツキノワグマ)もつられてパチリ。


2013年4月2日オープンだそうな。
月乃和熊(ツキノワグマ)としては、目立たないところにある、神社をカメラに収めてみたが、どこにも由来はなかった。。。


時間がなかったので行かなかったが、東京メトロ(地下鉄)東銀座駅と歌舞伎町を結ぶ地下に、木挽町広場なるものがオープンしているらしい。
こんど時間を作っていってみようっと!

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

銀座 はれたりくもったり

2013-03-17 12:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
銀座 はれたりくもったり

最近は暖かくなったかと思えば寒かったり、黄砂はあるは花粉は飛ぶは・・・
いえいえ、天候の話ではありませんのじゃ。

銀座で飲むぞ!
というと、安月給の月乃和熊(ツキノワグマ)の仲間は、「いや~、そこいらの居酒屋でいいよ・・・」ってな感じで普通はみんな尻込みする。


JR新橋駅から5分ほどにある、銀座9(ナイン)2号館の地下1階にある「はれたりくもったり」は、昭和39年(1964)オ東京リンピックの年に、先代さんが喫茶店から始めたそうだ。


昔からカレーの評判が高く、ランチはとってもリーズナブル。
先代さんが自ら大好きな釣りで釣ってきた魚を振る舞うという、豪快でおおらかな人柄に引き寄せられリピーターが増えたらしい。

そんなことで、久々に気の合う仲間と出かけてみた。
刺身の盛り合わせの写真を撮っていなかったことが悔やまれる。。。
たいへんおいしい日本酒も非常にリーズナブルなお値段で提供されていて、ついつい飲みすぎてしまったのであります。


「はれたりくもったり」のHPはこちら!

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾弐の巻 カッパ=

2013-03-16 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾弐の巻 カッパ=

「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」をご覧あれ!

月乃和熊(ツキノワグマ)が子供のころ、近所にいつも細く長い竿と鳥カゴを持って歩いていたお爺さんがいた。
そのお爺さんの趣味は川釣りで、そのお爺さんから釣りを教えてもらったものだ。

そのお爺さんのもう一つの趣味は、細くて長い竿の先端にセットした鳥餅で野鳥を捕ってきては育てることだった。

熈代勝覧でも、鳥餅で野鳥を捕獲する人が描かれている。
笠をかぶり、カッパを着て股引をはき、ながい竿を持って歩いている人だ。
もちろん趣味ではなく、野鳥を捕獲して観賞用として販売する業者だ。


こちらは、笠をかぶってカッパを着た人が、荷物を持った使用人を従えて歩いている様子だが、職業はわからない。

カッパという題に思わず、河童と思った人には申し訳ないかもことでしたが、日本橋は旅の出発点だから、三度笠にカッパといった”渡世人”の旅姿を探してみたんですけど、ちょっと見当たらなかったのであります。

熈代勝覧(きだいしょうらん) リンク集

熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾参の巻 算盤問屋= 2013-04-14  につづく~
前の記事 熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾壱の巻 水売り= 2013-03-09


---------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

ウルトラマンジャック(ミニ)

2013-03-15 12:00:00 | 模型・アニメ・ヒーロー
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
ウルトラマンジャック(ミニ)

ウルトラマンジャックと聞いてピンとくる人は、少ないかもしれませんが、帰ってきたウルトラマンといえば理解してくれる人も多いのはず。

昭和46年(1971)4月の放映開始時には特に愛称はなかったが、13年後の1984年に公開された、
「ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団」で初めて「ジャック」と命名されたそうだ。

さて、人間としての主人公は「郷秀樹」といい、郷ひろみと西條秀樹を足して2で割ったような名前だった。

初代ウルトラマンとの違いとしては、スぺシウム光線を使う時に、初代ウルトラマンは猫背気味に構えるが、ジャックは背筋を伸ばしてスぺシウム光線を放つ。

装備としては、初代がなにも持っていないのに対して、ジャックは変幻自在の万能武器「ウルトラブレスレット」を使って戦う。

見た目の違いは、初代ウルトラマンがトランクス型のペイントであったが、ジャックはブリーフタイプになったことで、ちょっとファッションに目覚めた?ということか。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

人形町 末広跡

2013-03-14 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
人形町 末広跡

皆さんは「すえひろてい」と言ったら何を連想するだろうか?

新宿末廣亭と連想した人は立派な落語好き!

昭和45年(1970)に廃業した寄席の末広は、人形町交差点あたりにあった。
往時を忍ばせるのは、読売ISビルの入り口にある「寄席 人形町 末広亭」プレートのみなのであります。


人形町の交差点からみた読売ISビル


しかし、プレートには「末広亭」とあるが本当は「末広」であったという話も聞く。
客席がすべて畳敷きという江戸時代以来の古い造りをだったそうだ。

江戸時代の日本橋は日本一の繁華街であり、問屋街・商業地として発展した。
そして一日に千両を動かすのは、吉原、日本橋魚河岸と芝居町の3か所であったと言われが、芝居町にあった芝居小屋は天保の改革で浅草に移転させられた。

江戸末期の慶応3年(1867)、その芝居町のほぼ正面に寄席の末広が創業した。

ところで東京における現在の落語の定席は、新宿末廣亭、池袋演芸場、浅草園芸ホール、国立演芸場の4か所と思っていたが、最近はお江戸広小路亭、お江戸日本橋亭などもあるそうだ。

さすがは本職、まずは時世の話題で観客の興味を引いておきながら、自然に古典落語に引き入れていく話術が好きで、月乃和熊(ツキノワグマ)も昔は時々聞きにいっていた。

こちらは既に知っている噺と思っていても、手ぬぐいや扇子を小道具とした巧みな言葉の強弱やタメなどの話術に、今か今かと次の展開を待ち構えていると、ググッと目で引き入れられ「やられた~っ」とばかりに思わず声をあげて笑ってしまう。

現代よりも、ずっと娯楽の少なかった時代、さぞかし繁盛を極めたことだろう。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

割烹 日本橋とよだ

2013-03-13 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
割烹 日本橋とよだ

日本橋室町にある割烹 日本橋とよだの創業は文久3年(1863)というから、今年でちょうど150年の老舗だ。

江戸の老舗らしい立派な神棚のその天井を見てほしい。
創業当時の看板を埋め込んでいるのだそうだ。

明治28年には”日本橋区”本石町での創業を許可され、明治30年に日本橋本石町で創業当時の写真も残る。


日本橋とよだにはランチもあるが、なにせ社長は1993年当時ドイツの日本大使館で料理長を務めたほどの腕前で、とても安月給の月乃和熊(ツキノワグマ)では入れないほど格式が高い。


芸能人の提灯もあるが、社長は居合抜きの達人でもあるのだそうだ。

その腕前で料理される刺身は、さぞかし味わい深いに違いない。

割烹 日本橋とよだ

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね




あの日を忘れない警察博物館にて

2013-03-12 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
あの日を忘れない警察博物館にて

2年前のあの日(2011年3月11日)、東北の太平洋沿岸に甚大な被害をもたらした東日本大震災が発生した。

東日本大震災の被害があまりに大きかったから忘れられがちだが、その翌日の3月12日には内陸地の長野県栄村でも地震が発生した。

先日、仕事で銀座から日本橋に向かう中央通りを徒歩で移動しているときに、京橋付近で警察博物館とやらを見つけたが、時間的に見学する余裕がなかったので、エントランス部分のみをカメラにおさめた。
(入口と2階にはとっても大きなピーポー君が出迎えてくれる)

(白バイ YAMAHA FZ750)

震災後、月乃和熊(ツキノワグマ)は車で石巻に移動中、渋滞で10km程度のスピードでしか移動できない東北自動車道で、隊列を組んで被災地に向かう数県の県警隊や自衛隊の車両群に出会った。

整然と進む県警の車両群は頼もしく、思わず手を振ったものだ。
すると、渋滞につかまってって停止していた他の車もみんな、警察車両群に向かって手を振り、警察車両に乗り込んでいた隊員等も手を振って応えてくれて、ほんとうに頼もしく思ったものだ。

警察博物館の5階には、2年前に活動した写真を展示しているそうだ。
近いうちに見学に出かけてみたい。

<関連記事>
赤、白、黒バイ♪ 2013-04-27
警察博物館(3) 2013-04-13
東日本大震災警察活動写真展 2013-03-30
あの日を忘れない警察博物館にて 2013-03-12

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね