goo blog サービス終了のお知らせ 

月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

神田明神の門前で、

2013-05-21 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
神田明神の門前で、

神田明神の大鳥居の横にずいぶんとレトロなディスプレーのお店がある。
日が落ちてから神田明神に参拝すると、この店の明かりが妙にきれいなのであります。


昭和というか戦前を思わせる家


ちょっと影でみにくいけど蒸気機関車


満鉄を思わせるような蒸気機関車


この手のものが好きな月乃和熊(ツキノワグマ)にとっては、神田明神に参拝する楽しみが増えたのであります。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

日本橋三越前の前と後

2013-05-20 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
日本橋三越前の前と後

ゴールデンウィークの狭間の5月1日に、仕事で日本橋に行った。
地下鉄銀座線の三越前駅で下車して、三越前の交差点に出てみると、
なにやら大工さんが、家のようなものを作っている。。。

今度は、ゴールデンウィークが終わって、打ち合わせで日本橋に出かけてみると、


神田明神の祭礼のための造形だったんだ!



神田明神の祭礼は、今年(平成25年)は5月11日(土)と12日だったとは、、、
11日(土)は自宅マンションの大規模修繕の役員会だったし、12日(日)は休日出勤だったし、、、
いかにも残念。。。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

宝登山(ほどさん)神社 奥宮

2013-05-19 12:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
宝登山(ほどさん)神社 奥宮

ゴールデンウィークに出かけた、埼玉県の秩父は長瀞の宝登山(ほどさん)神社。
ロープウェイで山頂付近まで登り、テクテクと山頂を目指す。

すっきりと晴れて緑が眩しい山頂からの眺めを堪能し、


緑に囲まれた山道を進んで行くと、


山頂付近に大きな鳥居が出現!


宝登山神社の奥宮(おくのみや)に到着。


鮮やかな新緑のむせ返るような草や木々の匂い。
その空気を胸いっぱいに吸い込みながら歩く春の山は、思いのほか楽しいのであります。


<宝登山神社・宝登山関連>
宝登山神社(最終回) 2013-06-13
長瀞山 不動寺 2013-06-03
宝登山頂の再会 2013-05-26
宝登山(ほどさん)神社 奥宮 2013-05-19
宝登山(ほどさん)ハイク 2013-05-12
宝登山(ほどさん)神社 2013-05-11

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

東京国立博物館=刀剣=

2013-05-18 12:00:00 | 博物館
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
東京国立博物館=刀剣=

東京国立博物館では、刀剣も宝物として展示されており、特に外国人の男性から人気で、何人もの人が撮影していたのであります。

国宝 古備前包平(こびぜんかねひら)
特に地金・刃文(じがね・はもん)の出来が抜群にすぐれているという、平安時代(12世紀)に造られた古備前包平(こびぜんかねひら)。
冒頭の写真は、国宝 古備前包平の刃文のアップ


重要文化財 来国光
来国光(らいくにみつ)は、鎌倉末期から南北朝時代の刀工で重要文化財であります。


関兼元(関孫六)
お次は関兼元(せきかねもと)、関孫六といったほうが通りがいいかも。
室町時代(16世紀)の美濃鍛冶を代表する刀工であります。


長船秀光
長船秀光(おさふねひでみつ)は、南北朝時代に名を馳せた備前長船の刀工だが、室町時代の明徳4年(1393)の銘がある。


肥前忠吉
肥前忠吉(ひぜんただよし)は、佐賀鍋島毛のお抱え刀工。

江戸時代初期の作品で仏様だろうか、彫り物が施されている。

刀は江戸時代には武士の精神を鍛える魂とまでいわれるようになり、博物館に展示されている刀は、芸術性の高いものとして国宝や重要文化財に指定されているが、本来は戦の武器だ。

ひょっとしたら、なかには人の血を吸っているものもあるだろう、しかし背筋に寒気を感じながらも、美しいと感じてしまったのでありました。


<関連記事も見てね>
国立東京博物館リンク集 2013-11-01

◆東京国立博物館 本館(日本館)
火炎土器 2013-07-24
踏絵 2013-06-08
謙信公の花押 2013-06-01
刀剣 2013-05-18
竹花生 2013-05-14
東京国立博物館(本館)2013-05-05

◆法隆寺宝物館
国宝 海磯鏡(かいききょう) 2013-06-02
国宝 灌頂幡(かんじょうばん)2013-05-25
国宝 竜首水瓶 2013-05-08
法隆寺宝物館(東京国立博物館)2013-05-04

◆その他
黒門と鬼瓦 2013-05-10
表慶館(東京国立博物館)2013-05-06

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

F-15Jイーグル

2013-05-17 18:00:00 | 模型・アニメ・ヒーロー
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
F-15Jイーグル

先日、本屋さんに行ってみるとディアゴスティニのF-15Jが一つ売れ残っていたので、つい買ってしまった。


自衛隊モデルコレクションの第一号なので、980円で販売されていたのだが、売れ残りだからもう少し安く売っているかと思えば、やはり定価だった。。。

本物のF-15Jは1機115億円で、1981年12月から自衛隊でも配備が開始されてから30年以上も主力戦闘機として活躍している。

F-15の開発経緯として、1976年9月6日のベレンコ中尉によるMiG-25亡命事件がある。
当時マッハ3の速度を備えた最強の戦闘機と言われていたMiG-25が、函館に亡命したことで日本のレーダー網の脆弱性を暴露し、アメリカでは最高速度マッハ2.5の最強の新鋭戦闘機F-15の開発に拍車をかけた。



日本でもSFX(次期支援戦闘機)の開発が遅れていたり、世界最強といわれていたF-22ラプターが1機150億円もの高コストに加えて維持費がかかりすぎることから生産中止にり、おそらくはまだまだF-15への依存は続くのであります。

追伸:この模型、中国製なのであります・・・
   だいじょうぶかいな、、、軍事情報は洩れていないか?
   あるいは、イーグルの性能を誇示して、抑止効果を働かすのか??

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

大観音寺(日本橋人形町)

2013-05-16 18:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
大観音寺(日本橋人形町)

東京都中央区の日本橋は人形町交差から甘酒横丁、水天宮交差方面に向かって右側の歩道を散策、いえ仕事で移動していると、ビルとビルの間にお寺を示す看板を見つけた。

すると大観音寺とある。


いつもクライアントなどの訪問先は、webでgoogle、goo、mapionなどから地図を献策してプリントアウトして持っていくのだが、大観音寺はそれらの地図を拡大しても載っていない。。。

神社仏閣大好きオヤジの月乃和熊(ツキノワグマ)の使命としては、これは立ち寄らなければならない!

大観音寺の観音様は約170cm程度らしいのだが、なんと”鉄仏”でしかも頭は鋳鉄製らしい。

そもそもは鎌倉の新清水寺にあったが、鎌倉時代に火災で埋もれてしまった。
それが江戸時代に鶴岡八幡宮の鉄井(くろがねのい)から掘り出され、明治9年に鎌倉から移されて、大観音寺に安置されたのだそうだ。

また、狭い境内の中に所狭しと仏様やお地蔵の御堂が建っているのであります。

厄除け馬頭観音


白衣興亜観音


韋駄天


地蔵尊


いまどき珍しい防災用の井戸。
災害発生時の生活用水としても利用するのだそうですよ。

観音様は、毎月11日と17日に御開帳されているそうです。

<甘酒横丁関連>
甘酒横丁 柳屋と岩井つづら店 2013-06-20
牡蠣殻銀座(かきがらぎんざ) 2013-06-10
甘酒横丁 再挑戦べい 2013-05-22
大観音寺(日本橋人形町)2013-05-16
甘酒横丁の英(はなぶさ)2013-05-15
甘酒横丁のビールとは? 2013-04-28
甘酒横丁=尾張屋跡= 2013-04-17

<水天宮関連>
水天宮の河童 2013-04-15
水天宮仮社 2013-04-11
なさけありまの水天宮 2013-02-08

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

甘酒横丁の英(はなぶさ)

2013-05-15 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
甘酒横丁の英(はなぶさ)

東京都中央区日本橋の人形超交差点と地下鉄水天宮駅の中間地点にある甘酒横丁。

ここには、まだまだ月乃和熊(ツキノワグマ)が興味を引く店がたくさんある。

たとえば、この「ばち英(はなぶさ)楽器店」は三味線など販売しているお店のようだが、聞くところによると、製造も行っているらしい。


三味線は猫の革を張って作られていると聞くが、中国よりもたらされた三弦という楽器が基となって、16世紀の終わりごろ日本は戦国末期か豊臣の時代ごろに、日本で三味線が発達したらしい。

爪で弦をはじいていたものが、日本では琵琶のようにバチを用いて、太鼓を叩くように音を響かせるために、猫の革を用いるようになったそうだ。
そして、江戸時代に入り庶民の弦楽器として発展していったのであります。

外に飾られていた写真は、たぶん昭和30年代から40年代のお店だろうか。


月乃和熊(ツキノワグマ)は三味線を弾いたことはありませんし、猫好きの方々に怒られるかもしれませんが、どうか日本の伝統が消えないようにと祈るばかりなのであります。

<甘酒横丁関連>
甘酒横丁 柳屋と岩井つづら店 2013-06-20
牡蠣殻銀座(かきがらぎんざ) 2013-06-10
甘酒横丁 再挑戦べい 2013-05-22
大観音寺(日本橋人形町)2013-05-16
甘酒横丁の英(はなぶさ)2013-05-15
甘酒横丁のビールとは? 2013-04-28
甘酒横丁=尾張屋跡= 2013-04-17

<水天宮関連>
水天宮の河童 2013-04-15
水天宮仮社 2013-04-11
なさけありまの水天宮 2013-02-08


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

東京博物館 本館(竹花生)

2013-05-14 18:00:00 | 博物館
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
東京博物館 本館(竹花生)

特に重要文化財や国宝ではないのだが、千利休が作ったと伝わる竹製の花生けがある。

その一つが冒頭の写真で、千利休が作ったと伝わる、竹を輪を一つ重ねたように切り出した竹花入れ。
正確には<竹一重切花入(たけいちじゅうきりばないれ)>銘を園城寺(おんじょうじ)という。

同じく千利休が作ったとされるもう一つの花生けが、「一曲」という銘の竹花生だが、ただ竹を切って花生に使ったもののようにしか見えないが・・・
<伝 利休作 竹花生 一曲>


いづれも、千利休が作成したと伝わるだけで、価値を呼ぶものらしい。

かたや元の時代あたりの青磁の花生。左右対象が美しい。
<青磁 象耳花生>


”ワビ””サビ”という日本特有の文化なのか、この江戸時代の花生けはどう~だ!
<耳付花生>


なんか子供のいたずらのようなものが、これが芸術・文化というものか・・・
月乃和熊(ツキノワグマ)には、なにが良いのかさっぱりわからんです。

<関連記事も見てね>
国立東京博物館リンク集 2013-11-01

◆東京国立博物館 本館(日本館)
火炎土器 2013-07-24
踏絵 2013-06-08
謙信公の花押 2013-06-01
刀剣 2013-05-18
竹花生 2013-05-14
東京国立博物館(本館)2013-05-05

◆法隆寺宝物館
国宝 海磯鏡(かいききょう) 2013-06-02
国宝 灌頂幡(かんじょうばん)2013-05-25
国宝 竜首水瓶 2013-05-08
法隆寺宝物館(東京国立博物館)2013-05-04

◆その他
黒門と鬼瓦 2013-05-10
表慶館(東京国立博物館)2013-05-06

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

MEIDI-YA(明治屋)

2013-05-13 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
MEIDI-YA(明治屋)

銀座の中央通を京橋から東京駅方面に歩くと、高層ビルに囲まれたひときわ古そうに見えるビルが明治屋だ。

明治製菓は”meiji”だが明治屋は”MEIDI”、変換すると”メイヂ”になる。

実はこの明治屋、月乃和熊(ツキノワグマ)が好きな麒麟ビールとの縁が深い。

創業者の磯野計は、明治19年(1885)に横浜に日本郵船の船舶への食糧、雑貨の納入業を始め、幕末に幕府が締結した不平等な通商条約が幅を利かせていた時代に、海外の商社と直接交渉して現在の商社のような総合的な貿易を展開し、日本国内にビールを流通させたいジャパン・ブルワリー(現キリンビール)の総代理店となり、キリンビールの出荷から販売、代金回収までの全責任を引き受け、強力な販売網を全国に拡大し、コーヒーなどの嗜好品を広め、まだ樽詰が主流の酒の販売の時代に、ビン詰にして防腐剤を含まない「月桂冠」の流通を一手に担った。


創業から130年近く、関東大震災、第二次世界大戦などの激動の時代を経ても、入れ替わりが早い銀座で現代に続いているすごい会社なのであります。

きっとこれからまた10年、50年、100年と歴史を刻んでいくのでありましょう。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

宝登山(ほどさん)ハイク

2013-05-12 12:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
宝登山(ほどさん)ハイク

秩父は長瀞の宝登山(ほどさん)は都内から約80km。
月乃和熊(ツキノワグマ)の大好きな神社仏閣の参詣とともに、ロープウェイもあってハイクも楽しめると聞いて、ゴールデンウィークの日帰り散歩に決めた。

宝登山(ほどさん)は標高497.1mと500m足らずなのに、標高200mを超えた辺りからロープウェイが利用できる。

さすがは5月の連休。宝登山麓駅には鯉のぼりが翻る!
ロープウェイの定員は50名。大人片道460円。往復は800円。
連休中はロープウェイも15分間隔で運転しているそうだが、すでに長蛇の列だ。


ロープウェイで山頂駅まで行けるとあって、子供連れや高齢者も多かったが、そこからは徒歩で山頂を目指す。


宝登山山頂付近からの眺めは、すっきりと晴れた青空と新緑がまぶしい。

山頂付近は梅の木がたくさん植えられているので、毎年2月から3月までが見ごろだそうだ。

山頂駅から徒歩15分ほどで山頂に到着!


宝登山登頂を記念し、ここで一句

ほどさんや ああほどさんや ほどさんや

宝登山俳句、いやハイクはつづく・・・


<宝登山神社・宝登山関連>
宝登山神社(最終回) 2013-06-13
長瀞山 不動寺 2013-06-03
宝登山頂の再会 2013-05-26
宝登山(ほどさん)神社 奥宮 2013-05-19
宝登山(ほどさん)ハイク 2013-05-12
宝登山(ほどさん)神社 2013-05-11

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね