goo blog サービス終了のお知らせ 

月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

零式艦上戦闘機(92) 九一式改二魚雷(航空魚雷)

2015-05-16 01:00:00 | 航空機・船舶(軍艦・機)
---------------------------------
零式艦上戦闘機(92) 九一式改二魚雷(航空魚雷)   

真珠湾に係留されている艦船を雷撃するためには、どうしても浅い海面でも使用可能な航空魚雷の開発が必要だった。

現用の航空魚雷は、ひどいときには一旦60~100メートルも潜り込んでしまうので、これでは魚雷が海底に突き刺さってしまう。

九一式魚雷には、空中における姿勢をよくするために、框板(きょうばん)という木製の安定板がついている。
ちなみに框板は、魚雷が水中に突入すると飛散し、42ノット(約78キロ)の速度で目標に突き進む。

もともと九一式魚雷は、120ノット(約220キロ)で、発射した時に安定しているのだが、荒れた海に突入したり強い衝撃を受けると、深く沈み込んでしまうどころか、しばしばスピン回転を起こし、水面に飛び出したり、あらぬ方向に走りだしたりと、実に扱いにくい。

それが魚雷発射時の飛行機の速度が、最大180ノット(時速 約330キロ)に引き上げられたため、さらに空中姿勢を安定させるために、框板(きょうばん)に動揺防止片が取り付けられた。

これで、沈度は27メートルにまで浅くなったが、まだ足りない。

昭和16年7月 航空技術廠の片岡政一少佐などが研究していた、水平ジャイロ応用の安定機、安定舵が完成した。
これで、空中での姿勢、水中での雷道が良くなり、浅深度の真珠湾でも雷撃が可能になったばかりか、全速力30ノット(時速 約55キロ)で航行する艦船に、180ノットを超える高速機からの雷撃が可能となった。

さらに、いままで炸薬は約150キロであったものを、204キロに増量し、破壊力がより強力になった。

早速、試作魚雷を作成し、10本程度が九州の出水基地で雷撃訓練にあたっていた、第一航空戦隊、第二航空戦隊からなる40機の97艦攻雷撃隊に届けられた。

三菱重工長崎兵器作成所で大急ぎで作成された九一式改二魚雷は、11月初旬、待ちに待った出水基地に届けられ、九七艦攻隊は水深12メートルの浅い海面下での実射に成功した。

ところが、11月17日 佐伯湾に停泊中の空母『赤城』で、山本五十六司令長官が本作戦の訓示をしていたころ、真珠湾攻撃で使うはずの魚雷はいまだに届いていなかった。

その後、順次『赤城』、『蒼龍』、『飛龍』、『翔鶴』、『瑞鶴』の各空母は、終結予定地の単冠湾に向い、ただ一隻のこされた『加賀』が、100本の九一式改二魚雷を受け取り、11月23日単冠湾に集結した。

そこで、一航戦 赤城雷撃隊12機、加賀雷撃隊12機、二航戦 蒼龍雷撃隊8機、飛龍雷撃隊8機、合計40機の九七艦攻雷撃隊を搭載する各空母に魚雷が分配され、雷撃準備が整った。

九一式改二魚雷は、雷撃機40機に対して100本。
2回分の攻撃使用数が、ギリギリのタイミングで間に合ったのでありました。

<九七艦攻関連>
零式艦上戦闘機(89) 九七式艦上攻撃機 2015-04-25
零式艦上戦闘機(90) 九七艦攻の水平爆撃 2015-05-02
零式艦上戦闘機(91) 九七艦攻の雷撃 2015-05-09
零式艦上戦闘機(92) 九一式改二魚雷(航空魚雷) 2015-05-16
零式艦上戦闘機(93) 九七式艦上攻撃機(UCC模型) 2015-05-23

零式艦上戦闘機(93) 九七式艦上攻撃機(UCC模型) 2015-05-23  につづく~
前の記事 零式艦上戦闘機(91) 九七艦攻の雷撃 2015-05-09

<ほぼ一年前の記事>
零式艦上戦闘機(41)長官機護衛の6機(4)  名将宮野大尉、森崎中尉の戦死 2014-05-17
=山本五十六長官機が撃墜されたときに護衛の任についていた若い搭乗員達の苦悩=

零戦52型の雄姿フォトアルバムをご覧あれ!!


<関連記事>
零式艦上戦闘機リンク集 2013-09-14
 零式艦上戦闘機のお話や、「所沢航空公園」、「零戦来日」の記事はリンク集を見てね♪

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集 
早春の箱根総集編 2014-06-25


姫路 #4 姫路城 銃眼(挟間)

2015-05-14 06:00:00 | 歴史こぼれ話
--------------------------------
姫路 #4 姫路城 銃眼(挟間)    

冒頭の写真は、雨の中がんばって天守閣を出たところで、下から見上げてシャッターを押したのであります。
けっこう気に入ってます♪

姫路城は、御着の小寺氏の家臣であった黒田官兵衛ちゃんが居住していた城を、秀吉が拡張し、江戸時代初期に池田輝政によって大改造された城だ。

この城の白壁にたくさんの穴が穿たれている。
それは三角形あり、四角形あり、丸形ありの覗き穴。

当時の人が『挟間(さま)』と呼んだ『銃眼』だ。

敵が攻め寄せると、この穴から鉄砲の銃身を突き出して、敵兵に狙いを定め狙撃する仕掛けだ。

銃眼は壁の内側が広く、外側が狭い。
丸型の銃眼は外側の穴があまりにも狭いので、銃身を突き出してしまうと狙いをつけにくい。

その点、縦長長方形の銃眼は、ご覧のように狙いをつけやすい。

個人的には、銃身を安定させて、比較的視野を広く取りやすい逆三角形がいちばん使いやすいような気がした。

迷路のような通路。
クランク型になっている狭い門。

攻め寄せた敵の一群が、門前で立ち往生したところを斉射する。
すると敵兵は責めるもならず、後方の狭い門から退却もままならず、大打撃を被る。

白くのびやかに見える城は、堂々戦国の気風を備えた、恐ろしいトラップだらけの城だったのだ。

家康が池田輝政に与えておきながら、徳川幕府は要衝である姫路とこの城を恐れ、以降何代にもわたり譜代大名が治めるのでありました。

姫路 #5 書寫山圓教寺 2015-05-21 につづく~
前の記事 姫路 #3 姫路城いざ!天守閣へ! 2015-05-07

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

谷中 吾唯足知

2015-05-13 06:00:00 | つぶやき
---------------------------------
谷中 吾唯足知     

仕事が終わって、日暮里駅に向かって歩いていたとき、とある石屋さんの前で見つけました。

円形の石の真ん中に四角の穴が空いている。
注意してみなければ『寛永通宝』とか『永楽通宝』あたりの古銭と勘違いしてしまいそうだ。

真ん中の四角の穴を『口(くち)』に見立て、上から右回りに
『吾唯足知』、『われ ただ たるを しる』と読む。

で、この石はなにかというと『蹲踞(つくばい)』なのだ。

京都は龍安寺のに庭にある蹲踞がオリジナルで、深い禅の意味がある。

『つくばい』の意味を知りたい人は、
京都どすえ~!(61) 蹲踞(龍安寺) 2014-08-31をご覧になってくださいまし。

まさか墓の多い谷中の石屋さんから京都につながるとはね・・・

谷中 香箱座り猫 2015-06-10 につづく~
前の記事 谷中 時計 2015-05-06

<一年前の記事>
京都どすえ~!(28) 小さな世界資産!宇治上神社 2014-05-13

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

1234号

2015-05-12 06:00:00 | つぶやき
---------------------------------
1234号      

今回の旅は大阪に二泊。
ここを拠点に二日目は姫路に、三日目は京都に行くことにした。

旅行会社の勧めで決めたホテルは、大阪駅から徒歩で10分くらいのところにあり、案内書には東急インと書いてあった。

が、重い荷物をゴロゴロ引きずって、探せど探せど東急インが見つからない。
近くにいることは間違いないのだが・・・
電話をしてみると『東急 REI HOTEL(レイ ホテル)です。』という。
つい最近、名称が変わったらしい・・・
なんで『イン』を『レイ』に?
レイになっていたとは。。。

だが、チェックインしてみると、部屋は12階のツインルーム『1234号』!!
すげ!
『いち、にい、さん、よん、ごー』だ♪

雨天のために貸し出し用の傘もあり、レンタサイクルもあって、天気がよければ大阪の街を散策できる。
親戚の法事に出席するという目的では大阪がメインだが、観光としては大阪がメインではないのが残念。

そして、なぜか?
チョコポッキーをいただいたのであります。

娘へのお土産にでもするか・・・や、安いな。

関連 京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

<ほぼ一年前の記事>
京都どすえ~!(27) 菟道から宇治へ宇治神社 2014-05-11

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

京都どすえ~!#73 銀閣寺(2)侘び寂びの世界

2015-05-10 21:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
京都どすえ~!#73 銀閣寺(2)侘び寂びの世界    

地味なんだけど、すごく心が穏やかになる銀閣寺。

そもそも応仁の乱の戦果に巻き込まれて全焼した、浄土寺の跡地に建つ。
多くの人の血が流された跡地でもある。

それが、室町幕府八代将軍の足利義政の手によって、禅をテーマにしたシックな山荘から、義正の死後に銀閣寺となった。

派手さはなくても、シックな美が静かに広がる。

自然石を利用した石段は竹で整備され、土手や水辺は芝生のように緑のコケがびっしりと張り付く。

日当たりが良すぎればコケは生えない。
樹木と水の絶妙なバランス。
いったいどのくらいの年月が作り上げるのだろうか。

銀閣寺を出ようとしたら、続々と観光客が歩いてくるのでありました。

京都どすえ~!#74 銀閣寺(3)参道 2015-05-17 につづく~
前の記事 京都どすえ~!#72 応仁の乱の末に銀閣寺 2015-05-04

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25


零式艦上戦闘機(91) 九七艦攻の雷撃

2015-05-09 01:00:00 | 航空機・船舶(軍艦・機)
---------------------------------
零式艦上戦闘機(91) 九七艦攻の雷撃    

軍艦は海面から上の装甲が厚く、砲撃等の攻撃で簡単に撃破できない構造だ。
第二次世界戦闘当時、アメリカ軍の戦艦の舷側鋼板は水線(海面から上部)が100~150ミリあるのに対して、水線下の装甲は40ミリ程度で極端に薄い。

日本海軍は、この装甲の薄い舷側に魚雷を命中させることで、確実に敵艦艇を沈められると考えた。

だが、雷撃は低空で敵艦に接近して魚雷を放つので、敵艦からの攻撃にさらされやすく非常に危険な戦術だ。
しかし、厚い水平鋼板をぶち抜かなければならない、800キロ徹甲爆弾による水平爆撃はさほど命中率は高くなく、それに比べるとずっと効果的な戦術と考えられていた。

魚雷の速度は42ノット(約78キロ)。
目標の艦艇の速度は14ノット(約26キロ)で進むと想定し、九七艦攻は自機からその角度を測定し、高度50~250メートルで、目標のおよそ1000メートル手前で魚雷を放つ。

敵艦艇は魚雷を発見すると転舵運動を繰り返すが、左右どちらに回避運動をとっても命中弾を得られるように、隊長の指示で目標を挟撃することで、真珠湾攻撃までに命中率約70パーセントにまで精度を上げた。

しかし想定された真珠湾での雷撃は、深刻な問題があった。
真珠湾のアメリカ海軍は艦艇を2列にして係留しているので、雷撃目標は外側の艦艇なのだが、真珠湾の深度は12メートルと浅い。

普通、雷撃すると放たれた魚雷は最大60メートルにまで沈みこみ、その後4~6メートルの調停深度で目標に向かうのだが、このままでは魚雷が海底に突き刺さってしまう。
そこで昭和16年(1941)7月、航空技術廠は急遽、浅深度魚雷の開発に着手した。

真珠湾攻撃の2ヶ月前、空母赤城の雷撃隊の指揮官 村田重治大尉(すぐに少佐に昇進)に、完成したばかりの浅深度魚雷『九一式改二魚雷』を使いこなすために特命が下った。

昭和16年(1941)10月、一航戦と二航戦の九七艦攻雷撃隊40機は、九州の出水基地に集められ、練習用の浅深度魚雷も充分でない中、熾烈な訓練が始まった。

出水基地を飛び立った九七艦攻40機は、鹿児島湾を真珠湾に見立て、高度2000メートルで桜島東端から突撃を開始。
山肌をかすめながら甲突川の峡谷に入り、高度を50メートルまでに落として谷間を飛ぶ。
さらに鹿児島市内を墜落するかと思わんばかりの、高度40メートでかすめ飛び、速度およそ300キロ(160ノット)で海岸に出ると高度を20メートルにまで下げ、すぐに機首角0度で500メートル先の目標に向かって魚雷を発射する。
このアクロバット飛行のような訓練で、魚雷の沈度を20メール程度にまでに浅くすることができるようになった。

真珠湾奇襲攻撃の1ヶ月前(昭和16年11月)
待ちに待った浅深度魚雷が届き、さっそく水深12メートルの海面で試射してみると、3本中2本が見事に走った。
司令部は来る真珠湾攻撃では、最大で26本程度が命中。命中率を67パーセント程度と予想した。

昭和16年(1941)12月8日 真珠湾奇襲攻撃で、村田少佐率いる九七艦攻の雷撃隊40機は、第一波で出撃。
当初は雷撃隊が最初に攻撃を開始するはずだったが、艦爆隊が最初に投弾したために、爆煙が視界を妨げる中、雷撃隊は40本の魚雷を発射し、36本が命中!
なんと命中率は90パーセントに至ったのであります!

<九七艦攻関連>
零式艦上戦闘機(89) 九七式艦上攻撃機 2015-04-25
零式艦上戦闘機(90) 九七艦攻の水平爆撃 2015-05-02
零式艦上戦闘機(91) 九七艦攻の雷撃 2015-05-09
零式艦上戦闘機(92) 九一式改二魚雷(航空魚雷) 2015-05-16
零式艦上戦闘機(93) 九七式艦上攻撃機(UCC模型) 2015-05-23

零式艦上戦闘機(92) 九一式改二魚雷(航空魚雷) 2015-05-16 につづく~
前の記事 零式艦上戦闘機(90) 九七艦攻の水平爆撃 2015-05-02

<ほぼ一年前の記事>
零式艦上戦闘機(40) 長官機護衛の6機(3)日高上飛曹、岡崎二飛曹の戦死 2014-05-10
=山本五十六長官機が撃墜されたときに護衛の任についていた若い搭乗員達の苦悩=

零戦52型の雄姿フォトアルバムをご覧あれ!!


<関連記事>
零式艦上戦闘機リンク集 2013-09-14
 零式艦上戦闘機のお話や、「所沢航空公園」、「零戦来日」の記事はリンク集を見てね♪

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集 
早春の箱根総集編 2014-06-25


姫路 #3 姫路城 いざ!天守閣へ!

2015-05-07 06:00:00 | 歴史こぼれ話
--------------------------------
姫路 #3 姫路城 いざ!天守閣へ!    

雨なのね。
曇り空に白いお城が融けこんでしまいそう。。。

さて、いよいよ登城!

菱ノ門をくぐり”はの門”へ

スマホに専用アプリをダウンロードしている人は、この通路にスマホをかざすと、甲冑の武者が、狭間(「さま」、銃眼のこと)に鉄砲を突っ込み攻撃するシーンを観ることができる。

が、しかし雨だし、ものすごく人が並んでいるし、片手に傘を持って、もう片方の手にスマホを持って、そんでもってカメラも構えて・・・そんな余裕ありゃしない。

ここを抜けても、天守までは真っ直ぐに行けるわけではない。
通路は折れ曲がり、敵兵を翻弄する。

まだまだ、先は長いのであります。。。

姫路 #4姫路城 銃眼(挟間) 2015-05-14  につづく~
前の記事 姫路 #2 雨に霞む白鷺城 2015-04-30

<ほぼ一年前の記事>
京都どすえ~!(26) いざ!宇治へ!! 2014-05-08

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします



<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

谷中 時計

2015-05-06 06:00:00 | つぶやき
---------------------------------
谷中 時計     

仕事で取引先に急いでいると、谷中小学校の前に何かモニュメントのようなものがある。

よくみると、幕末のドラマなどでみかけるような時計だった。
へ~、これは面白い。カメラをパチリ。

そういえば、入ったことはないが近くに、時計大名博物館がある。
昔の珍しい時計を集めて展示しているのだろうか、谷中を散策している人たちが何組も入っていく。

表には『掟』と書かれた朽ちかけた立札があるのだが、、、
文字が消えかけていてよくわからない。。。
それでも、時間は午前10時から午後4時までで、休館日は月曜日、料金は有料・・・
まあ有料なんでしょうけど、いったいいくらなんだべか???

おっと!
取引先の約束は13時(午後1時)だ!
早くいかねば!!
急げ急げ遅刻する~!!!

谷中 吾唯足知 2015-05-13  につづく~
前の記事 谷中 宝珠山延命院 2015-04-29

<一年前の記事>
京都どすえ~!(25) ド、ドクターイエロー! 2014-05-06

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

グリーン車 初体験♪

2015-05-05 06:00:00 | 鉄道GOGO!
---------------------------------
グリーン車 初体験♪      

わ~い!うっほほ~い!
じ、人生で初めて、グリーン車に乗った!

今回、大阪へ法事にでかけるにあたって、せっかくだから二泊して、姫路城も観てみようと思い立った。

親せき宅に泊まらせていただくのも良いが、朝早くから動いては迷惑をかけるし、良いプランはないかとWEBで調べてみるが、どうもしっくりこない。

そこで、いくつか旅行会社をあたり最後にJR東海ツアーズという旅行会社に行ってみると、大阪駅近くのホテルに二泊して、しかも往路は、なんと!
グ、グリーン車に乗っても、普通に新幹線で東京と新大阪を往復するよりも安いプランを見つけた!

条件は往路が、東京駅7:00ちょうど発の『のぞみ』に乗車し、復路は新大阪発20:06の『のぞみ』に乗車すること!
朝早いのは問題ないし、帰りもゆっくり観光できるとあって即決!

当日、恐る恐る、一生縁のないと思っていたグ、グリーン車に乗車!
わほっほ~い!

通常新幹線は片方が二人掛けの座席で、もう一方は三人掛けの座席だが、グリーン車は左右どちらも二人掛けでゆったり。
しかも足元も、靴を脱いでリラックスできる。

ひじ掛けには、コンセントがついていてパソコンやタブレット、スマホなどの電子機器の充電もできる。

しかもしかも、おしぼりまで配ってくれるし、車内販売の準備室はグリーン車両の後ろにあって、グリーン車から廻ってくれるのね!
体重やムダ毛がきになる男性諸氏は、すぐに検索すべし!

Wi-Fiもサクサク動くし、新大阪まで2時間33分が非常に短く感じて、とっても快適でありました♪

関連 京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

<一年前の記事>
京都どすえ~!(24) 平等院 鳳凰堂(2) 2014-05-05

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

京都どすえ~!#72 応仁の乱の末に銀閣寺

2015-05-04 01:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
京都どすえ~!#72 応仁の乱の末に銀閣寺    

十数年ぶりにやってきました!

世界遺産!東山慈照寺(とうざん じしょうじ)通称、銀閣寺。


室町幕府八代将軍の足利義政は子供に恵まれなかったため、平安中期に興った天台宗浄土寺で出家し門跡となっていた弟、義視を還俗させると、自身の後継者とした。

ここでいう門跡とは、将軍家所縁(ゆかり)の寺として、将軍家から一人出家させて、浄土寺の住職になることだ。
ちなみに皇室の有名な門跡寺院は ”仁和寺” で、格式が高い。

義視は、そのまま寺に残っていれば、寺の住職として政争に関わりなく暮らせていたものを・・・

ところがその後、義正と正室日野富子との間に義尚が生まれると、義視は細川勝元派に担がれ、義尚を担ぐ山名宗全派と対立。
後継者争いが激化し、11年にもおよぶ応仁の乱(1467~1477)に発展した。

その混乱で浄土寺は焼失してしまう。

義政は、乱が収まると浄土寺の跡地に山荘(別荘)として東山殿を造営。
それが義正の死後、慈照寺となったのであります。

創建当時の建物は、一般に銀閣といわれる国宝の観音堂と、同じく国宝の東求堂。

江戸時代以来、金閣寺に対して銀閣寺というようになったと伝わるのであります。

<門跡 関連>
京都どすえ~!(38) 仁和寺に来てみました 2014-06-15
京都どすえ~!(40) 仁和寺 御殿 2014-06-22

<金閣寺関連>
京都どすえ~!(47) 雨にむせぶ金閣寺 2014-07-08
京都どすえ~!(49) 陸船の松 金閣寺 2014-07-13
京都どすえ~!(55) なんやかんやと金閣寺 2014-08-03
京都どすえ~!(66) 金閣寺again 2014-10-01

京都どすえ~!#73 銀閣寺(2)侘び寂びの世界 2015-05-10  につづく~
前の記事 京都どすえ~!#71 敵は本能寺にあり! 2015-04-26

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

<一年前の記事>
京都どすえ~(23) 平等院 鳳凰堂 2014-05-04

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25