12月14日(水)22時放送のNHK総合クローズアップ現代+は
「どうなる?たばこ“新ルール” 広がる波紋」と題して、2020年の東京オリンピックに向けて
タバコ規制をどのように進めるのか、世界から見た日本の現状、今後の課題などが取り上げられました。
私は実家で母と一緒にこの番組を見ていたのですが
「どうしてこういう作り方しかできないのかな」
と、不満に思う点もあり、NHKホームページの「みなさまの声」から、意見を送りました。
ただ、メールでの意見は400字以内に収めなければならず
思いのたけを全て述べることができませんでしたが、以下のようにまとめました。
1.スタジオセットは現状を表しているのかもしれないが、受動喫煙の害を番組内で紹介していながら
まるで出演者に受動喫煙を強いているようなセットのセンスを疑います。
見ているだけで、気持ちが悪くなるセットでした。
2.喫煙肯定側の紹介が多過ぎます。
JTの分煙、PMのIQOSを取り上げることは、宣伝の加担をしていることになります。
健康被害の問題であると言いながら、被害者のことは取り上げず
喫煙所が遠くなって不便だの居酒屋で吸えないと困るだの
喫煙者の言い分を取り上げて、論点をぼかしています。
3.番組の内容から、NHKは喫煙の問題を健康被害の問題と認識しているのか
おおいに疑問に感じました。
両論併記は一見公平に見えて
実は健康被害を出している側(タバコ会社・喫煙者)の代弁をしているにすぎません。
クローズアップ現代+をご覧になった皆さん、いろいろとお気づきの点がほかにもあると思います。
受動喫煙のことについては取り上げられていましたが、三次喫煙については触れられていません。
また、ゴリ(以下、敬称略)の喫煙擁護が過ぎます。
ゴリは、タバコをやめた方だということです。
ということは、タバコを吸うことより、タバコをやめることの方が彼にはメリットがあったのです。
メリットを享受している人に、喫煙を擁護させるNHKの演出(と私は見ました)はひどい。
引き受け手がいなかったのかもしれませんが、それならまだバリバリの喫煙者
例えば、養老孟司や黒鉄ヒロシ・坂上忍などを出演させた方がマシだと私は感じました。
NHKとしては、彼らのような方々を喫煙擁護派として出演させることは怖いのかもしれませんが
彼らなら喜んで出演してくれたかもしれません。
クローズアップ現代+のホームページでは
「これまでの放送」から「特集ダイジェスト」として、放送した内容を見られるようになっています。
そちらをご覧になっての意見でも良いと思います。
皆さんのお気づきの点を、NHKに意見として送りましょう。
最新の画像[もっと見る]
-
埼玉県・埼玉県教育委員会は20歳未満喫煙防止キャンペーンの2025年度以降の後援中止を決定! 3週間前
-
埼玉県・埼玉県教育委員会は20歳未満喫煙防止キャンペーンの2025年度以降の後援中止を決定! 3週間前
-
埼玉県・埼玉県教育委員会は20歳未満喫煙防止キャンペーンの2025年度以降の後援中止を決定! 3週間前
-
『みんなの嫌煙権』に拙稿が掲載されました 2ヶ月前
-
20歳未満喫煙防止キャンペーン、2024年度から埼玉県立高校生は不参加に!(4) ~行政・学校はタバコ業界に利用されるな~ 2ヶ月前
-
20歳未満喫煙防止キャンペーン、2024年度から埼玉県立高校生は不参加に!(4) ~行政・学校はタバコ業界に利用されるな~ 2ヶ月前
-
20歳未満喫煙防止キャンペーン、2024年度から埼玉県立高校生は不参加に!(4) ~行政・学校はタバコ業界に利用されるな~ 2ヶ月前
-
健康増進法の見直し検討のためのオンライン署名にご協力をお願いします 6ヶ月前
-
宝塚大劇場が敷地内禁煙に 7ヶ月前
-
演劇舞台上での喫煙に対する申し入れとその結果 7ヶ月前
「タバコ問題への取り組み」カテゴリの最新記事
埼玉県・埼玉県教育委員会は20歳未満喫煙防止キャンペーンの2025年度以降の後援中...
20歳未満喫煙防止キャンペーン、2024年度から埼玉県立高校生は不参加に!(4) ...
20歳未満喫煙防止キャンペーン、2024年度から埼玉県立高校生は不参加に!(3) ...
健康増進法の見直し検討のためのオンライン署名にご協力をお願いします
20歳未満喫煙防止キャンペーン、2024年度から埼玉県立高校生は不参加に!(2) ...
20歳未満喫煙防止キャンペーン、2024年度から埼玉県立高校生は不参加に!(1) ...
宝塚大劇場が敷地内禁煙に
演劇舞台上での喫煙に対する申し入れとその結果
埼玉県東部地区議員有志勉強会「市民のための喫煙対策」
児童虐待防止・オレンジリボン運動とタバコ企業の協力解消が実現
「 画面に白い煙があり、人前での喫煙を肯定しているようで不愉快になった。飲食店組合の人が、従業員の健康被害に言及していないのは、勉強不足だ。喫煙所が作れないような店を救うのは、全飲食店が一斉に「終日店内禁煙」しかない。」
NHKにご意見を送られたとのこと。
一人一人が行動に移すことが大切ですね。
すばらしいです。
よく、投票にも行かないのに、政治の現状に対して文句を言っている人がいますが、タバコ問題にしても同じで、文句を言っているだけでは何も変わりません。
一人一人が行動を起こすことで、少しづつでも変化していくでしょう。