たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★大般若修正会を、コロナ以前の形に戻して修行

2024年02月04日 | 行事報告
1月第3日曜日にあたる1月21日(日曜日)午後2時、
当山恒例の新年大般若修正会(しんねん だいはんにゃ しゅしょうえ)を開催しました。


感染症が蔓延していた令和3年(2021)から令和5年(2023)までは、
内献+ライブ配信、総代参列+ライブ配信などで対応してきましたが、
今回は全ての檀信徒に案内し、参列はそれぞれに委ねるという形に戻しました。


とはいえ、なかなか是までのような参列規模にはなりませんでしたが、
このような中で来て下さった方たちと共に、
この1年間の世界の無事、能登半島地震などの天変地変が収まり、
人々が心安らかに過ごせることなどをお祈りいたしました 。


法要後は持ち帰りも可能なお弁当形式での会食懇親会もささやかながら。
お越し下った皆さんから一言ずつ一年の計をご披露いただきながら
1年間の大龍寺の様子、弟子の永平寺上山の話などをお伝えしました。




《当日のようす》


(浄道場;浄香・浄水・散華で道場を清らかに)


(太鼓;大般若修正会だけは太鼓でお唱えです)


(配経;檀信徒皆さんと共に「般若心経」を読誦)


(転読;大龍寺蔵『大般若経』六百巻は、縮刷60巻集約版です)


(転読;六百巻分を4人で分担するのでひとり百五十巻分を転読します)


(転読;これを翻訳した玄奘三蔵さんの苦労、やり抜いた志を感じます)


(導師転読「理趣分」;導師のみのお勤めで作法が多々あります)


(参列者祈願の読み込み)


(法要後の住職お話)



《差定・式次第》
ごあんない
殿鐘三会
七下鐘上殿
拈香法語
上香普同三拝
浄道場
 散華荘厳遍十方 散衆宝華以為帳
 散衆宝華遍十方 供養一切諸如来
読経
 『摩訶般若波羅蜜多心経』(三遍)
転読
 『大般若経』六百巻
諸真言・参列者焼香
 南無仏陀耶 南無達磨耶 南無僧伽耶 南無観世音菩薩 摩訶薩 疫病消除 娑婆訶
 倶一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故應頂禮
 南無大金光明最勝王経
 唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶
読経
 『妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈』
 『消災妙吉祥陀羅尼』(三遍)
回向・読み込み
略三宝
 十方三世一切仏 諸尊菩薩摩訶薩 摩訶般若波羅蜜
普同三拝
導師退堂
散堂
おはなし



《 配 役 》
住 職 導師
西垣師 堂行・維那・送迎
阪柳師 太鼓・侍者
有田師 殿鐘・両班
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2月の定例写経会(R6/2/10)

2024年02月03日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。

令和6年は、コロナ中休会していた写経会を再開します。

檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。

参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。





◆開催日(隔月第2土曜日)
 2月10日(土)


◆開催時間
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
   当日書き切れなければ、次回は続きから始めていただきます。
 16:40~ 喫茶・歓談
   写経奉納に引き続いて茶話会があります。
 17:00頃 散会


◆参加費(納経布施)
 お布施として1000円程度


◆準備物◆
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 筆ペン・万年筆・ガラスペン・ボールペン・鉛筆で書きたい方は、
 各自で希望の筆記用具を持参して下さい。


◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 10名までの先着順です。
 https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 ボランティア活動2(余話)

2024年02月01日 | 震災ボランティア
東京から能登に向かう行程には選択肢があります。

ひとつは、上信越道か関越道経由で日本海側に出てしまう道。
もうひとつは、東名(新東名)経由でアプローチする道。

当日は、日本海側の天候・路面状況が心配だったので、
新東名で名古屋まで行き、その先は東海北陸道か北陸道を選ぶことにしました。

そんな時に発生したのが、東海北陸道の玉突き衝突事故でした。


2024/1/16 8:30a.m.



今回現地に行かなかった仲間が情報収集をしてくれて、
名古屋から先は、北陸道の一択となりました。


玉突き事故や、渋滞に巻き込まれなかったのにはホッとしましたが、
北陸道を進んでいると、いきなりフロントガラスにバシッと衝撃音が。
そして、直径3センチくらいのヒビが入ってしまいました。



(事故直後。運転中ですが、助手席からの撮影です。)


飛び石です…


出先でどうすることもできないので帰京後修理に出すと、
ヒビ部分の補修では対応できず、フロントガラスを交換することになりました。
ボランティア活動の一環であったので保険で対応できるだろうと思っていたら、
そもそも、往復の自動車事故はボランティア保険の対象ではないそうです(T_T)


飛び石、気をつけましょう。いや、どうやって…



★能登半島地震 ボランティア1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【中止】令和6年2月の坐禅会「冬送る」/再掲

2024年01月29日 | おしらせ
《お詫び》
今週末2月3日(土曜日・節分)の開催を予定しておりましたが、
住職が腰を痛めてしまい、現在のところ、坐禅ができる状況ではありません。
すでに坐禅会お申し込みをいただいている中、大変申し訳ありませんが、
今回の2月3日の坐禅会は中止とさせていただきます。ご容赦のほど、お願い致します。

翌週10日の写経会については、今のところ予定通り開催の心積もりでいます。
坐禅については来月以降、ご都合つきましたら、ご参加いただければ幸いです。

寒さ厳しい中ですが、健やかに過ごされますことを念じています。
(追記1月31日)



初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
(オンラインの形式は検討中です。)





◆開催日

 令和6年2月3日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会


◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

・本堂での坐禅を希望する方(定員19名)
 ★申込停止★

・オンラインでの参加を希望する方
 ★申込停止★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 ボランティア活動1

2024年01月25日 | 震災ボランティア
新年元日に起こった能登半島地震。
様々なご縁をいただいている地域での震災です。

支援品の提供、被災住宅の片付け等のため、
1月16日から17日の一泊二日で石川県七尾市に行って参りました。



七尾市在住で被災した方によると、例年に比べて今季は温暖で雪がないとのこと。
たしかに、往復の能越道は除雪が完璧で、市内の残雪もゼロでした。

つい24日には北陸道の通行止め、関ヶ原付近の車の立ち往生、
北陸地方の大雪など大変厳しい降雪による被害が報道されていました、
雪かきの必要性や、活動内容の変更等、天候に大きく左右されることを思うと、
今回の活動は天候面では恵まれていました。



今回の支援先となった七尾市は半島の手前地域で交通の便もよかったです。
自動車2台で支援物資を運び入れましたが、全く問題ありませんでした。
現状では人手が足りないことが復興の妨げになっていると感じられました。

当時、個人ボランティアは受け入れいない状況でしたが、
被災者との個人的な縁によって、事前に現地の窮状を把握することができ、
支援先・支援内容を事前に固めたことで、求められている活動をすることができました。



被災住宅の片付けなどもさせていただきましたが、
お仏壇や素晴らしい彫刻が施された欄間などは、
被災直後、これから復興というときには二の次、三の次。
責めるのではありませんが宗教文化・伝統技術の危機を覚えました。



なお、能登半島には曹洞宗寺院も多いという土地柄、
曹洞宗両祖のおひとり、瑩山禅師の700回大遠忌の年を迎えて
ゆかりの寺院、總持寺祖院さまも大打撃を受けたと聞いています。

これからたびたび、伺うことになると思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★勝手におしらせ「『正法眼蔵』私流」「仏談噺」

2024年01月15日 | おしらせ
ポストコロナ、いろいろと勉強する機会も増えてきました。
当山住職がぜひ聴講したいと思っている講座の勝手なおしらせです。



◆『正法眼蔵』私流◆

講師
 南 直哉老師

日時
 令和6年1月16日(火)18時~19時30分
 ※月1回(7、8、12月を除く)午後6時より90分

会場
 豊川稲荷東京別院(港区元赤坂)
 http://www.toyokawainari-tokyo.jp/

参加料
 お一人様1,000円
 南老師が青森県から出講する往復交通費に充当、4万円を超えた金額は別院に喜捨

補足事項
 一、『正法眼蔵』本体については、各自でご用意ください。
   どちらの出版社のものでも構いません。講義者は、本文をご用意しません。
 一、参加料千円を頂戴します。入室の際、お納めください。
 一、予約は無用です。
 一、別院様にご迷惑をかけないため、午後5時以後の入場と致します。
   それ以前のご到着はお控えください。講義者も午後5時を目途に入場します。
 一、会場の部屋には十分余裕がありますので、ご承知おきください。

(情報出典:恐山あれこれ日記




◆仏談噺(ぶつだんばなし)◆

東京のタベに ささやかな法話会を 開きます。いろいろな宗派の僧侶がブツブツ語ります。
本堂では荘厳な法要も勤まります。ご来場の方には「仏談噺」オリジナル御朱印を贈呈。
お仕事帰りでもお気軽にお越しください。

日時
 令和6年3月15日(金曜日)午後5時〜
 途中入場可

会場
 長安寺(東京都渋谷区神宮前3-8-4)

最寄
 外苑前駅(東京メトロ銀座線)より徒歩6分
 表参道駅(東京メトロ銀座線/千代田線/半蔵門線)より徒歩8分

参加費
 ひとり2,000円(御朱印料込み)

主催(お問い合わせ先)
 一般社団法人仏教情報センター
 TEL 03-3813-6577
 https://bukkyo-joho.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【中止】令和6年2月の坐禅会「冬送る」

2024年01月12日 | おしらせ
《お詫び》
今週末2月3日(土曜日・節分)の開催を予定しておりましたが、
住職が腰を痛めてしまい、現在のところ、坐禅ができる状況ではありません。
すでに坐禅会お申し込みをいただいている中、大変申し訳ありませんが、
今回の2月3日の坐禅会は中止とさせていただきます。ご容赦のほど、お願い致します。

翌週10日の写経会については、今のところ予定通り開催の心積もりでいます。
坐禅については来月以降、ご都合つきましたら、ご参加いただければ幸いです。

寒さ厳しい中ですが、健やかに過ごされますことを念じています。
(追記1月31日)




初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
(オンラインの形式は検討中です。)





◆開催日

 令和6年2月3日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会


◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

・本堂での坐禅を希望する方(定員19名)
 ★申込停止★

・オンラインでの参加を希望する方
 ★申込停止★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★困難なとき、私たちは祈り、願い、行動を起こす。

2024年01月06日 | おしらせ
当山檀信徒各位

新年を迎え、皆さまそれぞれに清新な思いでいらっしゃることと拝察いたします。

大龍寺では、例年1月第3日曜日に「大般若修正会」を修行しています。
特にいま直近では海外での戦災、能登半島地震災害、航空機事故など、
国内外で困難な状況の方たちがたくさんいます。
私たちがともに集い、手を合わせ、世界平和・国土安穏・人身安寧、
そして私たちの幸福を願いましょう。

本年はコロナ以前の形に法要を戻し、以下の通り修行します。


◆日程
 令和6年1月21日(
  午後1時より 受付
  午後2時より 新年大般若修正会
  午後3時より 新年懇親会
 
 
◆おふだ
 法要修了後には祈祈願済みの「おふだ」
  (1) 大龍寺 大般若祈祷符
  (2) 曹洞宗 妙厳寺・豊川閣 立春大吉札
  (3) 曹洞宗 妙厳寺・豊川閣 鎮防火燭札
  (4) 豊川稲荷 火盗除け札
 を、全ての檀信徒皆さまへお届けします。
 また、当日ご参列の方にのみ、
  (5) 豊川稲荷 吉祥札
 をご用意致します。
 
 
◆懇親会
 法要後に懇親会を設けますので、ぜひとも、ごゆっくりとお過ごし下さい。
 なお、懇親会は《 個別のお弁当 》をご用意します。
 事情により歓談が難しい方は、ご自宅にお持ち帰りいただくこともできます。
 それぞれのお気持ちによってお過ごし下さい。
 
 
◆ご参列
 7000円(2人目以降:おふだナシ5000円・中学生以下無料)
 法要お布施・おふだ(一家に1組)・懇親会費として
 
 
◆出欠
 ご参加下さる方のみ当山に参加人数(大人・子供)をお知らせ下さい。
 お正月を喪中で過ごされている方も、仏事の参加は問題ありません。
 
 
◆必要物
 お数珠・わげさ・らくす、旧年中のおふだをお持ち寄り下さい。





《 令和5年の様子 》







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★はっけよい、坐った!

2024年01月06日 | 行事報告
令和6年1月の坐禅会、新しい進行時間での開催でした。
1炷目18名+オンライン1名、2炷目7名+オンライン1名で坐りました。
新年から坐禅に参じて下さった方たち、有り難うございます。
 
 
《おはなし》
私たちは、今日、何らかの不自由がなく、
望ましい環境で坐る機会をいただいている。これは浄土だ。

浄土とは、たとえば青い光が青く光る世界、黄色い光が黄色く光る世界だそうだ。
すなわち、私たちが仏ごころでいられること、真っ正直に生きられる世界。
いまの私たちにとっては、何も差し障ることなく伸びやかに坐禅ができる世界。

ところが私たちは、娑婆世界(忍土)に生きている。
不自由を抱えながらも、多くの人とのご縁が調ったことによって坐っている。
ああ、娑婆世界で坐る有り難さ。今日の功徳を周囲の人にお裾分けしよう。
「慈・悲の坐禅」を行じよう。
 
 
 
《開催メモ・新構成で気付いた点》
1)坐る場所は自由としたけれど、
 2炷目まで坐る人と1炷のみで帰る方の坐る場所(エリア)を
 開場受付時からあらかじめ区別しておければよかった。

2)坐禅用座布団が16枚のみ。これは以前の会場設営に則していた。
 足りない分は一般の座布団を使ったが、これでは坐禅をするにはやや小さかった。
 畳の上に直接足を組めばよいだけのことだけれど、
 初心の方も多いのでできるだけ座布団+坐蒲の環境整えています。

3)初心の方に坐り方を説明している間に、
 経験者の方が本堂に入ってくるのが、入りづらいとのこと。
 →上記1)の対応をすれば、多少入りやすくなるのではないか。

4)ZOOMの有料プランが毎月2000円かかる。
 無料の会議ソフト、良いものがないか検討しています。
 
 
※その他、お気づきの点、建設的なご意見がありましたら、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年1月の坐禅会「一年の計」

2023年12月23日 | おしらせ
オンライン参加の方はこちらからお申し込み下さい。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcqfuutpj4qEtF6ZkXOV9-ZJS2smiJ78A43



初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
(オンラインの形式は検討中です。)


(1/6現在)
20名のお申し込みをいただいています。
新規お申し込みは終わりました。




◆開催日
 令和6年1月6日(土)


◆開催時間

坐り方の説明を聞きたい人…17:00~18:30

坐り方の説明がいらない人…17:30~19:10

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 坐り方案内
  17:30~ 坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20頃 休憩
  18:30頃 坐禅(3~40分)
  19:10  終了


◆参加費
 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには
・本堂での坐禅を希望する方(定員20名)
 https://forms.gle/mWLDw31aeRkS1DwS8

・オンラインでの参加を希望する方
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcqfuutpj4qEtF6ZkXOV9-ZJS2smiJ78A43
 「オンライン参加の希望日・氏名・連絡先メール・坐禅経験」を明記して下さい。
 おって、オンライン参加の方法をお知らせします。
 (予定)ライングルーブを使用したテレビ会議を使用します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年 定例坐禅会・定例写経会・個別坐禅会・出前坐禅会

2023年12月20日 | 年間行事予定
住職が拝命している特派布教師としての巡回予定が新年度4月に決まります。
そのため、6月以降の当山行持予定が影響を受けることもあります。
最新の情報は、当ブログ、お電話等によってご確認をお願いいたします。



★定例坐禅会

ここ数年間は、初心坐禅会と定例坐禅会のクラス制で別日に開催してきましたが、
令和6年は、同日に、部分的に重複する構成で2つの坐禅会を開催します。

 開催日
   1月6日(
   2月3日(
   3月2日(
   4月6日(
   5月4日(
   6月1日(
   8月3日(
   9月7日(
  10月5日(
  11月2日(
  12月7日(

 開催時間
  初心坐禅会ここから
   16:30~ 開場・受付
   17:00~ 坐り方案内
  定例坐禅会ここから
   17:30~ 坐禅(20分)
   18:00~ 禅談(20分)
   18:20頃 休憩
  初心坐禅会ここまで
   18:30頃 坐禅(3~40分)
   19:10  終了
  定例坐禅会ここまで

 参加費
  500円程度(檀信徒は無料)
  


★定例写経会

 開催日(隔月第2土曜日)
   2月10日(
   4月13日(
   6月 8日(
   8月10日(
  10月12日(
  12月14日(

 開催時間
  14:00~ 会場準備
  14:30~ 開場・受付
  15:00~ お写経
  16:15~ 納経法要
  16:40~ 喫茶・歓談
  17:00頃 散会

 参加費(納経布施)
  1000円程度



★個別坐禅会・定例坐禅会

定期的に開催している定例坐禅会とは別に、
おおむね10名から50名までのグループ単位であれば、
 ・ 個別坐禅会 (大龍寺本堂にて)
 ・ 出前坐禅会 (ご要望の場所にて)
にも応じています。

また、顔を合わせて坐ることが難しい場合、
ご希望によっては、オンライン会議システムを利用する
「オンライン坐禅会」もお受けします。


参加人数、開催時間、開催場所、ご奉納など、詳細については
事前にお問い合わせ・お打ち合わせをお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年/佛紀2590年/西暦2023年 曹洞宗 起雲山 大龍寺 行持予定

2023年12月19日 | 年間行事予定
住職が拝命している特派布教師としての巡回予定が新年度4月に決まります。
そのため、6月以降の当山行持予定が影響を受けることもあります。
最新の情報は、当ブログ、お電話等によってご確認をお願いいたします。




◆1月

 21日()午後2時~
    新年大般若修正会・新年会


◆2月

 15日(木)
    涅槃会(お釈迦さま ご命日)


◆3月

 20日(水・春分の日)午前11時~
    春のお彼岸中日法要(彼岸会:17~23日)

 20日(水・春分の日)正午12時
    永遠の光の塔(平和祈願・永代供養塔)建立20周年報恩祈念法要


◆4月

 8日(月)
    花まつり(お釈迦さま降誕の日)

 20日()時間未定
    第40回 檀信徒・有志 清掃奉仕会


◆5月

 12日(母の日)午後3時~
    山門大施食会・先代住職3回忌


◆6月

 日時未定
    東京都宗務所特派布教会(永遠の光 永代供養講座)


◆7月

 1日(月)~14日(
    盂蘭盆宅経期間(苗字「な・に・ぬ・ね・の」の方;各ご自宅にて)

 6日()午前11時~
    初盆供養会(初盆のご家庭;大龍寺本堂にて)

 6日()~16日(火)
    初盆宅経期間(初盆のご家庭;各ご自宅にて)

 13日()午後3時~
    盂蘭盆会法要(すべての檀信徒;大龍寺本堂にて)


◆9月

 22日(秋分の日)午前11時~
    秋のお彼岸中日法要(彼岸会:19~25日)


◆10月

 6日()午後2時
    檀信徒総代・世話人会(会議)

 27日()~29日(火)
    法脈会(ほうみゃくえ;お授戒)大本山永平寺東京別院にて


◆11月

 16日()午後2時
    永遠の光永代供養法要・人生講座

 24日()時間未定
    第41回 檀信徒・有志 清掃奉仕会


◆12月

 8日(
    成道会(お釈迦さま開悟の日)




★定例坐禅会

 開催日
  1月6日、2月3日、3月2日、4月6日、5月4日、6月1日、
  8月3日、9月7日、10月5日、11月2日、12月7日

 開催時間
  初心者 午後5時~6時半
  経験者 午後5時半~7時

 参加費
  500円程度(檀信徒は無料)
  


★定例写経会

 開催日(隔月第2土曜日)
  2月10日、4月13日、6月8日、8月10日、10月12日、12月14日

 開催時間
  午後3時~5時

 参加費
  1000円程度



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★仏教は、はじまったか

2023年12月15日 | 行事報告
新たに檀信徒としてお迎えする方に対しては、
仏教や宗派のこと、大龍寺のことなどについてキチンとお話をする機会があります。
けれども、大龍寺の檀信徒としてご縁を結んでいる方については、
改めてそのようなお話をする機会が必要なのにしていないことに気付きました。

これまでであれば、各家庭にてそのような伝達があったのかもしれませんが、
当世は、折々にお話をしていかなくてはならないのでしょう。



そのような気持ちを抱えて、講座「仏教をはじめよう」を企画したわけですが、
とりあえずはなんとか船出をしたけれど、まだまだ過不足があります。

当日の講座で使用したパワポデータの一部をこちらに上げます。
データの全てではなく、一部なので、スライドの展開が繋がらないところもありますが、
これからも、常にドラフト版だと思いながら、手を加えていこうと思います。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★最近のいろいろ

2023年12月15日 | 四季折々 寺事折々
12月、師走。スケジュールが馬場の隣の目白押し。

元々別のスケジュールを組み合わせてこなすために、
最近よく見かけるluup(ループ)を使ってみました。

スマホを使ったレンタル式の電動キックボードで、
近所にも何か所か、ポートと呼ばれる置き場所があります。
びっくりするほどの速さで法整備がなされたように感じます。







車を運転しながら目にすると「危なそう…」と感じるだけでしたが、
2回ほど借りてみて、近所でサッと借りられ、様々な所に返却場所がある便利さ、
自動車とおなじ道路を走る危なさ、風を感じながら移動する心地よさなどがありました。
長い距離を移動するというよりも、電車やバスだと逆に不便な地域と地域の移動に向きそうです。






境内のモミジが、深紅に紅葉しています。
明後日の町会餅つき大会にも色を添えるでしょう。






都内各地で電飾によるライトアップが見られますね。見に来る人たちもたくさんです。






師父の3回忌にあたり、法要の御導師さまのお願いに行ってきました。
5月12日、山門大施食会に引き続きでお勤めする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★講座「仏教をはじめよう」

2023年12月03日 | おしらせ






-お墓参りって何するの?

-人が亡くなった日をなぜ命日っていうの?

仏事には、知らずに続けていることも、
意味がわからず不思議に思うことも、たくさんありませんか?

この講座では、仏事の第一歩についてお話をします。

各ご家庭のお仏壇、お墓、お葬式のことなど、
気になっていること、聞きたいけど聞けなかったことなどがあれば、
この機会におたずねください。

当山の檀信徒以外の方もご参加いただけます。




◆日時
 令和5年12月9日(土)
 13:30 開場・受付
 14:00 開講(書院1階ふらっとホール)
     ※途中休憩をはさんで本堂にて読経があります。
 16:00 終了


◆参加方法
 講座会場を作るため、事前の参加申込をおすすめします。
  【ご芳名・連絡先(電話orメールアドレス)】についてお知らせください。
 「お申し込みはこちら」または
 「電話03-3203-8394」へ御連絡ください。

  (席があれば当日参加も可能です。)

 
◆参加費無料


◆交通・アクセス
 東京メトロ東西線早稲田駅②番口・都営地下鉄大江戸線若松河田駅若松口
 どちらからも徒歩7分/夏目坂通り沿い
 駐車スペースは数台分ありますが、予約確保はできません。
 満車の場合は、近隣のコイン駐車場などをご利用いただくことになります。


◆主催
 起雲山 大 龍 寺
 162-0053 東京都新宿区原町2丁目62番地
 TEL 03-3203-8394
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする