たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★令和6年8月の坐禅会「九夏三伏」

2024年07月27日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。



◆開催日

 令和6年8月3日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会



◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員18名)
 Googleフォームからお申し込み下さい。
 https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。

 ※当月分の坐禅会についてのみ、お申込みください。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。こちらでお申し込み下さい。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲か座布団かバスタオル5~6枚
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばすよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。
  マイクの準備をお願いします。カメラでの顔出しは強制しません。

                    

次週、8月10日(土)午後3時より
隔月開催の「定例写経会」を予定しています。
追ってお知らせさせていただきます。
お気軽にご参加ください。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★7月のお盆、鼓鈸三通の仏道。 | トップ | ★この時だけでも、佛門に入る... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ダナム令奈)
2024-07-30 19:10:06
お久しぶりです。最後に本堂で坐禅をしたのは2022年の4月だったか… こうしてまたお伺い出来るような体制も態勢もなんとか立て直すことができ、とても喜ばしく思っています。ところで、今回申し込みをウェブ上にて行いましたが、8月と9月の時間の設定が「17時の意味だよね…?」と気になりました。どちらの月も「7時〜」となっていたので。一応確認ですが、今回私たちが申し込んだ坐禅の会は、夕方5時から始まり6時半には終わる、という理解で合っていますか? 今回はやっと主人と一緒に本堂での坐禅に参加できるかと思うと、本当に今から楽しみです。どうぞ宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (たつのこ)
2024-07-31 23:19:24
ダナム令奈さん

お久しぶりです!コメントありがとうございます。

お申し込みの誤表記がどこかわかりませんでしたが、坐禅会は、通常通り17時からということでお願いいたします。


>お久しぶりです。最後に本堂で坐禅をしたのは2022年の4月だったか… こうしてま... への返信
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おしらせ」カテゴリの最新記事