月曜どうでしょうの月曜日
2015年最初のツーリングに行ってきました
前日の朝は-5℃を記録していましたが、この日の最低気温は4℃
バイク日和かと思いきや、天気予報では雨40% う~ん・・・
どうしても行きたい場所があったので、雨の時は車でと思ってましたが
雨予報も午前9時ごろまでとなり、日中は晴れマークに変わりました 日頃の行ないですね
しかし最高気温予報は10℃にも届かず、寒いのは確実なようです
だけど寒さに強いR80RTがあるもんね~
昨年バッテリーも新調したので、エンジンも簡単にかかります ブロロ~~~ン
さーて、出発しようかねぇ~と思いガレージから出そうとしたら・・・
あれれ? Fブレーキが、スカッ
えぇ~ またかよぉ~ 昨年もありました・・・
またエアー抜きしなきゃ・・・ ってか、根本的にオーバーホールしないとね
そんな訳で初ツーは、YD-125 と、なりました
ドデカカウルが無いから寒いけど、この前買った防寒パンツがあるから大丈夫
朝は路面が濡れてたけど、10時に出発したので乾いてる
マチュピチュで一休みして、今日の目的地を一気に目指します
着きました
ここはどこかと言いますと、全国にある八幡様の総本山 宇佐神宮 でございます
ちなみにココは裏口、だけど昔はココが表参道だったそうな・・・
その時のなごり、呉橋
詳しい説明は読んで下さい
呉橋を見学して、宇佐神宮の周りをぐる~っと走ってみる事にしよう
表参道の商店の裏側って走れるんだ、知らんかった
で、橋の上で写真を撮ろうと停めたら、前から爺ちゃんがやって来る
その爺ちゃんがヒョコヒョコと小走りで来るんだけど、思わず目が釘付け
急いでるんだろうけど、なんかすご~く危なっかしい
で、橋が少し坂になってるんだけど、橋に入っって直ぐに足が縺れて豪快に・・・コケタ
kiyomakoはすぐさま駆け寄り、大丈夫ですか?と抱え上げてあげたけど
メガネがあたったのか、目じりのトコから血が出ていたが
爺ちゃんは、だいじょうぶ大丈夫とショボ~ンとして去って行った・・・
そんな爺ちゃんを見送り、そばにあった土産物店で一休みする事に
何事も、急ぐと危険って事で、甘酒で一休み
おばちゃんは、今年の正月は参拝客が少なかったと言ってたなぁ
うちは雪が降ったから、正月は家でゴロゴロしてたしね
参道の途中、こんな所通れるんだね
宇佐神宮の外れにあった参道?
宇佐神宮から一直線に繋がってる
石段はずっと続いているが、どうなってるんだろう? ちょっと見に行くには遠そうだ・・・そのうちね!
何だろうと思ってて後で分かったんだけど、この上が元々の場所らしい
それも鎌倉時代だったけ
そんな時代からってか、自分が思ってた以上に凄い威厳のある神宮だったんだね 勉強不足です
伊勢神宮や出雲大社で昨年話題になった式年遷宮
昔は宇佐神宮でも行なわれていたんだって、鎌倉幕府の終わりと共に行なわれなくなったんだと・・・
裏側に出来たモノレール乗り場
宇佐神宮の裏側にある、お寺
やってるのかな?
瓦は時代を感じさせる風合い
こちらの大善寺は、裏の参道の所に国宝の案内板があったので行ってみた
番犬の あくび は留守のようです、誰も居ないなぁ~と思っていたら
何か御用ですか?と、奥さんが出てきた
案内板を見て来たんですけど~と言うと、どうぞ良いですよと、お堂を開けてくれた
そのむかしの鎌倉時代、神仏分離によって宇佐神宮内にあった大仏様を、こちらの大善寺にうつされたとの事
痛んでるのが可哀想だけど 、結構大きくて立派な大仏さんでした
そしてぐる~っと回って戻り、表参道の駐車場へバイクを止めたのでした 100円なり
其の弐 へつづく
初ツー行った方は、ポチッ!っとヨロシクお願いします
今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので
ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ
平安時代の良い仏像ですね宇佐神宮の宝物館にも
無かったように思えます。
宝物館行って来ましたよー
ちっ うらやましいぜ(笑)
まだ、峠越えする勇気が出ないので
お伺いできませんがww
あっ!遅れましたが 今年も宜しくお願い致します。
今年は峠も全然心配無いですよ!今のところ・・・
今度は阿蘇の噴火を見に行かねば!と思っておりま~す