玖珠警察署で配布してる、仮面ライダーステッカー
今までバイクに特化したステッカーを作った事は無いと思うけど、今年から配布を始めた玖珠警察署
玖珠警察署へバイクで行って、入って左側の交通課へお声掛けするともらえます!
そんで、なんでこんなステッカーを作って配布を始めたのかは聞いては無いが
昨年秋に、玖珠でバイク死亡事故が発生いたしました、亡くなったライダーさんのご冥福をお祈りいたします。
昨年のGW〜夏休み期間、九州でもバイク事故で亡くなられる方が凄く多かったように思います
うちからも近い、やまなみハイウェイ・くじゅう阿蘇周辺・ファームロード・など、ツーリングでよく走る場所でも多発しました
その頃に、バイク事故の事をブログで書いて、読んでくれるライダーさんの注意喚起にでもなればと思い書こうとしてたのですが
その矢先、玖珠でもバイク死亡事故が発生し、なんか書くタイミングが・・・ってな感じで今になりました。
まず、玖珠で発生したバイク死亡事故ですが、はっきりと状況を知ってる訳では無いので、ご遺族や周辺の方々が異論があるかも知れませんが
こんな状況もあり得るよねと、注意喚起だと思ってください
車の流れがそこそこあるR210号線からR387号へ
交差点を曲がると軽く下ってる気持ちの良い直線道路が伸びてます、大型バイクでなくともアクセル開けてスカッ!っと飛ばしたくなる道
見晴らしも良く、危険なんて無い直線道路
前を走る大型トラックを追い越し、スピードが乗ったその時、左の脇道から出て来た車に衝突!
搬送先の病院でお亡くなりになりました・・・
大変見通しの良い直線道路なのですが、脇道が街路樹で見にくくなっていたため車が出てくるのに気がつくのが遅れたのでしょう
事故後、脇道周辺の街路樹が伐採され、道路には赤で四角く脇道がある事が知らせるマーキングがされました。
自分は朝の仕事の仕込み中などにYouTubeを見たりするのですが、ニュースのバイク事故を見るので(勝手に上がってくる)
毎日のようにバイク事故ニュースを見て、どこでどんな事故があってどんな状況だったかとか見てます
バイクに乗る時の、自分への注意喚起として見てるんですが、道路状況や交差点や前後の車など、安全になるべく配慮して走ってるつもりです
最近のメインバイクがクロスカブになってるので、スピードも抑え気味?になってると思いますが
DTなんかに乗ると、やっぱりアクセル開けたくなって、ついついスピードが上がってしまいます
車の少ない道とかだと、ついつい前の車を追い越したり・・・
その点でも、カブって安全寄りで楽しく乗ってるのですけどね
バイク事故の原因で多いのは
やっぱり一番は、スピードの出し過ぎ!
カーブが曲がれなかったり、不意に出て来た車や人に衝突・回避後の転倒でも、死に繋がるのはスピードだと思います
病院へ搬送後でも、胸を強く打ってて死亡って記事をよく見ます
実は今までプロテクター入りのジャケットを着た事が無かったのですが、昨年秋ツーリングからプロテクター入りジャケットをなるべく着る事にしました
なるべくってのは、やっぱ短時間だったりで距離少ないと、なんでも良いやーってなっちゃうんですよね
1日ツーリングや長距離は、プロテクター入りを着てます ( 胸・背中・肩・肘)
あと、すり抜けや車の死角での接触事故
すり抜けで走ってて、左折の車に衝突したり巻き込まれたり
複数車線で、進路変更で気づかれずに巻き込まれたり
それと近年怖い?のは、煽り運転
自分はカブの場合い、後ろから速いのが来たら、サッサと抜かせる様にしています
場合によってはしばらく止まって、前後に車がいなくなった状態で出発して気楽に走ります
まぁ、家からのツーリングルートが田舎だったり、くじゅう阿蘇方面だったりが多いので、気ままに走れる幸せなルートが多いからですが
変な車には近づかないのは勿論ですが、なるべく普通の車とも車間距離を空けるようにしてます
バイク用ドラレコが、だいぶ普及しだしましたが、まだ持って無いのでそのうち欲しいです
あと、カブは車のバイク特約ついてますが、普通二輪はちゃんと任意保険に入ってます
冬が終わり、バイクシーズンがやってきますが、皆様ご安全にバイクライフを楽しみましょう!
YouTubeでバイク事故のニュースをいつもチェックするのは、嫌な人も居るでしょうが
自分への注意喚起としてどうでしょう。
昨年あまりにもバイク事故が多かったので、シーズン前に書いてみました。
小さいバイクや乗用車とは全く違うパワー。乗って飛ばせばスカッとするのは分かるけど、大事なのは心にブレーキを持つこと。そして免許を取った後もライディングスクールなどに参加してスキルアップすることがとても大事ですね。
グループツーリングに参加してついていけなかったとか、置いてきぼりにされたなどという話も目にします。本来、何かあったときに助け合えるからグループで走るのに、事故を誘発するようなグループであっては本末転倒です。
年相応のライディングを心がけたいものです。
大型だと尚更だし、買ったバイクがスポーツバイクだったりしたら Σ(゚д゚lll)乗った事ないけどー
ペースについて行けず事故って、結構聞きますしね
年相応の経験値と、若さでも臆病ぐらいが丁度良いと思います
昨年熊本は死亡事故多かったと記憶してます
お互い安全運転で今年も行きましょう!
新聞記事でステッカーのことを知り、kiyomakoさんのブログを見て玖珠警察署へステッカーをもらいに行ってきました。
今回のブログにあったように事故のニュースを見る、読む、聞くといったことは自分自身を守る意識づけに強くつながることと再認識しました。
私は、医療・福祉・介護の現場で働いていますが、
ヒヤリ、ハットしたことや事故(インシデント)の情報共有が事故防止の効果的な意識を高める手段であることを現場教育で受けてきました。
職場でのその教育と自身の趣味であるバイクに関することが同じとの意識はしていませんでしたが、今回のブログを読み、身近な事故の状況を知ることが自身の身を守ることの第一歩であると認識しました。
近年のカブを知らない車は「原付」とのことで「ドケドケ」と言わんばかりに煽ってきますし、複数車線あっても同じ車線の中で無理やりに追い越してきます。「お先にどうぞ!カブでごめんあそばせ!オホホホホ」ってくらいの余裕をもって楽しまないと身を守れないですかね。。。
(ドラレコは私も欲しいなぁと考えることがあります。こちらのブログでのレビュー期待しています(⌒∇⌒))
安全第一(°▽°)
事故ニュースが毎朝上がってくるので見始めると、バイクでも車でも安全運転よりになったと、自分でも思います
免許更新で事故映像などの見せられますが、それを毎日だと可成りの意識付けになります
けどニュースでもたまに上がってくる、訳の分からん煽りや暴走や逆走での事故
凄く多くて、自分だけ注意しても、運が悪かったで済まされるような事案が怖いですね
昨年カスタムに注ぎ込んだけど、ドラレコはつけたいなぁー (°▽°; まだまだですけど