![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/0dfb2c3e98b9ff1000cb8ed70c9ad631.jpg)
◆耐震的な家づくり
対角線を結び、交わる所が
「建物の中心」になります。
建物の強さの中心、
「剛心」といいますが、
耐力壁の配置バランスで、
「剛心」が決まります。
その「剛心」と「建物の中心」が
一致しないことが多い。
間取り優先の無理な設計により、
長期優良住宅であっても、
耐力壁の配置バランスが、
悪い場合が多い。
一致しないとどうなるか?
地震時の揺れ方が、
不規則になり、
弱い部分が崩壊する。
建物強度を上げる事と並行し、
「建物の中心」と「剛心」を
一致させることも重要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/b9a736c8a5a98e8d815dff519723882a.jpg)
◆開放的な家づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/56b22904e0251ba8a43130ad2322e5d7.jpg)
1階と2階をつなぐ、
閉塞感のない家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/fa7cf9947826d6dcce8a4e8c8b9b729a.jpg)
中二階(スキップフロア)が
1階と2階を繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/5c636ddaa5772dc9813ed903ead6ebff.jpg)
リビングから子供の様子が
感じられる家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/7429783c03931d6789f02b97c4d4d2fd.jpg)
豊な生活とは・・・
人類が誕生し、
数十万年のスパンで考えると、
つい最近まで、
食料や水を得るために、
集団生活が必要で、
役割分担で生きてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/7d29333cb752d3fbfa40c600471c3476.jpg)
数十万年のスパンで考えると、
人間の体は、「飢えがベース」で、
精神は、「集団ベース」で作られている。
現代の日本は、ありがたい事に、
食料は豊富で、「飽食ベース」。
精神は、「孤立ベース」に変化している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/79c10a1dcbe4138a4408f10bce8db846.jpg)
このような状況は、
平和な日本だから実現し、
人類史上、稀なことかもしれない。
しかし、「孤立ベース」に変化しても、
家族や近隣コミュニティーが、
豊かさを感じるDNAとして備わり、
素直に従った方が健全だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/fc30e8a59ea173c511eb952fb036a102.jpg)
家づくりにおいては、
常に「家族」、「地域」との関わり方を
考えることが必然になる。
私たちは、「集団ベース」のDNAがあり、
特に「家族」「親族」との関わり方で、
暮らし方が豊かになると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/f920bedf4bd321aeaff5e29adfe60767.jpg)
お客様のご希望、
家族構成をお聞きし、
その土地の法令を調査し、
その状況の中で、
豊かな暮らし方を考え、
プラン、図面作成をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/f3c02a79fe93dd4c717eb927ee88cdc9.jpg)
共働きが増え、
家事の効率化も
考えています。
様々なご要望、
初回より建築士に
ご相談できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/0dfb2c3e98b9ff1000cb8ed70c9ad631.jpg)