金木犀の、人生大転換

60歳を目の前にして人生の転換期がやってきました。さてこれからどんなことが起こるのでしょうか?? 

氏神神社参拝 & 渡辺さん!

2023-09-06 09:10:53 | 日記


こんにちはーーー金木犀です!


9月1日の朝は、氏神様である
坐摩(いかすり)神社へ、
お参りしてきました。


大片づけが済んでから、
参ろうと思っていたので、
ほっとした気持ちになりました。


坐摩神社は、摂津国の一ノ宮で、




生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神が
祀られているそうです。


鳥居は、三ツ鳥居というらしく、
三つ重なった形になっています。





入ったところには、狛犬がいて、
守ってくれています。


阿と





吽。




強そうですね。


こちらの手水舎、
コロナのずっと前から、ひしゃくがありません。






自動。











アルコール消毒液も置かれていました。





手を洗い、口をすすいだところで参拝です。
砂利をじゃりじゃり踏んで行って、






本殿で、お祈りをしました。



こちらの御神紋は白鷺です。かわいい。





鷺に、ちなんで、
毎年さぎ草の展示をされています。



このあたり一帯は、
船場(せんば)と言われる大阪の商業地で、
繊維、せとものの町です。






主に繊維問屋が入っている
船場センタービルは10号館まであって、




東西に長く1 kmも伸びています。





坐摩神社の境内には、繊維神社






火除(ひよけ)陶器神社






など、商売にちなんだ神社もあります。


出勤前のビジネスマンが、
ひっきりなしに参拝に来られていました。



こちらのもみじの根元には、





上方落語寄席発祥の地、の石碑があります。




江戸時代に、
こちらの境内で寄席が開かれたのが、
上方落語の始まりらしいです。


ちょっと外に出てみますね。
この住区表示板は何でしょう?




番地のところが『渡辺』になっています。


坐摩神社は、
全国の渡辺姓の発祥の地、なんですって。


平安時代の武将、渡辺綱が祖らしく、


宮司さんは、渡辺綱の子孫で、
渡辺さんとおっしゃるらしいです。



次回は、神社の植物を見て回ります。



最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!