翠華殿の花が咲きました。
実生は木によって弁先の緑の乗り具合にいろいろと差があるようです。


木に力がついてきたのか、前回開花の時よりも緑がはっきりしてきました。


ちなみに、一昨年この木に初めて花が咲いた時はこんな感じでした。

実生は木によって弁先の緑の乗り具合にいろいろと差があるようです。


木に力がついてきたのか、前回開花の時よりも緑がはっきりしてきました。


ちなみに、一昨年この木に初めて花が咲いた時はこんな感じでした。

台風5号による収穫です。
ひまわりが倒されました。

ちょっとフィルターをかけてみました。


収穫だけではなく、ナス、ピーマン、大豆等多数は倒されました。
一番大きな被害はトウモロコシです。
ひまわりが倒されました。

ちょっとフィルターをかけてみました。


収穫だけではなく、ナス、ピーマン、大豆等多数は倒されました。
一番大きな被害はトウモロコシです。


鶺鴒は花付きが悪いようですが、この巨鶺鴒は毎年花を咲かせてくれます。

じっと見ると距と花軸に紅が残っています。


ところで、わが家の鶺鴒はまだ一度しか花をつけたことがありません。

これは昨年8月12日の写真です。

じっと見ると距と花軸に紅が残っています。


ところで、わが家の鶺鴒はまだ一度しか花をつけたことがありません。


これは昨年8月12日の写真です。
まさしく丹頂鶴が羽を広げた姿を連想させます。

10日前の蕾はこんな綺麗な色をしていました。


咲いてしまうとかすかに紅が残る程度の白花です。

やっと咲いた花をバッタに食いちぎられた姿(中央)が痛々しい。

10日前の蕾はこんな綺麗な色をしていました。


咲いてしまうとかすかに紅が残る程度の白花です。

やっと咲いた花をバッタに食いちぎられた姿(中央)が痛々しい。
