富貴蘭 佐須丸の花
開花しばらくは花弁の裏に紅線がのこる風蘭です。
私が勝手に五紅線とか後消線と名付けて楽しんでいます。
昨日アップしたのは余りハッキリしなかったのですが、
今日開花したのはより明確に出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/f28fae624ba3a58d7dc7ce229a594bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/0ca091b5975daccc06240703db9628c5.jpg)
花弁の表にも紅線が残っているのが分ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/844c32251934d3054fb0b0a65fb87c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/9a359f8dbb9873c7c8895ce582443dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/b5902fdeeff089f7a4bd68ab6bdeb3e0.jpg)
この地方では毎年夏至の頃からぼちぼち咲き出します。
我が家でも二鉢花開きました。
この木は弁先に薄い緑を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/885555476b3b2903e0479aca9e498d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/6590b5f69600ff98a196bb983362b735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/6d686261b1925ff4277d53a0590ab0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/fa9029709d78f0103d76c85f1068bd02.jpg)
この木は花弁の裏に縦の朱線が残るのですが、今年はちょっと遠慮がちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/1b32b42dfba290a5a89caaa6194f957b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/868c9635657acb31d822c2dbc8cd49db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/207fbbfb89e81749606580d6de5e69e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/829819ec965893c2a56c04450fe8cf8d.jpg)
次の三種はいずれも天玉宝実生として、異なった時期・場所で手に入れたものです。
№1 この木の2枚目の葉は長さ5センチ、幅1.5センチあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/7aca5230b8378a44632b528f7c0e0208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/b37301f7f504307e3d81b070f22e4b4f.jpg)
№2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/a5676e61a850f477239042d1d02e4ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/1aed4f6bb8f03d6b0b7ffdeff1b7ea42.jpg)
№3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/23956d23ba8959d240ac67cc54f789f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/81fdaa4d7f0563e32ba3cbe81a8efb6e.jpg)
何はともあれ、それぞれ面白いです。