↓
↓
↓
↓
近くの公園で…。 (1月26日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
今日は久しぶりに池の周辺で鳥さんを狙ってみたんだけど、思ったほどの成果はありませんでした。 出待ちの間、遊んでくれたのはエナガさんとマガモさん! (^^♪
エナガ科 エナガ!
早くも巣材集めが始まっているようです。
カモ科 マガモ(♂・♀)!
上空をカラスさんが通過して大慌て!! もう少しカメラを上に向けていたらよかった…。
そのすぐ後に、何事もなかったかのように「パタ パタ!」
Lovely!
以上 2025/01/26撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (1月30日 木曜日)
雲一つない快晴の夜空。 ISSを撮るにはもってこいの条件でした。 (^^)
ISS(国際宇宙ステーション)! 19h03m20s~19h05m35s
中央左に飛行機の航跡と、その右横に流れ星…?
冬の星座(ふたご座・火星・こいぬ座・おおいぬ座・オリオン座)!
空がとてもきれいだったので「冬の大三角」を中心に固定で5分撮ってみました。 23区内の公園でも結構撮れるものです。 (^^)
以上 2025/01/30撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
近くの公園で…。 (12月1日・3日) ※画像をクリックすると拡大できます。
最近は鳥さんや虫さんを探していても、思ったほど成果の上がらないことが多いんです。 そんな訳で今回は1日と3日に撮った写真をまとめてみました! (^^♪
ヒヨドリ科 ヒヨドリ! (12/3)
イイギリにやって来るヒヨドリさん。 冬の楽しみの一つです。
メジロ科 メジロ! (12/1)
カワセミ科 カワセミ(♀)! (12/1)
カモ科 トモエガモ(♀)! (12/3)
滞在4日目になったので、少し警戒心が緩んできました。
ケチャタテ科 ケチャタテの仲間! (12/3)
アブラムシ科 クチナガオオアブラムシの仲間! (12/1)
チョット大きめのアブラムシさん。 口吻の長いところに注目。
ハナアブ科 キアシマメヒラタアブ! (12/3)
黒くて小っちゃなハナアブさん。 名前の通り脚が黄色です。
アシブトコバチ科 キアシブトコバチ! (12/1)
こちらのコバチさんも脚は黄色ですね。
先日久しぶりに見かけて喜んでいたら、今日も見つけちゃいました。 \(^o^)/
以上 2024/12/01・03撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
近くの公園で…。 (11月30日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
この公園に通い始めて10年近くになりますけど、初めて登場したのがトモエガモ(♀)さん。朝早くに目撃されていたんですけど、その後行方不明に…。 ようやく午後2時近くになって鳥友さんの一人が、葉陰で休んでいたところを見つけてくれました。他にはカワセミさん・今季初撮りのアオジさん・マガモさんが今日のモデルさん。 (^^)
カワセミ科 カワセミ(♀)!
ホオジロ科 アオジ!
カモ科 トモエガモ(♀)!
カモ科 マガモ(♂)!
以上 2024/11/30撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (12月5日 木曜日)
今日も快晴のISS日和。 この日を最後にしばらく条件が悪くなるので撮影してきました。 (^^)
ISS(国際宇宙ステーション)! 17h16m00s~
以上 2024/12/05撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
ホテルの周辺から美し森へ…。 (10月17日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
最終日、朝食前の探鳥散策はジョビくんとアカゲラさんに軽く挨拶して終了! チェックアウトした後、近くの美し森へ出かけてみました。鳥さんはたくさんいたんですけど、あまりうまく撮れなかったのがちょっと残念でした。 (^^)
ヒタキ科 ジョウビタキ(♂)!
ホテルの周辺で…。 人工物がお気に入りのジョビくん、朝陽を浴びて登場です。
滞在中は、毎朝遊んでくれました。 サンキュ!
キツツキ科 アカゲラ(♂)!
今朝はチョット距離がありましたけど、アカゲラさんにも毎朝楽しませてもらいました。 サンキュ!
ヒタキ科 ジョウビタキ(♀)!
美し森に来て、ようやくジョビちゃんを撮ることができました。
ヒタキ科 ジョウビタキ(♂)!
一方、ジョビくんは出かける先々で見かけて、パチリ パチリ…。
ヒタキ科 キビタキ(♀)!
ヒタキ科 オオルリ(♀)!
4日間、天気にも恵まれて楽しいお出かけでした。 帰りの高速は渋滞無しでノンストップ! (^^)
以上 2024/10/17撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
↓
竜神池周辺で…。 (9月18日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
お出かけ最終日は目覚めると雨…。 入笠山あたりで草花や虫さんを楽しもうと思っていたのですけど、これじゃちょっと無理かな…!? 天気は回復傾向ということなので、お山は諦めてお気に入りの竜神池周辺に行って虫さんと鳥さんを探してみることにしました。 (^^♪
スズメバチ科 キイロスズメバチの巣!…かな?
車を停めて散策エリアに向かうといきなり見つけたのは大きなスズメバチの巣。 巣の形からキイロスズメバチのように見えましたけど、まだ活動中なので刺激しないように…。
タテハチョウ科 ヒメジャノメ!
カメムシ科 ツノアオカメムシ!
山地性のカメさん。 東屋のベンチで…。
アマガエル科 ニホンアマガエル!
アオイトトンボ科 ホソミオツネントンボ(♀)!
アオイトトンボ科 オツネントンボ(♀)!
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン(♂)!
クギヌキハサミムシ科 キバネハサミムシ(♂)!
山地性のハサミムシさん。
ハサミは太くて短いタイプと細長いタイプがいるそうです。
キツツキ科 アカゲラ(♀)!
鳴き声を頼りに探していたら、ようやく見つけることができました。
ムシクイ科 ムシクイの仲間!
葉っぱが動いたように見えたのでカメラを向けると、ギリギリ証拠写真…。(笑)
ヒタキ科 キビタキ(♂)!
キビオスくんを見つけたので、ハイテンションでシャッターを切ったんだけど、小枝が…。 (>_<)
まだ午後2時過ぎでしたけど、目一杯遊んだし道路が込まないうちにと早めに帰路へ…。 (^^)
以上 2024/09/19撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
↓
ホテルの周辺で…。 (6月26日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
夕方ホテルに到着して一息ついた後、大浴場で汗を流して冷たいビールで喉を潤せば、疲れも吹っ飛んで朝も早くから爽快なお目覚め! さっそく周辺へ探鳥散歩に出かけました。少しづつ開発も進んできていますけど、まだまだあちこちでいろんな鳥さんの声が聞こえます。 (^^)
ヒタキ科 ジョウビタキ(♂)!
この時期、この辺りではすっかりお馴染みになりました。
ヒタキ科 ジョウビタキ(♀)!
ヒタキ科 ジョウビタキ(幼鳥)!
繁殖もしているようで、毎年お子ちゃまの姿も見られるようになりました。
キツツキ科 アカゲラ(♀)!
キツツキの仲間も多くみられます。 今朝はアカゲラさんが撮れました。
ムクドリ科 コムクドリ(♂)!
コムクさんにも遭遇。
穴の中を覗いています。
ムクドリ科 コムクドリ(♀)!
一緒にいたメスも覗き込んでいます。
夫婦で営巣のための住居を探しているようですね!
ホオジロ科 ホオジロ(幼鳥)!
ヒタキ科 キビタキ(幼鳥)!
探鳥している間にも、虫さんの姿は目に入ってきます。 鳥撮り用に長めのズームレンズしか持ってなかったんですけど、このレンズは結構近くのものも撮れるので狙ってみました! (^^)
ヒトリガ科 ベニヘリコケガ!
ハムシ科 アトボシハムシ!
斑紋変異があります。
カスミカメムシ科 オオモンキカスミカメ!
カミキリムシ科 シラケトラカミキリ! ウスイロトラカミキリ!
タテハチョウ科 イチモンジチョウ!
タテハチョウ科 クロヒカゲ!
タテハチョウ科 ホシミスジ!
以上 2024/06/26撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
↓
近くの公園で…。 (6月13日~19日) ※画像をクリックすると拡大できます。
虫さんを探している間も鳥撮り用のカメラはいつも持ち歩いているので、チャンスがあれば鳥さんも狙ってます。 今回はそんな鳥さんたちを集めてみました。 (^^♪
タカ科 ツミ(♀ & 幼鳥)! (6/13)
今年も営巣は順調のようです。鳥撮りさんの話だとお子ちゃまは4羽いるんだそうです。
タカ科 ツミ(♂)! (6/16)
タカ科 ツミ(♀)! (6/16)
カワセミ科 カワセミ(♀)! (6/16)
フクロウ科 アオバズク! (6/17)
カワセミ科 カワセミ(幼鳥)! (6/19)
サギ科 ゴイサギ(幼鳥:ホシゴイ)! (6/19)
以上 2024/06/13・16・17・19撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
↓
近くの公園で…。 (4月6日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
オオルリやキビタキが入ってるとの連絡をもらったので、久しぶりに近くの公園へ。 オオルリさんを見ることはできませんでしたけど、キビタキさんは粘って何とか…。 いつの間にか夏鳥がやってくる季節になりました。 (^^♪
キクイタダキ科 キクイタダキ!
メッチャ高~いところに、今シーズン楽しませてくれたキクちゃんがお別れの挨拶にやってきました。
でもせっかく挨拶に来たのなら、もう少し下の方に降りてくればいいのにね。 シャイなキクちゃん、今回も超証拠写真で…。 (-_-)
ヒタキ科 キビタキ(♂)!
夏鳥の先陣を切って、キビオスくんの登場です。 (^^♪
もう少し左に寄って撮ればよかった…。 こんなんばっかしです。(笑)
カワセミ科 カワセミ(♂)!
最近登場回数の少ないカワくん。 なんてことのない写真ですけど、忘れないようにね! (^^♪
以上 2024/04/06撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
↓
近くの公園で…。 (3月16日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
公園に滞在中のキマユムシクイさん。オッちゃんの腕じゃ無理だろうと見ないふりをしてきたんだけど、そろそろ旅立ちの季節。「一度くらいは挑戦しとかなきゃ!」…ってことで キマユポイントにやってきました。大量撮影で証拠写真が数枚残っただけ…。 手強すぎるぜ、キマユちゃん。 (^^)
ムシクイ科 キマユムシクイ!
みんなの話だと朝早い方がいいということだったので、いつもは家にいる時間に来てみたよ。
カメラを向けた時は結構感動でした。
動きが早いとは聞いていたけど…。
2時間ほど頑張ってみた結果、「う~ん!」
明日、も一回来ようかな!? (^^)
以上 2024/03/16撮影 (*^-^*)
↓
↓
↓
↓
↓
河口付近から湖へ…。 (2月28日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。や
天気もパッとしないので、遠出はやめにして近くの河口にやってきたんですけど、意外な動物さんとの出会いがあって超ビックリ! その後、期待していた湖へ向かったのですが…。 (^^)
ヒバリ科 ヒバリ!
河原のあちこちでヒバリさんの鳴き声が聞こえていました。
空中で囀っている姿は見つけられるんですけど、 草原にいるヒバリさんは難しい…。
シカ科 ニホンジカ!
もうすぐ海に出るというところまできて、前からこちらに向かって走ってくる動物発見。何だろうって思って自転車をとめたらスゴイ速さで近づいてきてオッちゃん、ちょいとビビった! すぐそばまで来てようやく「うっひゃ~、シカじゃんか~!」…って。慌ててカメラを向けると、シカさんは90度向きを変えて繁みの中へ消えていき、それっきりでした。 なんとかシャッターを押した中で1枚だけ証拠写真になりそうなのが写っていたけど、ビックリした~! これ、ノートリです。
ヒタキ科 イソヒヨドリ(♀)!
河口付近の波消しブロックにやってきました。毎回登場してくれるイソちゃんを探していたら、目の前のブロックにピョコンと現れました。「またオッちゃんかいな!」…って感じですね。 (^^)
とりあえず「またアンタかいな!」…って返しておきました! (笑)
河口付近ではこれ以上の成果はなく、湖へ移動しました。 湖周辺のエリアで何か大物を期待したのですが今回は空振り。 湖岸でようやくイソシギを見つけました。
シギ科 イソシギ!
湖岸で採餌に夢中になっているイソシギさん発見!
驚かさないように、抜き足 差し足 忍び足で、そっと近づきます。
枯草の隙間からカメラを向けて…。
水の中に顔を突っ込んでの採餌場面は初めて!
思っていたより鳥さんは少なかったけど、近くでイソシギさんも撮れたので「まっ、いいか!」(^^)
以上 2024/02/28撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (3月14日 木曜日)
ISS(国際宇宙ステーション) 18h23m09s~18h26m20s
久しぶりに ISS が夕方見られるということで、公園に出かけました。 コースを調べてみたら シリウスのそばを通るので「冬の大三角」の入る構図にしてみました。 (^^)
以上 2024/03/14撮影 (*^-^*)