二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2024年 公園の虫さんたち! (62)

2024年10月31日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月22日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ここ数日はセイタカアワダチソウとかキバナコスモスなどに訪れる虫さんを撮るのが楽しみになっています。 やって来る虫さんは、ハチさんやチョウチョさんの仲間が多いんですけど、撮り始めると時間の経つのが早いんですよね! (^^)

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

スズメガ科  ホシホウジャク!

 

 

 

ツトガ科  シロオビノメイガ!

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(♀)!

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ(♂・♀)!

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!

 

タテハチョウ科  キタテハ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

タテハチョウ科  ルリタテハ(♀)!

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♀)!

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

以上 2024/10/22撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (61) 《 セイタカアワダチソウは少なくなったのだ 》

2024年10月30日 | 昆虫

近くの公園で…。(10月21日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この辺りでセイタカアワダチソウを見ることは少なくなりました。毎年秋になるとどこかに群生していないか探しているんですけど、たまたまキバナコスモスを見に来たら横のフェンスに3mくらいの幅でセイタカアワダチソウが咲いているのを見つけました。 「去年も咲いてたっけ!?」…なんて考えながら探虫開始! (^^)

セセリチョウ科  チャバネセセリ!

 

ハナアブ科  キゴシハナアブ(♂)!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

クロバエ科  ツマグロキンバエ(♀)!

 

クロバエ科  ツマグロキンバエ(♂)!

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
隣で咲いているキバナコスモスにセイヨウミツバチさん…。

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♀)!

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!

以上 2024/10/21撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (60) 《 虫さんは少なくなったけど貴重な場所なのだ 》

2024年10月28日 | 昆虫

近くの公園で…。(10月19日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は伐採木置場のある公園での探虫です。 たまに様子を見に来る伐採木置場なんですけど、以前のような虫さんの賑わいは見られなくなりました。 それでもここに来ないと見られない虫さんもいるので貴重な場所なんです。 (^^)

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!

 

ゾウムシ科  ヒサゴクチカクシゾウムシ!

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!
伐採木置場でセセリチョウを見たのは初めてかな…。

 

カネタタキ科  カネタタキ(♀)!
カネタタキさんのメスには翅がありません。

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

カマドウマ科  クラズミウマ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

ヒゲナガゾウムシ科  キノコヒゲナガゾウムシ(褐色型)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ヒゲナガゾウムシ科  キノコヒゲナガゾウムシ(黒色型)!

 

褐色型と黒色型は混在しています。

 

ハマキガ科  ヘリオビヒメハマキ!
前回ここに来た時に初めて見かけたヘリオビハマキさん、今日は門塀に3頭いました。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

カニグモ科  アズチグモ(♀)!
クモの目(単眼)はふつう8個あるんですけど、アズチグモさんは
6個なんですよ。 (゜o゜)

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/10/19撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 再び3泊4日のお出かけなのだ!(4) 《 最終日は美し森 》

2024年10月27日 | 野鳥

ホテルの周辺から美し森へ…。 (10月17日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最終日、朝食前の探鳥散策はジョビくんとアカゲラさんに軽く挨拶して終了! チェックアウトした後、近くの美し森へ出かけてみました。鳥さんはたくさんいたんですけど、あまりうまく撮れなかったのがちょっと残念でした。 (^^)

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
ホテルの周辺で…。 人工物がお気に入りのジョビくん、朝陽を浴びて登場です

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

滞在中は、毎朝遊んでくれました。 サンキュ!

 

キツツキ科  アカゲラ(♂)!
今朝はチョット距離がありましたけど、アカゲラさんにも毎朝楽しませてもらいました。 サンキュ!

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♀)!
美し森に来て、ようやくジョビちゃんを撮ることができました。

 

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
一方、ジョビくんは出かける先々で見かけて、パチリ パチリ…。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ヒタキ科  キビタキ(♀)!

 

ヒタキ科  オオルリ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

4日間、天気にも恵まれて楽しいお出かけでした。 帰りの高速は渋滞無しでノンストップ! (^^)

以上 2024/10/17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 再び3泊4日のお出かけなのだ!(3) 《 早朝、ホテルの周辺で探鳥 》

2024年10月25日 | ジョウビタキ

ホテルの周辺で…。 (10月16日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日の早朝散歩が結構楽しかったので、今朝も早起きしてホテル周辺鳥撮り散歩に出かけました。 見かけたモデルさんは、昨日と同じアカゲラさんとジョウビタキさん、そして今朝はホオジロさんも出てきてくれました。 (^^)

ホオジロ科  ホオジロ(♂)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

キツツキ科  アカゲラ(♂)!

 

 

 

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

以上 2024/10/16撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 再び3泊4日のお出かけなのだ!(2) 《 アカゲラさん と ジョウビタキさん 》

2024年10月24日 | ジョウビタキ

ホテル周辺と八ケ岳自然文化園。 (10月15日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

朝食前、ホテルの周辺を散策してみることに…。 来るたびに開発されていく様子を少々残念に思いながら、探鳥開始です。 今朝はこの辺りに棲みついているアカゲラさんとジョウビタキさんが見られました。 その後出かけた八ケ岳自然文化園でもジョウビタキさん登場です! (^^♪

キツツキ科  アカゲラ(♂)!

 

 

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

 

八ケ岳自然文化園でも「ヒッ ヒッ ヒッ♪」…という声と共に、ジョビくん登場です!

 

 

「何の実かな!?」…って調べてみたら、タラノキの実でした。 (^^)

以上 2024/10/15撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 再び3泊4日のお出かけなのだ!(1) 《 オオムラサキ自然公園から美し森まで 》

2024年10月22日 | 

3泊4日で信州へ…。 (10月14日~10月17日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先月お出かけしたばかりなんですけど、再び3泊4日で出かけてきました。さすがにこの時期になると虫さんとの出会いは少なくて、メインは鳥さんということになりますね。 今日のブログは、4日間で出会った虫さんを風景や星の写真などを織り混ぜて時系列で載せてみました。 (^^)

2024/10/14 初日は北杜市にあるオオムラサキ自然公園から。 のんびりと散策しましたけど、虫さんにはあまり会えませんでした。

ヒメバチ科  マダラヒメバチ!

 

シロチョウ科  モンキチョウ(♂・♀)!

 

トンボ科  ナツアカネ!

 

この日の探虫はここまでにして、今話題の彗星が見える場所を探しに行きました。西側が開けた場所を見つけたので、とりあえずホテルへ行ってチェックイン! 17時頃出かけてみたんですけど、なんと西側にはかなり強力な雲が…。 18時半過ぎまで粘りましたけど、雲はかなり広がってきて諦めました。

 

2024/10/15  明け方4時頃に目が覚めて窓から外を見ると、冬の大三角がドッカ~ンと目に飛び込んできました。 大急ぎで撮影準備!

冬の大三角! 
4時20分頃、ベランダにカメラをセットして固定撮影  ISO1250 F4.5 SS15秒で撮影。 少し雲が流れてきましたけど「こんなに星が写るんだ!」…ってビックリ!

 

5時半過ぎ、夜明けです!

 

昼間は岡谷まで車を走らせて塩嶺御野立公園に出かけたんですけど、ここでは虫さんも鳥さんも見つけられず場所を変えることに…。 以前から気になっていた八ケ岳自然文化園に移動しました。

アオイトトンボ科  オオアオイトトンボ(♂)!
虫さんが撮れたのはこのイトトンボさんだけでした。

 

ホテルに戻って夕食後、駐車場の街灯の廻りを探虫していたらヤママユを見つけました。

ヤママユガ科  ヤママユ(♀)!

 

 

2024/10/16  夜中に少し雨が降ったようで、路面は濡れていましたけど昼間は曇りベースで雨の心配はいらないみたい…。 朝食を済ませて竜神池へ。

ハナアブ科 シロスジベッコウハナアブ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

雑木林の中を走り回るリスさんを発見! 何とかカメラに収めたいとシャッターを押しまくりましたけど、リスさんの超高速移動に白旗。 大量消去の後、なんとか数枚だけ残りました。

リス科  ニホンリス!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

竜神池を後にして、お蕎麦屋さんでランチタイム!

 

食事の後、深沢渓谷へ寄ってみました。 ここで撮れたのはアカジマトラカミキリさんだけでしたけど、初見初撮りだったので良かったです。

カミキリムシ科  アカジマトラカミキリ!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

2024/10/17  お出かけ最終日、またまた明け方に目が覚めてしまったのでカーテンを開けてみると、先日ほどの好条件ではなかったけど晴れてます。 明け方5時を過ぎていたので薄明が始まっていますが、それでも240mm(換算)のレンズで6秒露光したら人工衛星が写っていました。

オリオン座 M42(オリオン大星雲)!

 

5時半ごろの景色。富士山には笠雲! でも、昼間のお天気は大丈夫でした。 😄

夜明け 富士山!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

清里 美し森!
チェックアウトした後に訪れたのはホテルからほど近い美し森。 秋らしい情景、最高です! (^^)

以上 2024/10/14~17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (59) 《 今日は虫さんとの出会いが多かったのだ 》

2024年10月21日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月12日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

小さな公園のベンチ前、四畳半ほどの広さに世間的には「雑草」と言われている野草が生えていたんですけど、なんかイケてる雰囲気だったので今日はこの周辺から探虫のスタートです! (^^)

ウンカ科  ゴマフウンカ(長翅型)!

 

 

ウンカ科  ゴマフウンカ(短翅型)!

 

黒系から茶色系までいるみたいです。

 

ウンカ科  ウンカの仲間(幼虫)!
ゴマフウンカと同じエリアにいたので、同種のお子ちゃまじゃないかな…!?

 

ウンカ科  ウンカの仲間!

 

ウンカ科  ウンカの仲間!

 

ヨコバイ科  イネマダラヨコバイの仲間!

 

 

ゾウムシ科  シギゾウムシの仲間!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

カメムシ科  ウシカメムシ!

 

ヒョウタンナガカメムシ科  ヨツボシヒョウタンナガカメムシ(幼虫)!

 

ハムシ科  サンゴジュハムシ!

 

ヤガ科  オオバコヤガ!

 

ヒトリガ科  スジベニコケガ科

 

シャクガ科  マエキオエダシャク!

 

コマユバチ科  コマユバチの仲間!…かな?

 

イトトンボ科  ホソミイトトンボ(♂)!

 

 

アオイトトンボ科  オオアオイトトンボ(♂)!

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

しばらくして戻ってきたら、同じオスだと思いますけど いつの間にかペアになっていました! (^^)

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/10/12撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ! 《 赤いツツドリさん と 普通のツツドリさん 》

2024年10月19日 | ツツドリ

近くの公園で…。 (10月10日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今朝、Mさんから「池にツツドリが出てるよ!」…って連絡が入りました。 ツツドリさんは今期未撮なので さっそく出かけたんですけど…。家から道路に出たとたん目に飛び込んできたのはピンクのお財布! 近くの駐在所に持って行ったらパトロール中でお留守。仕方がないので駅前の交番に届けてから池へ向かったんですけど、少し出遅れてしまいました。 カメラマンさんがたくさん来ていましたけど、その中に混ぜてもらって何とか赤いツツドリさんと普通のツツドリさんを撮ることができました。 これってお財布を届けたご利益ってことですか…!? (^^♪

カッコウ科  ツツドリ!
赤いツツドリさん「赤色型」
です。

 

手元の鳥図鑑には「メスには上面が赤茶色の赤色型がいる」と出ていたのでこの子はメスなのかな…?

 

 

 

こちらは普通のツツドリさん「普通型」です。

 

 

 

幼鳥かな? 

(Mさん、ありがとうございました)

 

ヒタキ科  キビタキ(♀)!
キビメスちゃんは何度も見かけているんですけど、ようやく撮らせてもらいました。 (^^)

 

 

カワセミ科  カワセミ(♀)!

 

 

 

 

カワちゃん、いきなり目の前にやってきたので慌てちゃいました! (^^)

以上 2024/10/10撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ! 《 今日のツミさん、撮りやすいところに出てきてくれたのだ 》

2024年10月18日 | ツミ

近くの公園で…。 (10月7日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大します。

どこかにいいモデルさんはいないかと、あちこち寄り道をしながら池までやってきました。 カメラマンが数人集まっていたので行ってみると、島にツミさんが入ってるということでした。 さっそくカメラを出して構えていると撮りやすいところへ出てきてくれたので  \(^o^)/ !

タカ科  ツミ(♀:成鳥)!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

 

 

こちらは胸の模様を見ると若いツミさんですね。 2羽、いたんだ!?

 

 

カスミカメムシ科  クスベニヒラタカスミカメ!
鳥さんの出待ちをしているとカメラバックの上に久しぶりのクスベニさんが現れました。 左目がチョット凹んでますね。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ハエトリグモ科  カラスハエトリ(♀)!

 

ハエトリグモ科  アダンソンハエトリ(♂)!
家に帰って写真整理をしていると目の前の箱にハエトリグモさんが現れた
…。 どうやら連れて帰ってきちゃったみたいです。 アダンソンハエトリさんは、この辺りではあまり見かけませんね。 (^^)

以上 2024/10/07撮影  (*^-^*)

 

ミニマムムーン と スーパームーン! (2月24日 10月17日)

2024年のスーパームーンは10月17日! 今年一番大きく見える満月です。 じゃ、最も小さく見える満月と どれくらい大きさが違うのか気になりますよね。 …ということで、両者を比較して確かめてみました。 今年のミニマムムーンは2月24日の満月でした。 (^^)

ミニマムムーン! 2024/02/24 地心距離:405,465km 

 

スーパームーン! 2024/10/17 地心距離:357,176km 

(撮影時は空全体に薄雲が広がっていたので、スーパームーンの輝きが失われてしまい残念でした)

 

合成して比較してみます! 

 

 およそ 48,300kmの距離差がありました。 (^^♪

地心距離:地球の中心から天体の中心までの距離
球と月との平均距離は 384,400km   

以上 2024/02/24・10/17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (58) 《 久しぶりに伐採木置場へやってきたのだ 》

2024年10月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月6日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりに伐採木置場のある公園へやってきました。 期待していたほどの成果はありませんでしたけど初めて見るハマキガの仲間やゾウさんなんかもいて、それなりに楽しい探虫でした。 (^^♪

ツトガ科  コブノメイガ!

 

ハマキガ科  ヘリオビヒメハマキ!
とてもよく似ていて春に出現するクロサンカクモンヒメハマキさんは何度も見ているんですけど、夏から秋にかけて登場するヘリオビヒメハマキさんは初見初撮りです。

 

ツチカメムシ科  ミツボシツチカメムシ!

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!…かな?

 

ゾウムシ科  ヒサゴクチカクシゾウムシ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ゾウムシ科  アカナガクチカクシゾウムシ!
初見初撮りのゾウさん

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!
今日見かけたゾウさんはクチカクシゾウムシの仲間ばかり。 

 

このゾウさんたちは下を向いていることが多いので、ちゃんとお顔を撮るのが難しい。

 

特にこのタカオマルゾウさんはクチカクシじゃなくてカオカクシと改名してもいいくらい、難易度が高いんですよね。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

今日見かけたタカオマルゾウさんは、珍しく比較的顔の撮りやすい場所にいてくれました。

 

アリ科  シベリアカタアリ!

 

 

 

伐採木から離れて杭とロープを見ていたらお気に入りのシベリアカタアリさんに出会いました。 (^^)

※画像をクリックすると別の画像に変わります。  

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/10/06撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇で見かけた虫さん と カワセミさん!

2024年10月15日 | カワセミ

近くの公園で…。 (10月4日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

花壇で見かけた虫さんはそんなに多くはなかったので移動することにしました。 移動の途中、川でカワセミさんを見かけました。池に来てみると池でもカワセミさんが…。 (^^♪

ホシカメムシ科  フタモンホシカメムシ!
上から見るとクロホシカメムシさんと見分けがつかないので横からの確認は怠りなく。
「クロホシカメムシに似るが、腹に乳白色の環状紋があり、胸の下面、脚の付け根が乳白色となる」日本の昆虫1400 ① より

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ツトガ科  シロオビノメイガ!

 

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

カワセミ科  カワセミ(幼鳥)!
移動中、「チ~~~ ♪」…って声が聞こえたので、川を覗くと河岸にカワセミさんがいました。

 

 

 

 

カワセミ科  カワセミ(♀)!
池に来てみるとここにも若いカワセミさん。 

 

 

食事はちゃんとしているようです。 (^^)

以上 2024/10/04撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラナミシジミ と クロマダラソテツシジミ!(1)

2024年10月13日 | チョウ

近くの公園で…。 (9月30日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

3年前からこの辺りでもクロマダラソテツシジミさんが見られるようになりました。 去年は1頭しか見つけられなかったけど「今年はどうかな?」…なんて思っていたらNさんから「いつもの花壇に出てるよ!」…っていう嬉しい連絡が入りました! (^^♪

シジミチョウ科  クロマダラソテツシジミ! と ウラナミシジミ!
クロマダラポイントで待つこと約30分、1年ぶりのクロマダラさんがやってきた。

 

パッと見はウラナミさんとよく似ているので、意識してみていないと見逃してしまうことも…。

 

 

 

何度も見比べていると、なんとなく雰囲気でわかるようになってきます。

 

 

クロマダラさんは裏翅の黒点を意識すると分かりやすい。

 

 

全体的にはウラナミさんの方が一回り大きいような印象…。

 

 

 

 

 

 

ウラナミさんもクロマダラさんも花壇のセンニチコウがよく似あう!

 

撮り始めると夢中になってやめられなくなっちゃうんですよね! (^^♪

(Nさん、ありがとうございました)

2024/09/30撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (10月13日 日曜日)

天文ファンが待ち望んでいた紫金山・アトラス彗星が、夕空にその姿を見せてくれました。 写真の出来はイマイチでしたけど、双眼鏡で見る姿は尾もしっかり見えて感動的でした! (^^)

紫金山・アトラス彗星!  18h01m32s

 

追加しました。(10/14)  18h03h22s

2024/10/13撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タデノクチブトサルゾウムシ!《 タデにいる小っちゃなゾウさんなのだ 》

2024年10月12日 | ゾウムシ

近くの公園で…。 (9月29日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりにオオタカさんの姿を見たので撮影していると、Nさんから「小さなゾウさんがいる!」…って連絡が入りました。 オオタカさんはまったりしちゃって飛びそうにないし、ゾウさんの場所はすぐ近くなのでモデルさんを変えることにしました! (^^♪

タカ科  オオタカ!

 

ゾウムシ科  タデノクチブトサルゾウムシ!
体長は3.0㎜弱の小っちゃなゾウさん。

 

 

 

 

タデにはもう1種類 タデサルゾウムシさんもいたんだけど、こちらはかなり手強くて残念ながら写真はNG! またチャンスがあれば挑戦します。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒメヘリカメムシ科  アカヒメヘリカメムシ(幼虫)!
同じエリアにいた、アカヒメさんのお子ちゃま。 この子から成虫の姿は想像できませんね。 (^^)

以上 2024/09/29撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (57) 《 またまたイノコズチエリアでの探虫なのだ 》

2024年10月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月28日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「どうしようかなぁ!?」…って思ったんですけど、結局再びイノコズチエリアでの探虫になりました。 今日は予期しない場面が見られて、ここに来て正解だったみたい! (^^♪

カメムシ科  シロヘリクチブトカメムシ(幼虫)!
終齢幼虫でしょうか? そろそろ成虫になりそうな雰囲気。

 

カメムシ科  シロヘリクチブトカメムシ(成虫)!
幼虫がたくさんいるので「いるはずなんだけど」…って探していたら、ようやく成虫を見つけました。

 

 

カメムシ科  シロヘリクチブトカメムシ(羽化)!
羽化の瞬間が見られました。

 

 

ゾウムシ科  オオタコゾウムシ!

 

 

カメムシ科  アオクサカメムシ(幼虫)!

 

シロチョウ科  モンキチョウ(♂・♀)!

 

セセリチョウ科  キマダラセセリ!
この公園では今期初見です。 数年前に比べるとずいぶん数が減ってしまいました。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ミバエ科  ネッタイヒメクロミバエ!

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

 

ヤガ科  イラクサギンウワバ!

 

コンボウヤセバチ科  ヒメコンボウヤセバチ!
産卵管が短いので「折れちゃったのかな?」…なんて思っていたら、ヒメコンボウヤセバチさんでした。 ワンシーンしか撮ってなかったのが残念。

 

コンボウヤセバチ科  オオコンボウヤセバチ!
こちらはすっかりお馴染みになったオオコンボウヤセバチさん。 アリさんとのツーショット。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ここに来るたびに見かけている気がしますけど、何回見ても見飽きることがありません! (^^♪

以上 2024/09/28撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする