近くの公園で…。 (12月21日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
先月下旬にこの公園にやってきたトラちゃん。いることは分かっているんだけど、その姿を捉えることはなかなか難しい。 今日はほぼ3週間ぶりに撮影できたんだけど、2シーン撮ったところで繁みの中へ入ってそれっきり…。 「手強いなぁ!」 ('ω')
ヒタキ科 トラツグミ!
以上 2023/12/21撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月26日 火曜日)
この時期には珍しく風向きが南寄りだったみたいで…。 この風が吹かないとこのコースで飛行機が飛ぶことはないので、月とのコラボはなかなか難しいのです。 今回もワンチャンス! (^^♪
月齢 13.4 ! 16h36m42s
以上 2023/12/26撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月20日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
ここ数日の冷え込みで、虫さんの姿が一気に少なくなりました。 12月も後半ですから、これが普通なんでしょうけどね! (^^)
シジミチョウ科 ムラサキシジミ(♂)!
気温は低くても、日の当たる場所ではこんな場面も…。
カマキリ科 オオカマキリ!
自分が枯葉色だということをちゃんと分かってます! (^^)
テントウムシ科 ナミテントウ!
テントウムシがアブラムシを食べることはよく知られていることですけど、そういう場面に出会うことってそんなに多くはないんですよね。
今日はナミテントウがマツホソオオアブラムシを捕まえた場面に遭遇しました。
カメムシ科 ツヤアオカメムシ!
以上 2023/12/20撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月19日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
キンカメムシ科 アカスジキンカメムシ(終齢幼虫)!
体長:約13㎜ 分布:本州・四国・九州 活動期間:終齢幼虫で越冬し5月頃に成虫になる
平地~山 幼虫はミズキなどの実で育つ
近くの公園では新緑の頃から羽化した成虫の姿を見かけるようになります。成虫はカメムシの仲間の中では、かなりの美麗種。 今日は杭にいた幼虫をMさんが見つけてくれたんですけど、じっとしているので深度合成に挑戦してみました! (^^♪
以上 2023/12/19撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。(12月17日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
2か所の公園の杭に、ホシホウジャクが同じようにとまっていました。ホバリングをしている姿を見るのは好きなんですけど、翅を閉じてジッとしている姿も味があります! とまっているところはあまり見る機会がないので、\(^o^)/ !
スズメガ科 ホシホウジャク!
杭にとまっているのを見るのは初めてかなぁ…。
キレイな個体です。
別の公園に移動してきたら、ここでもホシホウジャク!
同じように杭にとまっていました! (^^♪
ヤガ科 ヨスジノコメキリガ!
ツノカメムシ科 オオツノカメムシ!
撮っている時には気がつかなかったけど、ヨツモンホソチャタテ(拡大画)が右上に写っていました。
ツノカメムシ科 ツノカメムシの仲間!
ツノカメムシの羽化直後の場面に遭遇しました。上に脱皮殻が見えます。
種名はよく分かりませんけど、ハサミツノカメムシ(♀)あたりかな…?
テントウムシ科 ナミテントウ!
あまり見かけない模様のナミテントウがいたので…。
パチリ!
こちらも パチリ!!
さらに パチリ!!!
シャクガ科 クロオビフユナミシャク(♂)!
今期のフユシャク、2種目です。 オスがいればメスもいる…? 探さなくっちゃね! (^^♪
以上 2023/12/17日撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月17日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
公園の花壇にやってきました。花期の終わった花は整理されて来年の準備にとりかかっていましたけど、まだ咲いている花には虫さんたちが訪れていました。 (^^)
カスミカメムシ科 ハギメンガタカスミカメ!
カスミカメムシ科 ウスモンミドリカスミカメ!
この角度から撮ると、口吻の長いことがよく分かります。
アリ科 アメイロケアリ!…かな?
テントウムシ科 ナミテントウ!
ツチバチ科 キンケハラナガツチバチ(♀)!
なにげに視線を落とすと、いつの間にか Gパンにとまっていました。
ハチ目 コバチの仲間!
ミバエ科 ネッタイヒメクロミバエ!
キンバエ科 ツマグロキンバエ(♂)!
ハナアブ科 フタホシヒラタアブ(♂)!
ハナアブ科 コマバムツボシヒラタアブ(♀)!…かな?
ハナアブ科 キゴシハナアブ(♀)!
お気に入りのキゴシハナアブがやってきました。
あまり見かけない年もあるんですけど、今年はよく見かけます。
模様の入った大きな目が好き! (^^)
以上 2023/12/17撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月13日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
またまたMさんから「おもしろい虫さんがいる!」…って連絡が入ったので現場へ急行! 杭の上に枯葉のツリーを背負った小さな虫さんが歩いています。 最初見た時はクサカゲロウの幼虫だと思ったんですけど…。 (^^)
ミノガ科 ニトベミノガ(幼虫)!
お顔をズームアップして見ると…。 「ありゃ、クサカゲロウじゃないね!?」
茶色のクリスマスツリーを背負ったミノガの仲間、ニトベミノガの幼虫でした。
ウンカ科 ヒロズクサビウンカ!
クヌギカメムシ科 クヌギカメムシ!
今回のカメさんは気門が黒い( 拡大画 )のでクヌギカメムシですね。
左の触角が欠損していました。
ゾウムシ科 ヒレルクチブトゾウムシ!
シャクガ科 クロスジフユエダシャク(♂)!
クロスジフユエダシャクがヒラヒラ飛んでいるのを見つけたので、どこかにとまってくれないかと目で追っていたら10分くらい経ってようやく降りてくれました。
キツツキ科 コゲラ!
最後は目の前に飛んできたコゲラさん! (^^)
以上 2023/12/13撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月9日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
午前中は出かけていたので午後からの探虫です。 Mさんからの連絡で川沿いの公園に出かけてみたら、小っちゃな花壇で久しぶりのミバエを見つけました。 (^^)
ミバエ科 ネッタイヒメクロミバエ!
このミバエさんを初めて見たのは 2021年11月。
その時も花壇で探虫をしている時でした。
ミツバチ科 キムネクマバチ!
クマンバチもやってきました。
正式にはキムネクマバチですが、オッちゃんは断然クマンバチ派! (^^)
シジミチョウ科 ウラナミシジミ!
ウラナミシジミも元気よく飛んでいました。
近くの公園で…。 (12月12日 火曜日)
撮りたい鳥さんがいたので探鳥に出かけてきたんですけど、お目当ての鳥さんにはフラれちゃいました。 でも一緒に出かけたNさんが、次々に虫さんを見つけてくれたので助かった~! (^^♪
ウンカ科 クサビヒロズウンカ!
クヌギカメムシ科 ヘラクヌギカメムシ(♀)!
ヘラクヌギカメムシとクヌギカメムシは、上から見ただけでは判断がつきません。気門の色が黒くなければヘラクヌギかサジクヌギ。サジクヌギは山地性なので今回は除外。 ( 気門の色が黒くない )
ツノカメムシ科 ヒメハサミツノカメムシ(♂)!
右の触角が欠損しています。
ヘリカメムシ科 マツヘリカメムシ!
北米から入ってきた外来種。
2008年に東京で最初に確認されています。
カメムシ科 ツヤアオカメムシ!
マツムシ科 アオマツムシ(♀)!
2023/12/12撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月10日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
最近よく出かけているツワブキの咲いてる小っちゃな公園にやってきました。 暖かかったこともあったと思いますけど、たくさんの虫さんが出てきてくれてのでたっぷりと楽しめました! (^^)
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ(蛹)!
無事に羽化しますように! 来春が楽しみです。
クサカゲロウ科 カオマダラクサカゲロウ!
クサカゲロウがちょうどいい高さの石の上に…。
近くに寄って撮れるのは久し振りです。
カスミカメムシ科 クスベニヒラタカスミカメ!
ツワブキの葉裏にいたのは お気に入りのカメさん。
ケチャタテ科 ケチャタテの仲間!
カマキリ科 オオカマキリ!
コマユバチ科 ズイムシクロバラコマユバチ!
ミバエ科 ミスジミバエ!
シジミチョウ科 ウラギンシジミ(♂)!
シジミチョウ科 ムラサキツバメ(♀)!
ここ数日ここへ来るたびに見かけていたのですが、ようやく撮れました。
後はムラサキツバメのオスが撮れれば完璧なんですけどね…。
午後のコーヒータイムを楽しんでいたら、ムラサキツバメもやってきました。 (^^)
トリバガ科 ブドウトリバ!
ヒメガガンボ科 ヒメガガンボの仲間!…かな?
ゾウムシ科 クチブトゾウムシの仲間!
以上 2023/12/10撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月8日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
12月になっても昼間は暖かい日が多いですね。探虫に出かけると まだまだたくさんの虫さんとの出会いがあります。 (^^)
ハナアブ科 ホソヒラタハナアブ(♀)!
今日もハナアブの仲間はたくさん飛んでいました。
中でもホソヒラタアブは動きがそんなに早くないので、撮りやすくていいモデルさんなんです。
スズメガ科 ホシホウジャク!
突然ホシホウジャクが飛んできたので、慌ててカメラを向けたら…。
20秒ほどでどこかへ飛んで行ってしまったんですけど、なんとか2カットだけ撮れていました。
グンバイムシ科 エグリグンバイ!
ツワブキの葉裏の常連さんです。
アブラムシ科 マツホソオオアブラムシ!
シジミチョウ科 ムラサキシジミ(♂)!
シジミチョウ科 ムラサキシジミ(♀)!
シジミチョウ科 ムラサキシジミ!
ツワブキで吸蜜です。
サザンカにもやってきました! (^^♪
以上 2023/12/08撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月7日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
テントウムシ科 ベニヘリテントウ!
体長:3.9~5.4㎜ 分布:北海道・本州・四国・九州 活動期間:4~10月
平地~山 広葉樹林で見られ、オオワラジカイガラムシなどのカイガラムシ類を食べる
この辺りで虫さんを撮り始めてから9年近く経ちましたけど、未だ見たことがなかったベニヘリテントウ。 鳥撮りをしている間 カメラバックを樹の根元に置いていたら、いつの間にかそのバックの上にベニヘリテントウがくっついているじゃないですか! \(^o^)/
そっと落ち葉の上に移動してもらいました。
今日は三脚を持っていたので…。
深度合成を試してみました。
これ、一度やってみたかったんです。 (^^)
テントウムシのような球体の虫さんには威力を発揮しますね!
枯葉の軸に乗ってくれました。
手持ちの図鑑にはベニヘリテントウは「数は少ない」と書いてあったので、嬉しい出会いでした。
深度合成はまた試してみたいと思いますけど、もう少し勉強しないといけませんね。 (^^♪
以上 2023/12/07撮影 ( ^ω^ )