二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

☆2泊3日でお出かけなのだ!(3)《 星空を楽しんだ後は、ホテル周辺で探鳥です 》

2024年11月30日 | 

ホテル周辺で…。 (11月21日 木曜日)  ※画像をクリックすると別の画像に変わります。

4時前に目が覚めて外を見ると、いつの間にか晴れて星空が広がっているじゃないですか! 慌ててカメラをセット。月明かりがあるにもかかわらず、冬の星座はホントにキレイでした。 空が明るくなってきたので、時間を見て展望台へ。 残念ながら富士山の方向には低い雲があります。ドッカーンと朝焼けの富士山を期待したんですけどね! (^^♪

冬の大三角。 

 

オリオン座大星雲・ヒアデス星団・プレアデス星団・木星!

 

このあと少し仮眠をとって朝焼けに備えることにしました。 5時半過ぎには展望台へ…。

6時前、朝焼けが始まりました。

 

期待したほどの朝焼けではありませんでしたけど、南アルプスと雲海がいい感じでした。 

 

南アルプスの左側に富士山…。

 

お出かけ初日に続いて今回も頭だけでした!

 

6時半を回ったので、ホテル周辺の探鳥に出かけてみました。

最初に目に入ってきたのは、やはり頭だけの富士山! (笑)

 

富士山の反対側には権現岳。

 

頭の上には月齢19.4のお月様。

 

ホオジロ科  カシラダカ(♀)! 
朝日を浴びてカシラダカさん登場! 今回、初鳥撮り。

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
続いてジョビくんも朝日を浴びて現れた。

 

 

 

キツツキ科  アカゲラ(♂)!
遠くに何やら鳥さんの姿が…。 カメラを向けてみると、アカゲラさんが2羽いるじゃないですか! これって「早起きは三文の徳」…ってことですよね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝散歩でようやく鳥さんが撮れました。 ちょっと消化不良気味だったんですけど解消ですね。

 

部屋に戻って朝食を済ませた後、ゆっくりして11時前にチェックアウト。 

大深沢川遊歩道を散歩をしたあと…。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

今朝は早起きをしたので、近くのオオムラサキ自然公園に寄って早めに帰ることにしました!

 

山歩き・美術館・星空・探鳥などいろいろあって、今回もメッチャ楽しいお出かけでした! (^^)

以上 2024/11/21撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2泊3日でお出かけなのだ!(2)《 雨なので美術館のハシゴです 》

2024年11月29日 | 

美術館巡り…。 (11月20日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お出かけ2日目は予報通り朝からみぞれ混じりの冷たい雨になりました。 天気が悪い日には行ってみたいと思っている美術館がいくつかあるので、その中の一つ、以前にも訪れている原田泰治美術館に出かけることにしました。 原田氏の描く素朴な風景描写が好きで、コチラで買い求めた複製画はずっと部屋に飾っています。 (^^♪ 

原田泰司美術館は諏訪湖の湖畔に建てられています。 

 

晴れていれば絵になる場所なんですけど、今日は寒々しい景色です。

 

原田泰司美術館

 

 

企画展 [鉄拳パラパラ漫画展]  こちらは撮影OK だったのでスマホでパチリ!

 

今回はこの2点を購入…。 (^^)

 

外の寒さを忘れてしまうほど ほんわかとした気持ちになったあと、雨はほとんどやんでいたので「鳥さんが撮れるかも!?」…っていう淡い期待を持って塩嶺公園まで車を走らせました。 ところが公園に着いた途端にまた雨が降り出して…。 結局、鳥撮りは諦めて、今度は平山郁夫シルクロード美術館に行ってみることにしました。

途中の道で…。 紅葉のピークは過ぎていましたけど、雨に濡れてしっとりとした情景をパチリ。

 

 

平山郁夫シルクロード美術館

 

こちらの美術館も10年ほど前に訪れているのですが、その時に見た壮大なシルクロードを行くキャラバンの絵をもう一度見たくて再訪しました。

 

この美術館は三脚やフラッシュを使わなければ写真撮影はOKです! 

仏陀頭部

 

仏陀坐像

 

朝陽の砂漠を行く

 

ウズベキスタンの染織品

 

ブハラの遺跡

 

バーミヤン大石仏を偲ぶ

 

アフガニスタンの少女

 

平山郁夫氏が生前、アトリエで使用していた品々。

 

《大シルクロード・シリーズ》

二階に展示されている大シルクロード・シリーズ! この絵が見たかったんです。 ちょうど展示室に入った時は貸し切り状態で何とも贅沢な時間を過ごすことができました。 はるか遠くシルクロードを行くキャラバンに思いを馳せ、オッちゃんの心は熱くなるのでした。

 

 

 

説明書によると、相対する作品は左右合わせて一対であり、両画面構成はほぼ対象ということです。

シルクロード行くキャラバン 西・月 ←→ シルクロード行くキャラバン 東・太陽     

楼蘭遺跡を行く・月 ←→ 楼蘭遺跡を行く・太陽 

パルミラ遺跡を行く・夜 ←→ パルミラ遺跡を行く・朝

古代ローマ遺跡 フォロ・ロマーノ・ローマ   古代ローマ遺跡 エフェソス・トルコ

今日は一日中冷たい雨が降っていましたけど、そのおかげで再訪したいと思っていた美術館を訪れることができました。最近は出かけると虫さんや鳥さんばかりを追いかけていたので、たまにはこんなお出かけも昔を想い出して楽しかったです。 夕方になり辺りは暗くなってきたので、今日はここまで。 

明日の天気予報は晴れマーク。 期待できそうです! (^^)

以上 2024/11/20撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2泊3日でお出かけなのだ!(1)《 初日は飯盛山登山から電波望遠鏡 》

2024年11月28日 | 

野辺山、飯盛山…。 (11月19日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

どこに行こうか迷いましたけど、数年ぶりに飯盛山を登ることにしました。 虫撮り・鳥撮り以外でお山に登るのはホントに久しぶり! 飯盛山には過去に5回ほど登っていますけど、初めて登ったのは48年くらい前…。 新宿駅から夜行列車に乗って清里駅から往復歩き、一人旅でした。 (^^♪

風は少し冷たいけど、空は真っ青! 登山日和です。 登山と言っても平沢峠駐車場(1450m)からは健脚の方なら2時間もかからないで往復できるんじゃないかな…!?

 

オッちゃんは一緒に出かけたKちゃんとゆっくりのんびり、初冬の山歩きを楽しみます。 (^^)

 

10分くらい登ったところから八ケ岳。 中央が赤岳(2899m)

 

南アルプス。 中央左が北岳(3193m)、中央右は甲斐駒ヶ岳(2967m)

 

飯盛山の頂上が見えてきました。

 

1時間20分でKちゃん、無事登頂。 (^^)

 

飯盛山山頂(1643m)

 

富士山は残念ながら頭だけ…。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

360度、山 山 山 ‼ 山好きのオッちゃんにはたまりません。 (^^♪

 

飯盛山と富士山。

 

飯盛山山頂から10分ほどのところに大盛山(1650m)があります。

 

大盛山から見た野辺山宇宙電波観測所。 右上には浅間山。

 

帰り道、行きとは違うルートで…。 急坂を登りきると平沢山(1653m)

 

再び、南アルプス。 時刻は14時11分、太陽が低くなってきました。

 

平沢峠駐車場そばにある獅子岩八ケ岳展望台から八ケ岳をパチリ。

 

野辺山宇宙電波観測所。 星好きのオッちゃんとしてはここを素通りするわけにはいきません! 

 

実は43年くらい前だったと思いますけど、中学時代の友達2人と一緒にここを訪れたことがあるんです。 確か近くにテントを張って夜を明かした記憶があるんですけど、翌朝、飯盛山にもちゃんと登りました。(笑) 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

 

45m電波望遠鏡は1981年に試験観測が開始されました。

 

すぐ近くまで行って見上げるとその大きさに圧倒されます。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

時間がなかったので駆け足で見て回りましたけど、機会があれば今度はもっとゆっくり見たいです。

 

野辺山宇宙電波観測所からすぐ近くにあるJR鉄道最高地点(1375m)へ…。

 

写真を撮っていると、ちょうど日の入りの時間を迎えました。

 

ホテルの部屋から…。 目の前に見える甲斐駒ヶ岳の上に金星が輝いています。 こんなにいい天気なのに明日の予報は雨なんですよねぇ!   (>_<)

以上 2024/11/19撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 再び3泊4日のお出かけなのだ!(1) 《 オオムラサキ自然公園から美し森まで 》

2024年10月22日 | 

3泊4日で信州へ…。 (10月14日~10月17日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先月お出かけしたばかりなんですけど、再び3泊4日で出かけてきました。さすがにこの時期になると虫さんとの出会いは少なくて、メインは鳥さんということになりますね。 今日のブログは、4日間で出会った虫さんを風景や星の写真などを織り混ぜて時系列で載せてみました。 (^^)

2024/10/14 初日は北杜市にあるオオムラサキ自然公園から。 のんびりと散策しましたけど、虫さんにはあまり会えませんでした。

ヒメバチ科  マダラヒメバチ!

 

シロチョウ科  モンキチョウ(♂・♀)!

 

トンボ科  ナツアカネ!

 

この日の探虫はここまでにして、今話題の彗星が見える場所を探しに行きました。西側が開けた場所を見つけたので、とりあえずホテルへ行ってチェックイン! 17時頃出かけてみたんですけど、なんと西側にはかなり強力な雲が…。 18時半過ぎまで粘りましたけど、雲はかなり広がってきて諦めました。

 

2024/10/15  明け方4時頃に目が覚めて窓から外を見ると、冬の大三角がドッカ~ンと目に飛び込んできました。 大急ぎで撮影準備!

冬の大三角! 
4時20分頃、ベランダにカメラをセットして固定撮影  ISO1250 F4.5 SS15秒で撮影。 少し雲が流れてきましたけど「こんなに星が写るんだ!」…ってビックリ!

 

5時半過ぎ、夜明けです!

 

昼間は岡谷まで車を走らせて塩嶺御野立公園に出かけたんですけど、ここでは虫さんも鳥さんも見つけられず場所を変えることに…。 以前から気になっていた八ケ岳自然文化園に移動しました。

アオイトトンボ科  オオアオイトトンボ(♂)!
虫さんが撮れたのはこのイトトンボさんだけでした。

 

ホテルに戻って夕食後、駐車場の街灯の廻りを探虫していたらヤママユを見つけました。

ヤママユガ科  ヤママユ(♀)!

 

 

2024/10/16  夜中に少し雨が降ったようで、路面は濡れていましたけど昼間は曇りベースで雨の心配はいらないみたい…。 朝食を済ませて竜神池へ。

ハナアブ科 シロスジベッコウハナアブ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

雑木林の中を走り回るリスさんを発見! 何とかカメラに収めたいとシャッターを押しまくりましたけど、リスさんの超高速移動に白旗。 大量消去の後、なんとか数枚だけ残りました。

リス科  ニホンリス!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

竜神池を後にして、お蕎麦屋さんでランチタイム!

 

食事の後、深沢渓谷へ寄ってみました。 ここで撮れたのはアカジマトラカミキリさんだけでしたけど、初見初撮りだったので良かったです。

カミキリムシ科  アカジマトラカミキリ!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

2024/10/17  お出かけ最終日、またまた明け方に目が覚めてしまったのでカーテンを開けてみると、先日ほどの好条件ではなかったけど晴れてます。 明け方5時を過ぎていたので薄明が始まっていますが、それでも240mm(換算)のレンズで6秒露光したら人工衛星が写っていました。

オリオン座 M42(オリオン大星雲)!

 

5時半ごろの景色。富士山には笠雲! でも、昼間のお天気は大丈夫でした。 😄

夜明け 富士山!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

清里 美し森!
チェックアウトした後に訪れたのはホテルからほど近い美し森。 秋らしい情景、最高です! (^^)

以上 2024/10/14~17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 3泊4日のお出かけなのだ! (2)《 美ヶ原高原 と 霧ケ峰高原 》

2024年10月01日 | 

美ヶ原高原で…。 (9月17日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

何年ぶりかで美ヶ原高原まで車を走らせてみました。 ここは霧が出ていると何も見えなくてガッカリなんですけど、天気がいい時の景色は最高なんですよね! (^^)

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂)!
駐車場近くで見かけた高原のツマグロヒョウモンさん。 

 

シロチョウ科  モンキチョウ!
こちらは高原のモンキチョウさん。

 

ハナアブ科  ヒラタアブの仲間  オオオビヒラタアブ!
初見でしたけど、山地性のハナアブさんのようです。 八ケ岳周辺ではよく見られるとか…。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒョウモンチョウとツーショット。

 

ハナアブ科  ヘリヒラタアブ!

 

ドロバチ科  ケブカスジドロバチ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。  (Nさん、ありがとうございました)

 

美ヶ原高原  美ヶ原牧場! 

 

 

美ヶ原高原  美しの塔!

 

美ヶ原高原! 
絵ハガキのような景色、天気がよくて最高。 吹き抜ける風が気持ちいい! (^^♪

 

霧ケ峰高原で…。 (9月17日 火曜日)

美ヶ原高原の空気を満喫した後、霧ケ峰高原に戻って来ました。 今夜のホテルはすぐ近くなので、夕方までゆっくりと探虫・探鳥を楽しみました! (^^♪

ハナバチ科  マルハナバチ(♀)の仲間!
ヤマラッキョウの花にやってきたマルハナバチさん。 ミヤママルハナバチさんか、ヒメマルハナバチさんあたりかな…?

(Nさん、ありがとうございました)

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

タテハチョウ科  ウラギンスジヒョウモン!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

今まであまり遭遇する機会のなかったウラギンスジヒョウモンさん! 今回もこの1頭だけでした。

 

ウラギンヒョウモンさんとのツーショットが撮れました!

 

 

 

シジミチョウ科  ゴイシシジミ!
クマザサの群生場所では来るたびにゴイシシジミさんに出会っているので、今回も探してみました。

 

注意して探していると、ササの葉っぱにとまっているゴイシさん発見!


 

ヒタキ科  ノビタキ!
ここではこの時期ノビタキさんも見られるので「撮れるといいな!」…なんて思いながら歩いていると、10mほど先のロープに飛んできてくれました。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

こちらは幼鳥でしょうか!?

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ホオジロ科  ホオアカ!
ノビタキさんを追っかけていたら、すぐそばにホオアカさんもやってきました。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

ホオアカさんに出会ったのは5年ぶり! (^^♪

以上 2024/09/17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 飛行機が降りてきて、また飛んで行ったのだ!

2023年11月10日 | 

空港のすぐ近くで…。 (10月23日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

空港のすぐ近くで散策していたんですけど、飛行機の離発着時間を調べてみたら40分ほどで降りてきそうなので、滑走路の見える場所まで移動してきました! (^^♪

ANA  B737-800 JA86AN
飛行機を近くで見ることはめったにないので、撮り方を頭の中でいろいろと考えていたら時間通りに飛行機が降りてきました。

 

この辺りまでは順調だったんだけど…。

 

徐々に近づいてきてスピード感が増してくると…。

 

「来た!」…って思ったら。

 

スゴイ爆音とともに…。

 

あっという間に通り過ぎていきました! (笑)

 

このスピードの感覚に全くついて行けず、上空通過の瞬間は まったくのお手上げ状態…。 

 

着地の瞬間だけは何とかゲットしたけど、難しいもんだね。

 

40~50分ほどしたら、また飛び立つようなので待っていることにしました。

時間になり滑走路に出てきて、離陸開始!

 

 

 

「今度こそ!」…って意気込んでいたんだけど。

 

 

着陸時と同じように…。

 

「来た!」…って思ったら、あっという間に頭の上を越えてった! (^O^)

 

 

難しいんだけど、撮ってるとなんかワクワクするなぁ。 機会があれば再挑戦! (^^♪

以上 2023/10/23撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 雷雨のち虹、そして見たことのない夕焼け!

2023年09月05日 | 

お出かけ先の海岸で…。 (8月22日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

楽しかったお出かけも今日でおしまい。明日は東京へ帰らなければいけません。 最後に日本海に沈む夕日を見に来ようと決めていたのですが、夕方4時頃から空一面真っ黒な雲に覆われてしまいました。海岸近くの駐車場で待機していたのですが、直後にものすごい雷雨に見舞われました! 目の前を何本もの稲光が…。「こんな土砂降りじゃ夕焼けは無理だね」…って諦めていたら、奇跡が起こりました。 日の入り30分前に急に空が明るくなって日が射し始めたんです。東の空には二重の虹が架かり、夕焼け空も今までに見たことの無いような荘厳な色に染まりました! (^^♪

虹!
日没30分前、さっきまでの雷雨がウソのように空が明るくなり大きな虹が架かりました。 (^^♪

 

よく見るとダブルレインボーになっています。ダブルレインボーは珍しい現象のようで、色がはっきり見えるほうが主虹、薄いほうが副虹と呼ばれているそうです。主虹と副虹はよく見ると色の並びが正反対になっています。

 

ダブルレインボーを見ると幸運が訪れるそうですよ。

 

この虹が消えるまで見ていたいのですが、そろそろ日の入りの時間なので、この後海岸へ向かいます。

 

夕日!
海岸へ出ると、今まさに沈もうとしている太陽が…。

 

日本海に沈む夕日は美しい!

 

虹はどうなったのか…? 

 

振り向くと東の空は薄いオレンジ色に染まり、虹はキレイに見えていました。 

 

再び夕日に目を移すと、水平線近くに雲がかかっています。

 

太陽はその雲の中に沈んでいきます。

 

「あ~あ、沈んじゃった」…なんて思っていたら。

 

ここからがすごかった!

 

 

空が燃えてます!

 

今まで見たことのない景色!

 

 

 

刻一刻と変化していく光景が感動的です!

 

 

ダブルレインボーの幸運がさっそく訪れました。

 

 

想像を超えた自然界の宴は、日の入りから15分ほど続きました。

 

こうして沖に灯り始めた漁火を眺めながら、オッちゃんの夏休みは終わっていくのでした! (^^)

以上 2023/08/22撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆お出かけ先で、夜桜見物!

2023年04月10日 | 

お出かけ先で…。 (3月29日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

桜満開! 城址公園へ夜桜を見に出かけてきました。 ここはライトアップがしてあるので、お堀に写り込む桜や暗がりに浮かび上がる石垣がアクセントになって、昼間に見る桜とは一味違った美しさがありました。 (^^♪

夜桜!

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り道、寄り道をして土手の桜も見てきました。ここは誘導灯はあるんだけどライトアップはなし。

 

街路灯の灯りだけなので、公園の桜とは違った趣があります! (^^♪

以上 2023/03/29撮影  ( ^ω^ )

 

お出かけ先で…。 (3月30日 木曜日)

昨日の城址公園の夜桜がとてもキレイだったので、今夜は街の中の桜も見に来ました。 (^^)

夜桜!
ここも素晴らしくきれいです! (^^)

 

 

鯉のぼりが泳いでます。

 

この時期に「鯉のぼり」って…!? 


勉強不足でしたけど、これは「青い鯉のぼりプロジェクト」の一環で、東日本大震災で亡くなった子供たちに思いを寄せて、青い鯉のぼりを泳がせているんだそうです。

 

近くにはこんなメッセージも…。

 

この「青い鯉のぼりプロジェクト」 100年後にはこの時代の出来事を伝える祭りになることを願っているそうです! 

以上 2023/03/30撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 氷ノ山! 《 小春日和の穏やかな一日、山歩きは最高だったのだ 》

2022年11月29日 | 

氷ノ山で…。 (11月18日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

中国地方では2番目に高い山 氷ノ山へ出かけてきました。登山口へはお昼少し前に到着。今から登り始めるとオッちゃんの脚力では明るいうちに下りてこれなくなるので、途中の氷ノ山越避難小屋迄の半分位のコースにしてのんびりと山歩きをすることにしました。荷物はできるだけ軽くして、カメラにはこんな時に重宝する軽めのキットレンズをつけて「出発じゃ!」 (^^)

小春日和の穏やかないい天気! お昼前に出発です。

 

すぐに現れた杉林! 木々の間から見え隠れする太陽がいい感じ。 (^^)

 

登って来ると景色が変わってきました。

 

何かいないか探しながら登っていたら…。

 

ようやくザトウムシを一匹見つけました。 マザトウムシ科のオオナミザトウムシのようです。

(ザトウムシの脚は8本あるんですけど、この個体は2本欠損しています)

 

緑が映えます! (^^♪

 

午後1時半、今日の目的地「氷ノ山越避難小屋」到着です! 

 

山の真ん中に建物が小さく写ってますけどここが氷ノ山の山頂です。今回はここで眺めるだけ! (^^)

 

ちょっと遅めのランチタイム! 途中のスーパーで調達したおにぎりとカップそば、デザートにチョコレート! 山の景色を眺めながら澄んだ空気と一緒に食べるランチはメッチャ美味かった! (^^♪

 

30分ほどの滞在で下山開始です。下り始めてすぐにゴジュウカラが…! この時ばかりは望遠レンズが欲しかった~! 今回撮れた唯一の鳥さんです! (^o^)

 

下山途中の樹の幹でシャクガ科のナカオビアキナミシャク発見! (^^)

 

午後3時40分、出発地点に戻って来ました。 太陽が低いですね。

 

「氷ノ山自然ふれあい館 響の森」で開催されている 宮崎学 さんの写真展。前日のラジオ番組で偶然この写真展のことを知って、メッチャ楽しみにしてきました。 (^^)

(写真展は11月23日で終了しています)

 

写真展はとても素晴らしく宮崎ワールドを満喫して外に出てくると、これまた素晴らしい夕景が目の前に広がっていました!

 

 

 

 

 

刻一刻と変化していく美しい夕景を目に焼き付けて、素晴らしい一日に感謝!!! (^^)

 以上 2022/11/18撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 樗谿公園! 《 紅葉は爆発なのだ 》

2022年11月28日 | 

樗谿公園で…。 (11月17日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この公園には徳川家康を祀った神社があり、また山歩きの入り口にもなっていて自然を満喫できるお気に入りの公園なんです。今回は紅葉がドンピシャでした! (^^♪

樗谿神社! 

 

神社の門をくぐるとまず目に入るのが左右の石灯籠!

 

拝殿

 

 

階段の上から見た参道と石灯籠と随身門!

 

静かな時間が流れていきます。

(現在の名称は鳥取東照宮)

 

神社の先にあるのは小さな滝。

 

この滝の奥には一周340mほどの池があります。

 

運がいいとカワセミが見られるのですが…。

 

今日はカルガモさんでした! (^^)

 

杭に張り付いていたのはシャクガ科のヒメノコメエダシャク!

 

隣の杭にはハラビロカマキリ! この時期貴重な虫さん2種、見っけ! (^^♪

 

そしてタイミングがピッタリだったのがこの紅葉! (^-^)

 

 

 

 

 

 

 

今年も爆発しちゃいました!  \(^o^)/

以上 2022/11/17撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする