二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2024年 公園の虫さんたち! (72)

2024年12月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (12月7日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ナミテントウさんってこの辺りではよく見るテントウ虫なんですけど、最近は少し数が減っているような気がします。今日は久しぶりに見つけたので思わずパチリ! 寒くなるとよく見かけるようになるトガリキジラミさんやミヤマカメさんとも出会いがありました。 (^^)

シャクガ科  ニトベエダシャク!

 

テントウムシ科  ナミテントウ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

キバガ科  チャマダラノコメキバガ!

 

トガリキジラミ科  トガリキジラミの仲間!

 

トガリキジラミさんは、寒くなると見かける頻度が増えてくるように思います。

 

ウロコチャタテ科  ウロコチャタテ!
この木肌にいると完全に保護色ですね。

 

東屋の柱にいればすぐにわかります。

 

 

 

カメムシ科  ミヤマカメムシの1種!

 

 

 

ヒゲナガゾウムシ科  キノコヒゲナガゾウムシ!
伐採木の隙間から顔を出したと思ったら、
オッちゃんの気配を感じてすぐに引っ込んじゃいました。

以上 2024/12/07撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥さん と 虫さん!

2024年12月10日 | 野鳥

近くの公園で…。 (12月1日・3日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近は鳥さんや虫さんを探していても、思ったほど成果の上がらないことが多いんです。 そんな訳で今回は1日と3日に撮った写真をまとめてみました! (^^♪

ヒヨドリ科  ヒヨドリ!  (12/3)
イイギリにやって来るヒヨドリさん。 冬の楽しみの一つです。

 

メジロ科  メジロ!  (12/1)

 

カワセミ科  カワセミ(♀)!  (12/1)

 

 

 

カモ科  トモエガモ(♀)!  (12/3)
滞在4日目になったので、少し警戒心が緩んできました。

 

 

 

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間!  (12/3)

 

アブラムシ科  クチナガオオアブラムシの仲間!  (12/1)
チョット大きめのアブラムシさん。 口吻の長いところに注目。

 

 

ハナアブ科  キアシマメヒラタアブ!  (12/3)

 

 

黒くて小っちゃなハナアブさん。 名前の通り脚が黄色です。

 

アシブトコバチ科  キアシブトコバチ!  (12/1)
こちらのコバチさんも脚は黄色ですね。

 

 

 

先日久しぶりに見かけて喜んでいたら、今日も見つけちゃいました。 \(^o^)/

以上 2024/12/01・03撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土星食!《 今夜は月が惑星を隠す惑星食の一つ、土星食だったのだ 》

2024年12月09日 | 宇宙

近くの公園で…。 (12月8日 日曜日)  

12月8日、東京では18時19分頃から月が土星を隠す土星食が見られました。 月齢は7.1で上弦の一日前、ほぼ半月です。土星は月の左上の暗い部分から隠れていき、約40分後に右側の明るい部分から出てきました。 土星食を見るのは初めてだったので、天気に恵まれてよかったです。 (^^♪

18時10分頃には撮影準備完了。 まずは月とかなり接近している土星を1枚。

 

徐々に接近して…。

 

18時20分前に土星本体の下側が欠け始めました。

 

 

 

土星の輪もほぼ見えなくなって…。

 

 18日20分過ぎに、土星は月に隠されました。

 

19時を回った頃に、今度は月の右側の明るい縁から再び土星が姿を現しました。

 

 

 

19時2分頃に、土星食は終了…。

 

 

 

惑星食はその時の天気や住んでいる場所・食の起こる時間などの条件が揃わないと見ることができないのでハードルは高いと思います。今夜はそのすべての条件に恵まれて素晴らしい天体ショーを見ることができました。 (^^♪

 

月齢 7.1 !   ※画像をクリックすると拡大できます。
上弦を明日に控えたお月さまは、冴えわたった夜空で静かに輝いていました。 (^^)

以上 2024/12/08撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウセンオオタカ!

2024年12月08日 | オオタカ

近くの公園で…。 (12月6日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近、池の周辺で何度も目撃されているチョウセンオオタカらしい白っぽいオオタカさん。池に行ってみるとちょうど撮りやすいところにとまっていました。鳥友さんの話だと、3時間ほど前に食事は済ませたそうです。 (^^♪

タカ科  チョウセンオオタカ!…かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/12/06撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ・アオジ・トモエガモ・マガモ!

2024年12月06日 | 野鳥

近くの公園で…。 (11月30日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この公園に通い始めて10年近くになりますけど、初めて登場したのがトモエガモ(♀)さん。朝早くに目撃されていたんですけど、その後行方不明に…。 ようやく午後2時近くになって鳥友さんの一人が、葉陰で休んでいたところを見つけてくれました。他にはカワセミさん・今季初撮りのアオジさん・マガモさんが今日のモデルさん。 (^^)

カワセミ科  カワセミ(♀)!

 

 

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ホオジロ科  アオジ!

 

 

 

 

 

カモ科  トモエガモ(♀)!

 

 

 

カモ科  マガモ(♂)!

以上 2024/11/30撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (12月5日 木曜日)

今日も快晴のISS日和。 この日を最後にしばらく条件が悪くなるので撮影してきました。  (^^)

ISS(国際宇宙ステーション)!  17h16m00s~

以上 2024/12/05撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシブトコバチ!《 キアシブトコバチさんは魅力的なのだ 》

2024年12月05日 | ハチ

近くの公園で…。 (11月27日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

相変わらずツワブキの咲いているエリアで探虫をしていると、近くでキアシブトコバチさんと遭遇…。 このハチさんは個性的でとてもお気に入りなので、久しぶりの出会いにテンションが上がりました。 後脚の太い腿節が魅力的なハチさんなんです! (^^)

クロバエ科  ツマグロキンバエ(♂)!

 

スズメガ科  ホシホウジャク!
元気に飛んできたホシホウジャクさん。まさか11月の終わりに見られるとは思いませんでした。

 

ハムシ科  サンゴジュハムシ!
ニレハムシさんとよく迷いますけど、今回はサンゴジュの葉っぱを食べていたので大丈夫!…かな?

 

 

 

アブラムシ科  アブラムシの仲間(有翅型)!
この辺りでは雪虫が飛んだからと言ってすぐに雪が降るわけじゃありませんけど「もうすぐ冬が来るんだな!」…って気持ちにはなりますね! 

 

アシブトコバチ科  キアシブトコバチ!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

以上 2024/11/27撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ! 《 カワちゃんが近くにやってきたのだ 》

2024年12月04日 | カワセミ

近くの公園で…。 (11月26日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近は池に来ると真っ先に探すのがカワちゃん! 今日もカメラを用意してカワちゃん登場を待っていると、メッチャ近くにとまってくれました。 今、一番イケてるモデルさんなんです。 (^^♪

カワセミ科  カワセミ(♀)!

 

 

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

以上 2024/11/26撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (12月3日 火曜日)

三日月って一般的には新月(朔)後の数日、西の夕空に浮かぶ細い月を三日月と呼んでいることが多いと思いますけど、正確には新月(朔)から数えて3日目の月を三日月と言います。この事を2年ほど前にKさんから教えてもらって以来ずっと撮影のチャンスを狙っていたんですけど、今日、ようやく正真正銘の三日月を撮ることができました! 三日月の平均月齢(18時)は2.25なんだそうです。 (^^)

月齢 2.1 (三日月)! 
16h55m01s 

 

16h56m52s 

 

17h01m16s 

以上 2024/12/03撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ! 《 アオサギさんの飛びは豪快なのだ 》

2024年12月03日 | アオサギ

近くの公園で…。 (11月25日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近池ではアオサギさんの姿をよく見かけます。 4羽ほどいるんじゃないかと思いますけど、今日はそのアオサギさんの飛び出しシーンを狙ってみました。 小っちゃなカワちゃんの飛び出しと違って、体の大きなアオサギさんは忍耐力さえあれば何とか撮ることができます! (^^♪

サギ科  アオサギ!

 

 

 

右上に足だけ見えているアオサギさんが飛んできたと思ったら、最初にとまっていたアオサギさんが飛び出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アップの数が多くなりましたけど、アオサギさんの豪快な飛翔シーンでした。 (^^♪

以上 2024/11/25撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ! 《 スプラッシュ・カワちゃんなのだ 》

2024年12月02日 | カワセミ

近くの公園で…。 (11月25日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は池でカワちゃんの飛び込みシーンを狙ってみました! しぶきを上げて飛び込む姿はうまく撮れれば嬉しいんだけど、何度挑戦しても難しい…。 ('ω')

カワセミ科  カワセミ(♀)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/11/25撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (12月2日 月曜日)

今日は18時04分過ぎからISSが見られるということで、いつもの公園へ。 快晴のISS日和。 (^^)

ISS(国際宇宙ステーション)!  18h04m20s~
北西の空から姿を現して、ベガ(こと座)・デネブ(白鳥座)の横を通っておよそ3分半後に南南東の空へ消えていきました。 (^^♪

以上 2024/12/02撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (71)

2024年12月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (11月24日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日出会ったのはお馴染みの虫さんたちが多かったんですけど、クスベニヒラタカスミカメさんのお子ちゃまは初めてでした。 ツワブキの花もそろそろ終わりに近づいてきましたね。 (^^♪

カスミカメムシ科  クスベニヒラタカスミカメ(幼虫)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

カスミカメムシ科  クスベニヒラタカスミカメ(成虫)!

 

アリ科  アメイロアリ!

 

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間!

 

 

ハナアブ科  キゴシハナアブ(♀)!

 

 

 

ハナアブ科  キゴシハナアブ(♂)!

 

 

 

ハナアブ科  ツマグロハラボソハナアブ(♂)!  ツマグロコシボソハナアブ(♂)!

(Nさん、ありがとうございました)

 

クロバエ科  ツマグロキンバエ(♀)!

 

 

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

オニグモ科  ビジョオニグモ(♀)!

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/11/24撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする