goo blog サービス終了のお知らせ 

鼓春  ~コハル~

私達『鼓春』は地元み春野で活動中の和太鼓サークルです。
祭りや近隣のイベントに積極的に参加をしています。

鼓春のブログへようこそ

私達『鼓春(こはる)』は、千葉市花見川区み春野を拠点に活動をしています。幼児から大人まで幅広い年齢層のサークルで、今年で結成十二年目を迎えました。 まだまだ未熟ではありますが出演依頼がありましたら是非お待ちしております。

曲打ちチャレンジデー開催!

2016年07月20日 | 日記
今日は「第1回曲打ちチャレンジデー」を実施しました
こちらは前半チーム、幼稚園児から小学3年生までのクラスです。


後半は小学4年生から大人まで。前半後半とチーム分けをし、時間をかけてじっくりと曲打ちの型をチェックしていきました。

まず大事なことは「基礎」です
太鼓を叩く時の立ち位置。そして足をしっかり開き、太鼓を叩く姿勢を整えます。
左手は手の甲を前にむけ伸びているかな。右手は後ろにしっかりと引けているかな。
そんな「基礎」をマスターしてから、1番から8番までの型をひとつひとつチェックしていきました。

小さな子にとっては曲打ちは難しいものです。
でもひとつひとつ出来るものを作って、ひとつひとつ自信をつけていってもらいたいと思います。

高学年の子供達は、思い込みで(間違えて)覚えているものが結構あることに気が付きました。
急ぎ足で走り続けてきたので無理もないです。たまには立ち止まってじっくり自分と向き合うのも良いものですね。

チェックシートに押してもらった合格のハンコを見て、子供達はとっても嬉しそうでした。
夢中になって次の型を覚えようと積極的な姿勢が見られました。

次回は、夏祭りが終わったあとになるかなぁ。
また楽しみにしていてくださいね。

 まい記 



さよなら犢橋公民館!! 有難う犢橋公民館!!! 

2016年03月26日 | 日記

3月31日をもって、お世話になった犢橋公民館が建替えの為閉館となりました

そして今日は、公民館での最後の練習日。
大変お世話になった館長さんにお礼の品を渡し、みんなでお礼を伝え、記念写真を撮りました。
使い古してツルツルになった木の廊下。幼いころの記憶に似た体育館のホールステージ。
レトロだけど懐かしさのあふれる建物と、公民館の館長さんをはじめ、親切なスタッフのみなさんともお別れかと思うと、寂しい気持ちがあふれてきました。
犢橋公民館での思い出は、どれも楽しいものばかりでした


犢橋公民館は2012年1月~2016年3月の4年3ヶ月、主に練習の場として使用させて頂きました。
それ以前の練習では、どの練習場所でも太鼓に毛布をかけての練習となっていました。
やはり「太鼓を直接叩いて練習したい」との思いが強く、いくつかの施設を視察していきました。
太鼓は大きな音がでます。防音設備が無いと、ご近所の方への配慮からなかなか練習場所として受け入れてもらえませんでした。
また防音設備があるところは少なく、あったとしても使用料金が高かったり、太鼓の振動が他フロアーや他部屋に伝わってしまったりとなかなか、良い施設が見つかりませんでした。

そんななか、犢橋公民館は私達「鼓春」を快く受け入れてくださいました
公民館を利用している間に鼓春は会員数最大で70名を超えたこともあります。
そんな大所帯、出入り口での「こんにちは」「ありがとうございました」にも受付の方々は気持ちよくこたえてくれました。

公民館文化祭にも4回出演させていただいました。
鼓春の活動以外でも、公民館行事でお世話になった子どもたちもたくさんいます。

本当に、お世話になりました。
また、2年後に犢橋公民館に戻ってこれることを祈っています

 

 よし記 

↓新しい仲間です
公民館さんから頂きました。みんな仲良くしてね~

鼓春納会開催

2016年03月05日 | 日記

2016年3月5日(土)集会所にて鼓春納会を行いました。
役員さん達が沢山のご馳走を用意してくれました。
焼き鳥、からあげ、カレーうどん、タピオカドリンクにたこせん、たません。
どれも美味しくってみんなお腹いっぱい食べました。
食後はバルーン作り、シュシュやくるみボタン作りを楽しみました。
お腹もいっぱいになって幸せだね。またこれかも頑張れそう

      

鼓春 大人だけの新年会

2016年01月24日 | 日記
2016年1月24日日曜日。

今年も勝田台駅前のつぼ八さんで鼓春の新年会を行ってきました
美味しいご飯と美味しいお酒を嗜み、また今年も頑張れそうです
すっかりお酒とお喋りに夢中になり・・ブログの写真を撮るのを忘れました

春からまたイベントが始まります。
今は基盤となる基礎打ちからまた見つめなおし、さらに魅力のある和太鼓の音色が出せるよう、チーム一丸となり頑張っていきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします

2016年01月01日 | 日記

2016年
本年も鼓春をよろしくお願いいたします


いつも鼓春の活動を支えてくださっている皆様に感謝申し上げます。
今年もメンバー一同良い活動が出来ますよう歩んでいきたいと思います。

早いもので春には結成8年目を迎えます。
立ち上げ当初は小学生だった子供達はもう中高校生となりました。

成長と共に生活環境が変わるなか、現役で頑張ってくれているメンバーが沢山います。
そして新たなフィールドへ巣立ってくメンバーも沢山います。
巣立っていくことは寂しい事ではありますが、太鼓が大好きで同じ時を過ごしたみなさんとまた一緒に叩ける日を楽しみにしています。
夏祭りではまた櫓の元で、休会・退会したメンバーもみんな一緒にひとつ輪になり太鼓を叩きたいと思っています。



♪鼓春納会♪

2015年03月07日 | 日記

 今年度も一年間お疲れ様でした 
自治会イベントに加え、さくら祭り、花島祭り、犢橋公民館文化祭へ参加
また地域音楽集会やグループホームのイベントにも出演をさせて頂きました。
今年度も無事怪我もなく、そして楽しく過ごす事が出来ました。
鼓春の活動を支えてくださった皆様に感謝しております。


2015年3月7日(土)
み春野集会所に賑やかな声が集まりました
今日はみんなが楽しみにしていた『鼓春納会』の日です

子供達は各々両手いっぱいのとん汁の具材を持ってきてくれました。
煮込んでいる間に・・・まずは「長縄大会」開催です

 
皆んなでウォーミングアップ小学校でも先日長縄大会が実施されたばかりなので、まぁみんな上手なこと上手なこと・・・
上手な上級生に感化されて下級生も、幼稚園生も八の字に挑戦しました

さぁ、いよいよ賞品つきの「3チーム対抗戦」の始まり始まり
まずはチーム名を決め、それぞれのチームで3分間で何回飛べたかを競います
タイムキーパーと撮影のおねえさんたち。お手伝いも率先してしてくれました。
みんな
 
   

 そして表彰式 

 1位は「とん汁チーム」
1年生も頑張りました。記録、123回好きな賞品をもらいハイポーズ


 2位は「ゆき」チーム 
記録105回。100回越えはすごいぞ~。


 3位は「カレー」チーム 
幼稚園児もいるカレーチームですが62回も繋げました
ちなみにチーム名は、好きな食べ物です。


さぁ、沢山飛んでお腹もぺこぺこです
集会所に戻るとお母さん達の手作りとん汁と愛情おむすびが待っていました

 
   

ご飯の準備が整うと、1年生コンビが私のところへやってきて「ご飯のご挨拶、する?」と言ってくれました。
「あら、お願いします」と言うと、ささっとみんなの前に行き
「残さず食べましょう」「手を合わせましょう」「いただきます」と、挨拶をしてくれました。
どうやら学校給食のご挨拶のよう。
鼓春の子供達は、みんなの前でお話をすることがとても上手になってきました。

食後は、みんなで工作「プラバン作り」に挑戦
 
    
今回はピン留めを使った「バッチタイプ」と、紐と飾りをつける「キーホルダータイプ」を用意しました。
水彩絵の具で色を付けることもできます。絵具を塗った時は、焼き上げたあとトップコートを塗ると良いですよ~。

子供達は夢中で作品作りに没頭してます幼稚園児も中学生も、書き書き書きぃぃ
それにしても子供の感性ってほんとに素敵ですね絵を書く子もいれば、文字を書く子もいる。自分が書きたいものが溢れてくるようです。

 
「ひゃ~、イカみたい笑」プラバンが焼きあがる時にくしゃくしゃに丸まる姿に喜んでます。
ぷらばん作り、楽しめたかなまたおうちでも挑戦してみてね。
工作のあとは、デザートのフルーツポンチが待ってました

さぁ、次は4月になったら総会です
次年度の新役員さんも決まりました。そして桜が咲く頃にはお隣のまちのこてはし台さくら祭りに参加をします。
次年度もどうぞ鼓春を宜しくお願いします

 まい記 



新春 初叩き講座

2015年01月06日 | 日記
「明けましておめでとうございます
新年を迎え、子供達が元気な声で挨拶をしてくれました

7日火曜日。公民館にて小中学生のための『新春初叩き講座』を開催。
いつもの練習とはちょっと違います。
第一部も第二部も、沢山の子供達が参加をしてくれました。そして気持ちを新たに、全員の胸には名札をつけてみました。

まずは恒例の「今年の抱負をひとりずつ発表しました。
去年は確か・・もじもじして言えなかったり、思いつかなくて最後にしてもらったりとそんな姿もありましたが、今年は大きな声でテキパキと発表してくれましたみんな発表することに慣れてきたのでしょうね

「力強く太鼓を叩けるようになりたい」「篠笛が上手になりたい」。そして、太鼓以外にも思い思いの抱負を語ってくれました。
「リフティングが20回出来るようにする」「お習字がうまくなりたい」「縄跳びで三重跳びを飛べるようになりたい」などなど。
子供達の志しの高さに驚かされます。。。最年長のお兄さんは「勉強を早く終わらせて、もっと太鼓の練習に出れるようにしたい」と言ってくれました。

続いては、ウォーミングアップのゲームです
チーム力を高めるためにぃぃぃ、密かに考えていた「ドーンじゃんけんゲーム」をしました

 
チーム対抗戦のゲームです。お互いのスタート地点からくねくね歩いていき相手のスタート地点まで攻めて行きます。
出会ったところで両手をドーン じゃんけんぽんをして勝った方が進んでいきます。負けた方は次の人が進みます。と言った感じ。意外とじゃんけんが強そうな子が弱かったり、小さい子も大きい子に負けずに進んで行ったり、チームの応援にも熱が入ります
これがなかなか楽しかった
「もっとやりたぁ~い」と子供達。でも太鼓の時間がなくなっちゃうから続きはまた今度

まずは第一部。

 
リズム遊びに続いて、夏祭りに中学生が格好良く叩いた「雪舞」に挑戦しました。
第一部は新しい子や低学年の子が多かったので、ほとんどの子が初めての挑戦になります。

AリズムとBリズムと異なるリズムが重なり合いひとつのリズムに聞こえる曲です
まずはお手本を披露。リズムの違いを意識しました。
それからみんなで口唱歌をし、手でリズム打ちをしながら音を覚えました。
いよいよバチを持って叩きます。音は覚えたので叩くのはすぐ出来ました。
次に右手左手を確認、強弱を教わります。
締め太鼓の地打ちや異なるBリズムと一緒に叩いてもつられないようにしました。

今日はここまで。次回はBリズムに挑戦しましょう

続いて第二部。


こちらは、雪舞経験者が多いベテランチームです。何も言わなくてもしっかり足を開いています。
次の目標は「叩く」だけではなく「魅せる叩き方」を身体に覚えてもらいます。
リズムと手を確認しどんどん進みます。強弱やクレッシェンドは難しいところなので何度も練習しました。
最後に曲を作り上げみんなで演奏。ポジションを変えたり、ソロで叩いたりもしました。お互いのリズムをよく聞く事が出来たと思います。

今日の練習では、みんなのキラキラした目が印象的でした。
とても集中し話を聞き逃さないよう一生懸命聞いていました。終わってからメモを取る子もいました。
短い時間でしたが、楽しい時間が過ごせていたら嬉しいです

今年もまた、宜しくお願いします。
太鼓が好きで集まってくれた子供達。そのことを大切に今年も一年過ごしたいと思います。

 まい記 

鼓春忘年会 

2014年12月10日 | 日記
 12月7日 鼓春初~の忘年会 
今回は駅前の海鮮うまいもんやつぼ八さんにお邪魔しました。
会員さん、保護者会員さんを含め11名の方が参加してくれました

美味しい海鮮料理にあったか~いお鍋が三種類などなど。お酒もいろいろ飲み放題でした
美味しいお料理を前にして楽しい会話がとまりません
そして、話したりない女子は二次会へと流れていきました~。

普段練習中は話をする機会が少ないので、今日はゆ~っくり話が出来てほんと楽しいひとときでした。
また次回も企画します。今回参加できなかったかたがた、是非お待ちしていま~す

 まい記 

夏祭りお疲れ様!! ぐらより

2014年08月31日 | 日記
 ~関西のぐらさんよりコメントを頂きました~ 

ちょっと見ないうちに、大人も子供も体格良くなりましたね^^A もちろん技術も良くなりました。太鼓が良く響いていたように思います。何よりも楽しそうに演奏できていたことが一番光っていたかな
 
最も成長度が大きかったのが、中学生でしょうか。一皮むけた感があります。みんな顔がしっかり上がり堂々としていました。貫禄がついてきた感じ。
そして小学生。ステージ慣れしてきましたね。ソーランの踊り隊も太鼓同様しっかりリズムをとっていてステキでしたよ。鼓春の5年生が他のメンバーにしっかり指示を出していた場面が印象的でした。
園児たちは、新曲にチャレンジしたのですね。衣装がやけに似合っていました。応援隊の小学生も堂々としていました。

いよいよ大人。今まで控えめだった大人会員のみなさーん。大回しものすごく楽しそうでしたよっ思わず飛び込みたくなるくらい。こちらも一皮むけましたね~。実は少しびっくりしたくらいです。

最後にお手伝いいただきました保護者のみなさま。色々なアイデアが垣間見られ良かったです。進行もスムーズだったように思います^^ありがとうございました。

ざっと、こんな感想でした。鼓春設立以来、ずっと演奏者サイドに立っていたぐらですが、今回思いがけずの転勤で外部者、鑑賞者として参加した今回の夏祭り。色々発見があったりで、別の意味で楽しかったです。
そこで
褒めてばかりも何なので、ちょっと厳しく1点だけ指摘しておきますと(偉そうやわね^^a)

小学校5.6年の高学年さーん恥ずかしい気持ちが垣間見えちゃいましたよ。男子も女子もお年頃ちゃーお年頃だもんね。今までしっかり顔も目線も上がってた子たち、すっかり目線が鼓面に釘付け状態で打ってましたよ。きっちり打てているだけにもったいなかったかなぁ。元気が鼓面に戻っちゃう感じで。きっと中学生の先輩たちくらいになれば、その辺が吹っ飛んでいくのかもしれませんが、惜しかった点として残りました。

とはいえ、夏祭りももう何回目でしょうか。アブラが乗ってきた鼓春だったように思います。
盆踊りの際に、別々のタイミングで年配の男性お2人から声をかけられました。
「ここは太鼓がすごいんだよね。素晴らしい!」と。
もうひと方からは「いいね~いいね~」と。そして何故か握手を求められました^^。ぐら、その時私服だったのですがね。
こういう言葉がまたテンションを上げてくれますね。
みなさん本当にお疲れ様でした

  ぐらより