「明けましておめでとうございます
」
新年を迎え、子供達が元気な声で挨拶をしてくれました
7日火曜日。公民館にて
小中学生のための『新春初叩き講座』を開催。
いつもの練習とはちょっと違います。
第一部も第二部も、沢山の子供達が参加をしてくれました。そして気持ちを新たに、全員の胸には名札をつけてみました。
まずは恒例の
「今年の抱負」をひとりずつ発表しました。
去年は確か・・もじもじして言えなかったり
、思いつかなくて最後にしてもらったり
とそんな姿もありましたが、今年は大きな声でテキパキと発表してくれました
みんな発表することに慣れてきたのでしょうね
「力強く太鼓を叩けるようになりたい」「篠笛が上手になりたい」。そして、太鼓以外にも思い思いの抱負を語ってくれました。
「リフティングが20回出来るようにする」「お習字がうまくなりたい」「縄跳びで三重跳びを飛べるようになりたい」などなど。
子供達の志しの高さに驚かされます。。。最年長のお兄さんは「勉強を早く終わらせて、もっと太鼓の練習に出れるようにしたい」と言ってくれました。
続いては、ウォーミングアップのゲームです
チーム力を高めるためにぃぃぃ、密かに考えていた
「ドーンじゃんけんゲーム」をしました
チーム対抗戦のゲームです。お互いのスタート地点からくねくね歩いていき相手のスタート地点まで攻めて行きます。
出会ったところで両手をドーン
じゃんけんぽん
をして勝った方が進んでいきます。負けた方は次の人が進みます。と言った感じ。意外とじゃんけんが強そうな子が弱かったり、小さい子も大きい子に負けずに進んで行ったり、チームの応援にも熱が入ります
これがなかなか楽しかった
「もっとやりたぁ~い
」と子供達。でも太鼓の時間がなくなっちゃうから続きはまた今度
まずは第一部。
リズム遊びに続いて、夏祭りに中学生が格好良く叩いた「雪舞」に挑戦しました。
第一部は新しい子や低学年の子が多かったので、ほとんどの子が初めての挑戦になります。
AリズムとBリズムと異なるリズムが重なり合いひとつのリズムに聞こえる曲です
まずはお手本を披露。リズムの違いを意識しました。
それからみんなで口唱歌をし、手でリズム打ちをしながら音を覚えました。
いよいよバチを持って叩きます。音は覚えたので叩くのはすぐ出来ました。
次に右手左手を確認、強弱を教わります。
締め太鼓の地打ちや異なるBリズムと一緒に叩いてもつられないようにしました。
今日はここまで。次回はBリズムに挑戦しましょう
続いて第二部。
こちらは、雪舞経験者が多いベテランチームです。何も言わなくてもしっかり足を開いています。
次の目標は「叩く」だけではなく「魅せる叩き方」を身体に覚えてもらいます。
リズムと手を確認しどんどん進みます。強弱やクレッシェンドは難しいところなので何度も練習しました。
最後に曲を作り上げみんなで演奏。ポジションを変えたり、ソロで叩いたりもしました。お互いのリズムをよく聞く事が出来たと思います。
今日の練習では、みんなのキラキラした目
が印象的でした。
とても集中し話を聞き逃さないよう一生懸命聞いていました。終わってからメモを取る子もいました。
短い時間でしたが、楽しい時間が過ごせていたら嬉しいです
今年もまた、宜しくお願いします。
太鼓が好きで集まってくれた子供達。そのことを大切に今年も一年過ごしたいと思います。
まい記